古森病院@福岡市博多区です。
各部署からの意見をまとめると
1.何らかの形での連絡網構築(事務部門はメーリングリスト作成)
2.グッズ作成(ゾーニング作成グッズ(突っ張り棒・ビニールカーテン・ゾーニングポスター)、
コロナ発生時のPPEが載ったカート(医療機関用ステンレスカートは異様に値段が
お高いので、当院のメンテを行ってくださっている工務店の方が作ってくださるそうです(♡)、PCR採取グッズ)
ということなので、各々進行中です。
コロナクラスター時の対応について
いろいろ本も出ているようですが、管理人はわかり易く、
疲れない、合理的な方法が良いと思っているので
1.給食については、給食職員に洗浄時PPEを着用していただき、
配膳食器については通常業務での洗浄(もともと80度で洗浄しています)を行う。
よって、配膳食器は使い捨ては行わない。汚染病棟からの下膳車はラップあるいはビニール袋で覆う。
2.クリーニングについては、業者と話し合い、感染と書かれた袋に入れる。袋の外側をアルコールで拭いて提出。
3.基本的に感染患者さんは動かさず、陽性者がまばらに検出された場合は 全員
汚染ゾーン内にいていただく。職員は汚染ゾーンではPPEを着用し 検出されていない方から診療看護介護を行う。
換気は常時行う。
参考文献
新型コロナウイルス感染症診療の手引き vol4
https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf
https://komori-hp.cloud-line.com/
各部署からの意見をまとめると
1.何らかの形での連絡網構築(事務部門はメーリングリスト作成)
2.グッズ作成(ゾーニング作成グッズ(突っ張り棒・ビニールカーテン・ゾーニングポスター)、
コロナ発生時のPPEが載ったカート(医療機関用ステンレスカートは異様に値段が
お高いので、当院のメンテを行ってくださっている工務店の方が作ってくださるそうです(♡)、PCR採取グッズ)
ということなので、各々進行中です。
コロナクラスター時の対応について
いろいろ本も出ているようですが、管理人はわかり易く、
疲れない、合理的な方法が良いと思っているので
1.給食については、給食職員に洗浄時PPEを着用していただき、
配膳食器については通常業務での洗浄(もともと80度で洗浄しています)を行う。
よって、配膳食器は使い捨ては行わない。汚染病棟からの下膳車はラップあるいはビニール袋で覆う。
2.クリーニングについては、業者と話し合い、感染と書かれた袋に入れる。袋の外側をアルコールで拭いて提出。
3.基本的に感染患者さんは動かさず、陽性者がまばらに検出された場合は 全員
汚染ゾーン内にいていただく。職員は汚染ゾーンではPPEを着用し 検出されていない方から診療看護介護を行う。
換気は常時行う。
参考文献
新型コロナウイルス感染症診療の手引き vol4
https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf
https://komori-hp.cloud-line.com/