![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/fa6aa21e25ec1caba97d30a00eb14274.jpg)
ナミガタエダシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/425591115c7356652366b53ea4fcc16d.jpg)
①前翅内横線
②前翅中横線
③前翅外横線
④②・③は後縁付近で接近、平行に走り、その付近で濃色・明瞭
⑤前・後翅亜外縁線:白線
⑥後翅外横線:後縁付近で滑らかな曲線、それ以外は鋸歯状
⑦体背面に筋
⑧淡色の帯
⑨後翅外縁:ゆるい鋸歯状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/fa6aa21e25ec1caba97d30a00eb14274.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:38~41mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・ソメイヨシノ、コナラ、アカガシ、マサキ、チャ、ウメ、エノキ
その他:茶色の翅に暗褐色の横線がある。
前翅中横線と外横線は、後縁付近で接近し平行に走り、その付近で濃色で明瞭。
後翅外横線は、後縁付近は滑らかな曲線、それ以外は鋸歯状。
(ウスバミスジエダシャクでは全体に鋸歯状。)
前後翅の亜外縁線は白線。
前後翅の内横線・中横線、後翅外横線の延長線上の体背面に筋がある。
上記の内横線~中横線間に淡色の帯がある。
斑紋には個体変異がある。
後翅の外縁はゆるい鋸歯状。
触角は♂が両櫛歯状、♀は糸状。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社林などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
普通種で個体数も多い。
終齢幼虫の体長は約40mm。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/425591115c7356652366b53ea4fcc16d.jpg)
①前翅内横線
②前翅中横線
③前翅外横線
④②・③は後縁付近で接近、平行に走り、その付近で濃色・明瞭
⑤前・後翅亜外縁線:白線
⑥後翅外横線:後縁付近で滑らかな曲線、それ以外は鋸歯状
⑦体背面に筋
⑧淡色の帯
⑨後翅外縁:ゆるい鋸歯状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/fa6aa21e25ec1caba97d30a00eb14274.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:38~41mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・ソメイヨシノ、コナラ、アカガシ、マサキ、チャ、ウメ、エノキ
その他:茶色の翅に暗褐色の横線がある。
前翅中横線と外横線は、後縁付近で接近し平行に走り、その付近で濃色で明瞭。
後翅外横線は、後縁付近は滑らかな曲線、それ以外は鋸歯状。
(ウスバミスジエダシャクでは全体に鋸歯状。)
前後翅の亜外縁線は白線。
前後翅の内横線・中横線、後翅外横線の延長線上の体背面に筋がある。
上記の内横線~中横線間に淡色の帯がある。
斑紋には個体変異がある。
後翅の外縁はゆるい鋸歯状。
触角は♂が両櫛歯状、♀は糸状。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社林などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
普通種で個体数も多い。
終齢幼虫の体長は約40mm。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます