大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

散歩で見つけた春の七草

2017年01月08日 | 平凡な日々の日記
今日は雨の予報が曇りなって、夕方ら雨が降りそうだ。

外は幾分寒いが・・・運動不足のカミさんを誘って隣町までの散策に出かけた。

コスモス・・・・こんな季節に咲いていったけな~



ボケの花も一輪、狂い咲・・・・陽気の良い日が続いたものね。



近くの果物屋さんで「合馬山菜」?・・・竹の子だけでなく山菜も有名になったのか?そうだ!今日は七草粥の日だた。

我家も朝は「粥」だったが、3草か?4草か?程度だったかな~主力は合馬菜園のカブ(間引き菜)だったような1草か?



運動不足で歩き足らずに、更に足を伸ばして・・・長崎街道を北上する・・・とは言ってほんの少しだけれど!

我家の近くは筑前国と豊前国で国の境をめぐって、もめごとが多かったため国境石が建てられています。

この辺(三条国境石)も小倉藩と福岡藩の境となった、北九州にはこのような国境石が多くあります。



今日の散歩は福岡藩から小倉藩へ国境を越えての散歩と言う訳ですね。

長崎街道だから人の往来は多かったのでしょうが、この辺りは辺鄙な所で、農家が数件程度かな?(個人的な意見ですが?)

小倉宿から出発した旅人は、黒崎宿は近すぎるから・・・木屋瀬宿までは歩いての、お泊りだろうか?

いや健脚の多かった時代だからもっと先の飯塚宿・・・もしかしたら内野宿までも行ったかもね。

そんな事に思いを馳せて・・・2時間半、今年初の散歩でした。



三日坊主にならない年度目標の立て方

2017年01月07日 | 平凡な日々の日記
年も改まり、心を入れ替える良い機会とばかりに、年度目標を決めるが

例年2~3日も経てばすっかり忘れてしまう目標なのです。

目標だから「今年はダイエットするゾ・・・!」と決めて5W1Hで実行手段を決める。

いつ(When)  :  毎日1時間

どこで(Where) : 公園のウォーキングコースで

だれが(Who)  : 夫婦で

なにを(What  :  ウォーキングを

なぜ(Why)   : 痩せるために(健康を維持してポックリ逝くために)

どのように(How): 目標体重を決め、体重を測定してグラフをつける。

・・・・これだけ決めるのですが、一月もすれば「今日は寒い!」「疲れが酷い!」・・・

等と言い訳をしながら、徐々に守れずに・・・・三日坊主で終わるです。

「今年こそは!」、「今年こそは!」・・・ともう何度言っただろうか・・・?

先ずここで問題なのは「毎日!」「目標(10kg)が高すぎる!」「夫婦で!」この3つが問題です。

だから「気が向いた時!」「現行の体重を維持する!」「一人でもOK!」これだと今年の目標は達成しそうですね。

・・・人生は無理をしない事、ストレスをためない事・・・「頑張らない事!」でも少しだけ成長する事!

「サラリーマン時代とは違うので呑気に暮らせばよい」と思っている年金生活者の皆さんも

潔い人生を送るには「漫然だらり」は駄目ですゾ・・・・と戒める年初めの恒例行事でした。

正月はいつまでなの?雑煮を何故食べるの?

2017年01月06日 | 平凡な日々の日記
正月三が日も早すぎて、世間様では仕事始めの所も多いようですね。

我家も昨日は仕事始めとばかりに菜園へ出掛けましたが・・・始める仕事とてなく・・・

正月は元日から三日までを、新年を祝賀する期間とされていますが、元旦が明けると初詣から始まって

年賀・・・初夢・書き初め・初売り・・・・初物ずくめで正月が明け、御用始めとなりますが

七日正月までが松の内と呼んで、この日に正月明けと言うようで・・・・意味はようわからんのですが?

とにかくこの日に、無病息災を祈って「七草粥」を食べるのです。いやいやまだまだ・・・・

15日が小正月で、この日が最後でかな~元旦から御馳走を食べ、骨まで食べ尽くして仕舞う頃なので、「骨正月」と言われたそうな

また、正月は男どもや子供の世話で忙しかった女衆がゆっくりする日ということで、「女正月」とも言われたという。

等と言うが・・・・元々正月三が日は女衆が、骨休めする日であるから、おせち料理を年末に沢山作って・・・女衆に休んで貰う。

だが雑煮の作り置きは出来ないから、男衆が雑煮を作る。男料理だから作りやすくする為に、具はあらかじめ女衆が作って・・・

正月の朝になると、釜戸に火を入れて、お湯を沸かし・・・その中に餅を入れ茹でる。ついでに野菜も茹でて・・・・

茶碗に餅と茹で野菜を入れて、年末に女衆が作り置きした具材(蒲鉾や里芋等)を入れて、出汁を掛け回すだけ・・・全て男衆の仕事なのです。

・・・・江戸時代の武家屋敷・・・正月の風情・・・何処か??の藩で・・・司馬遼太郎の小説で読んだような???

曖昧なお話ですが・・・・我家の雑煮は餅と具材を同時に煮るが、実家では餅と具材は別々に煮ていたが・・・お爺さんの話だったかな~







初仕事の合馬菜園

2017年01月05日 | 菜園&花壇
穏やかな正月も終わって、陽気は今日も続いています。

合馬菜園もソロソロ春植え野菜の準備が始まります!



先月まで収穫出来たピーマンも枯れ始めたようです。



小粒だがまだまだ食べれます。



跡地はたっぷりと堆肥を入れて・・・鍬で耕します。



ブロッコリーの芽が出ています。



脇芽も出て・・・暖かくなると、これが沢山出来て免疫力を大きく高めるブロッコリーが毎日食べれます。



芽キャベツ・・・可愛いキャベツが鈴なりになります。



畑仕事をしていると汗ばむ陽気・・・今年は寒くなるのか???

正月三日(ゴルフ初打ち)

2017年01月03日 | ゴルフ
年末年始のグウタラ生活で体重は増え続け、ヤバイ!限界体重を越えてしまった。

今日は初打ちの約束をしていて、丁度良かった・・・この辺でダイエットしなければ・・・

なので、何時もはスタート30分だが、1時間前にゴルフ場で練習しようと・・・

だが!ロビーで餅つきが始まっている。・・・ここで餅を頂いて、食べ過ぎになるぞ!



夜中に雨が降っていたようだが、雲一つない快晴になって・・・



何時もは適当と言うか、気休め程度にパターの練習をするのだが・・今日は十分な時間があるので

苦手なショートアプローチを入念に練習して・・・・さて初打ちです。

新年度の初打ちは・・・・「ナイスショット!」、だが2打目は前足上がりの左足下がりで

残り145y8番アイアン、難しいラインだなと思いつつ・・・アッ!チョロだ。

今年も駄目かとダボで2~3ホール我慢していると、寄せの練習が功を奏して・・・

寄せワンのパーが続いて・・・久々の後半の好スコアーに繋がった。

汗がにじみ出るような陽気の中、楽しゴルフが出来て・・・諦めかけたゴルフだが・・

今年もゴルフに精進してみようと思うのです!