素人趣味のプラモ作りは陸軍機祭りが続いています。
2式戦に挑戦。
正直、作る前からあまり良く知らない機種なので調べてみると
従来の陸海軍戦闘機とは違って旋回性能よりも速度、上昇力を重視した優秀機だったが
格闘戦に秀でて操縦も容易な従来機に慣れていた操縦者には、離着陸の難しさ、航続距離の不足などを
理由に嫌われる傾向にあった、そうです。(Wikipediaより)
職人芸のような操縦技術をお持ちで格闘戦に長けていた搭乗員にしてみたら、一撃離脱法はあまり受け入れられなかったんでしょうかね。
ちなみに現存機は1機もないそうです。。。悲しいな。
さ、作ろ。

左の昭和20年第47戦隊震天制空隊でいってみようと思います!。。。大戦末期の本土防空で活躍したのかな?
で、また調べてみたら。。。なんとB29の高度まで行けないので、防弾鋼板やら機関砲を下ろして体当たりしていた隊だとは。
説明書だと、史実通りに主翼の機銃をカットする指示がありましたが、さすがに模型で体当たり機を作るのは気が引けたので、装備はそのまま、とします。
で、サクッと3日3晩で完成。ドライヤーを駆使して塗装乾燥を早送りしての6~7時間程度。
ずんぐりむっくりな機体はあまり日本機にはないかも。雷電に似ている。

ジュラルミン丸出しをイメージした銀の機体が作ってみたかったので、作っていて楽しかったです。

塗り分けやデカールが少なかったので、あっという間に完成しちゃいました。

モールドが浅くてスミ入れが上手く定着できませんでした。塗装前にスジ彫りしてから作るのをお勧めします。

主翼が小さいのも特徴ですね。個人的にはあまり好きではないですが。

「鐘馗」はほとんど知らない機体でしたが、今回で結構勉強させて頂きました。
ずんぐりむっくりなシルエットはあまり好みではなく、ただただ1式戦から5式戦まで揃えたいというモチベーションだけで挑戦しましたが、
完成してみると、下手くそなりにやはり愛着は湧くものですね。2、3、4と並べておきたいと思います。
ファインモールドさんから5式戦が再販されるみたいなので、入手するのが楽しみです。
2式戦に挑戦。
正直、作る前からあまり良く知らない機種なので調べてみると
従来の陸海軍戦闘機とは違って旋回性能よりも速度、上昇力を重視した優秀機だったが
格闘戦に秀でて操縦も容易な従来機に慣れていた操縦者には、離着陸の難しさ、航続距離の不足などを
理由に嫌われる傾向にあった、そうです。(Wikipediaより)
職人芸のような操縦技術をお持ちで格闘戦に長けていた搭乗員にしてみたら、一撃離脱法はあまり受け入れられなかったんでしょうかね。
ちなみに現存機は1機もないそうです。。。悲しいな。
さ、作ろ。

左の昭和20年第47戦隊震天制空隊でいってみようと思います!。。。大戦末期の本土防空で活躍したのかな?
で、また調べてみたら。。。なんとB29の高度まで行けないので、防弾鋼板やら機関砲を下ろして体当たりしていた隊だとは。
説明書だと、史実通りに主翼の機銃をカットする指示がありましたが、さすがに模型で体当たり機を作るのは気が引けたので、装備はそのまま、とします。
で、サクッと3日3晩で完成。ドライヤーを駆使して塗装乾燥を早送りしての6~7時間程度。
ずんぐりむっくりな機体はあまり日本機にはないかも。雷電に似ている。

ジュラルミン丸出しをイメージした銀の機体が作ってみたかったので、作っていて楽しかったです。

塗り分けやデカールが少なかったので、あっという間に完成しちゃいました。

モールドが浅くてスミ入れが上手く定着できませんでした。塗装前にスジ彫りしてから作るのをお勧めします。

主翼が小さいのも特徴ですね。個人的にはあまり好きではないですが。

「鐘馗」はほとんど知らない機体でしたが、今回で結構勉強させて頂きました。
ずんぐりむっくりなシルエットはあまり好みではなく、ただただ1式戦から5式戦まで揃えたいというモチベーションだけで挑戦しましたが、
完成してみると、下手くそなりにやはり愛着は湧くものですね。2、3、4と並べておきたいと思います。
ファインモールドさんから5式戦が再販されるみたいなので、入手するのが楽しみです。