今日も天候が良さそうです。
梅も見頃だろうと、近くの農事センターへ梅見に行く事にしました。
行く前に昨日中途半端になっていた、片方のドアーを音が出ないように手カンナで現物合わせをしました。
天気が良いのですが、風が吹いて寒かったのですが、カンナをかけると汗が出ます。
11時に出かけると言ったので、冷や汗か、何とか錠前まで付けて完了、いざ農事センターへ

駐車場から少し上がると、JAショップが中にあり新鮮な野菜を買い物でます。
ここでじゃが芋(きたあかり)の種芋を買った。
男爵いもの改良種で、男爵イモの1.5倍のビタミンCのほかカロテンを多く含み、栄養価では男爵いもを上回る優秀な品種らしい。
芝桜の苗が沢山出ていた。赤・白・ピンク色が温室で満開を迎えています!

陽気に誘われて、お馬さんものんびり草を食べています。

少し眠そうな目をしています。

この牛なにか変です、さっきから長い舌を出してグルグル回しています。

カミさんは「牛のタンて長いのね!」て感心しています。私は焼肉のタンを連想するカミさんに感心しています。

農事センターで親しまれた木曽馬の幸ちゃん(幸春号)が、先月33歳で亡くなった、人間年齢では優に100歳を超えている。

展望台に上がると、後方に皿倉山が雪を抱いて、正面は足立やが見えます。

殆どの品種が見頃を向かえています。


この品種は「思いの儘」淡紅、爪紅、絞り、白に咲き分けるそうです。素直な梅は、まだ蕾!

椿は満開

しだれ梅も満開に近く、見頃を迎えています。

この下で昼食、私のは大きなおにぎりで、腹一杯!・・・・食べ過ぎだ。

しだれ梅の下から・・・・


青い空から梅の花が降って来ているようです。

今日は椿の展示会が催されていた。珍しい品種が沢山展示されていましたが、中でもこの椿は珍しい黄色の花「金花茶」

ジュディ・オングさんの絵

片岡鶴太郎さんの絵

このクスノキは、河川工事中に出土したらしい、クスノキの大きさからは100年程度の樹齢らしいが、地下に3700年も眠っていた。
しかしながら、クスノキに含まれる独特の香りのする成分「樟脳」の香り感じる事が出来ます。

ここが出入り口のメタセコイヤとケヤキの並木はスッカリ枯れていますが、新芽を出す日も近いでしょう。

梅も見頃だろうと、近くの農事センターへ梅見に行く事にしました。
行く前に昨日中途半端になっていた、片方のドアーを音が出ないように手カンナで現物合わせをしました。
天気が良いのですが、風が吹いて寒かったのですが、カンナをかけると汗が出ます。
11時に出かけると言ったので、冷や汗か、何とか錠前まで付けて完了、いざ農事センターへ

駐車場から少し上がると、JAショップが中にあり新鮮な野菜を買い物でます。
ここでじゃが芋(きたあかり)の種芋を買った。
男爵いもの改良種で、男爵イモの1.5倍のビタミンCのほかカロテンを多く含み、栄養価では男爵いもを上回る優秀な品種らしい。
芝桜の苗が沢山出ていた。赤・白・ピンク色が温室で満開を迎えています!

陽気に誘われて、お馬さんものんびり草を食べています。

少し眠そうな目をしています。

この牛なにか変です、さっきから長い舌を出してグルグル回しています。

カミさんは「牛のタンて長いのね!」て感心しています。私は焼肉のタンを連想するカミさんに感心しています。

農事センターで親しまれた木曽馬の幸ちゃん(幸春号)が、先月33歳で亡くなった、人間年齢では優に100歳を超えている。

展望台に上がると、後方に皿倉山が雪を抱いて、正面は足立やが見えます。

殆どの品種が見頃を向かえています。


この品種は「思いの儘」淡紅、爪紅、絞り、白に咲き分けるそうです。素直な梅は、まだ蕾!

椿は満開

しだれ梅も満開に近く、見頃を迎えています。

この下で昼食、私のは大きなおにぎりで、腹一杯!・・・・食べ過ぎだ。

しだれ梅の下から・・・・


青い空から梅の花が降って来ているようです。

今日は椿の展示会が催されていた。珍しい品種が沢山展示されていましたが、中でもこの椿は珍しい黄色の花「金花茶」

ジュディ・オングさんの絵

片岡鶴太郎さんの絵

このクスノキは、河川工事中に出土したらしい、クスノキの大きさからは100年程度の樹齢らしいが、地下に3700年も眠っていた。
しかしながら、クスノキに含まれる独特の香りのする成分「樟脳」の香り感じる事が出来ます。

ここが出入り口のメタセコイヤとケヤキの並木はスッカリ枯れていますが、新芽を出す日も近いでしょう。
