![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/eba111bf45fdbf2efd94b44af1ded60b.jpg)
ハラゲビロウドコガネ?
撮影失敗しました。
アカビロウドコガネかと思ったんですが。
頭が黒いので、ハラゲビロウドコガネかな?と。
暗い上に灯りが黄色いので、色が赤っぽくなっているようです。
子どもの頃は、アカビロウドコガネなんて、そこら中に居たんですが。
ビロウドコガネって言えばこっちを思い浮かべる位に。
見なくなりましたね。
時代とともに、生息する昆虫も、移り変わっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/e07f49e967b2ef44ed3e55d22065fd4c.jpg)
分類:コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科コフキコガネ亜科
体長:7~9mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~8月
エサ:成虫・・・植物の葉
幼虫・・・芝生の根
その他:体色は明るい橙黄色。
複眼は大きく目立つ。
頭部は暗色で、上翅の会合部は角ばる。
触角の片状部は3節で、♂は長く、♀は短い。
(カバイロビロウドコガネ(九州)が似た色になることがある。)
芝生の移動とともに分布域を拡大している。
灯火に来ることがある。
参考:昆虫エクスプローラ
虫ナビ
撮影失敗しました。
アカビロウドコガネかと思ったんですが。
頭が黒いので、ハラゲビロウドコガネかな?と。
暗い上に灯りが黄色いので、色が赤っぽくなっているようです。
子どもの頃は、アカビロウドコガネなんて、そこら中に居たんですが。
ビロウドコガネって言えばこっちを思い浮かべる位に。
見なくなりましたね。
時代とともに、生息する昆虫も、移り変わっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/e07f49e967b2ef44ed3e55d22065fd4c.jpg)
分類:コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科コフキコガネ亜科
体長:7~9mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~8月
エサ:成虫・・・植物の葉
幼虫・・・芝生の根
その他:体色は明るい橙黄色。
複眼は大きく目立つ。
頭部は暗色で、上翅の会合部は角ばる。
触角の片状部は3節で、♂は長く、♀は短い。
(カバイロビロウドコガネ(九州)が似た色になることがある。)
芝生の移動とともに分布域を拡大している。
灯火に来ることがある。
参考:昆虫エクスプローラ
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます