足るを知る者は富む
≪意味≫
欲を捨てて満足できるものはたとえ貧しくとも精神的には豊かで幸福である
人間の欲望にはきりがないが欲深くならずに分相応のところで満足することができる者は心が富んで豊かであると言う事
ひろゆきのアフリカ横断の旅をみて感じた事
最貧国マラウイは人が幸せそうに見えた
貧富の差は凄まじい
そんな地で高級車を見たりiPhoneを見たりすると文明が入る事により人間の欲が刺激され悪がはびこり出すのではないか?
この地も発展が進むとこの幸せな笑顔は消えてしまうかもと強く思った
皆の前で牛を殺し解体して食べる
当たり前に眺めている人に悲壮感はない
思わず目を背けてしまったが私たちが食している牛肉もこの過程を経ているのだ
見ていないだけ
命を頂いていることを再認識した
食べる事は生きる事
その為だけに生きるシンプルすぎる生き方が原始の人間と重なる
「生きるとは?」死ぬまで答えが出ない気がした
最貧国マラウイの子供たち
貧しくたってこの笑顔
世界最貧国の1つとして知られるアフリカのマラウイ共和国では小学校を卒業できる子どもはわずか35%
その中でも特に女の子は仕事や家事の手伝いのためにほとんど学校教育を受けられません
幼稚園や小学校で給食を提供することは
貧しい子どもたちの空腹を満たすだけでなく学校へ通うきっかけにもなります
少しですが寄付しました
マラウイでの給食は1食およそ15円。3,000円の寄付で給食1年分を贈ることができます
入力画面で個人情報大丈夫か?と不安になる自分が悲しい
匿名で振込にしました(;´∀`)
振込のご案内メールが来るので
お振込みの際振り込み名義人名の後にメールの『お申込み番号』の下4桁をご入力・ご記入とあり
ネットバンキングで振込名の後に注文番号を入れる方法は初めてなので勉強になりました
振込人の変更で出来ました
日本の食品ロス(農林水産省が公表した令和3年度の食品ロス量は523万トン)と飢餓に苦しむ人々
なんだかなぁ(;´Д`)
日本の「もったいない精神」は薄れてる気がする