![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/1867f165970077354880143221385da3.jpg)
キノコゴミムシ。
上翅に、オオキノムシ類やヨツボシケシキスイのような模様があります。
以前掲載したコキノコゴミムシと比べると、翅に条溝が目立たず、ツルツルしています。
アトキリゴミムシの仲間なので、腹の先が上翅からはみ出ます。
キノコや樹液に集まるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/545e0aea7613f137b3b385b982115b6f.jpg)
大アゴの特徴などは、コキノコゴミムシと同様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/545e0aea7613f137b3b385b982115b6f.jpg)
長野県・絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県・愛媛県・準絶滅危惧種
分類:コウチュウ目オサムシ科ゴモクムシ亜科
体長:13~15mm
分布:北海道、本州、四国、九州
山地(一部平地)
成虫の見られる時期:4~10月
越冬形態?
エサ:成虫・・・倒木に生えるキノコ類、キノコムシの幼虫、クヌギなどの樹液
幼虫・・・
その他:黒色で、上翅にオオキノムシ類やヨツボシケシキスイのような二対の黄赤色の紋がある。
上翅に条溝はほとんど目立たず、光沢がある。
(コキノコゴミムシには条溝がある。)
上翅から腹端がはみ出る。
大アゴは前に突き出て、特徴的。
基本的に山地性だが、一部平地にも見られる。
里山などに見られる。
全国的にあまり多くない。
動きは俊敏。
夜行性で、灯火にも飛来する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
愛媛県レッドデータブック2014
自然観察雑記帳
とある虫屋のむし写し
里山のゴミムシ
時鳥庵晴耕雨読
宇治虫
蟲つれづれ
写蘭虫
長野県版レッドリスト(無脊椎動物)2015
上翅に、オオキノムシ類やヨツボシケシキスイのような模様があります。
以前掲載したコキノコゴミムシと比べると、翅に条溝が目立たず、ツルツルしています。
アトキリゴミムシの仲間なので、腹の先が上翅からはみ出ます。
キノコや樹液に集まるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/545e0aea7613f137b3b385b982115b6f.jpg)
大アゴの特徴などは、コキノコゴミムシと同様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/545e0aea7613f137b3b385b982115b6f.jpg)
長野県・絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県・愛媛県・準絶滅危惧種
分類:コウチュウ目オサムシ科ゴモクムシ亜科
体長:13~15mm
分布:北海道、本州、四国、九州
山地(一部平地)
成虫の見られる時期:4~10月
越冬形態?
エサ:成虫・・・倒木に生えるキノコ類、キノコムシの幼虫、クヌギなどの樹液
幼虫・・・
その他:黒色で、上翅にオオキノムシ類やヨツボシケシキスイのような二対の黄赤色の紋がある。
上翅に条溝はほとんど目立たず、光沢がある。
(コキノコゴミムシには条溝がある。)
上翅から腹端がはみ出る。
大アゴは前に突き出て、特徴的。
基本的に山地性だが、一部平地にも見られる。
里山などに見られる。
全国的にあまり多くない。
動きは俊敏。
夜行性で、灯火にも飛来する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
愛媛県レッドデータブック2014
自然観察雑記帳
とある虫屋のむし写し
里山のゴミムシ
時鳥庵晴耕雨読
宇治虫
蟲つれづれ
写蘭虫
長野県版レッドリスト(無脊椎動物)2015
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます