KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ホソバシャチホコ20200814

2020年10月23日 | チョウ目
ホソバシャチホコ。
これは灰褐色の個体。

こっちは茶褐色に近い。

①前翅の後半に、黒色の輪状紋がある。
②前翅基部から黒褐色の縦条がある。
③♂の触角は、根元から中ほどまで櫛歯状で、♀は糸状。

    前翅内横線は二重。
    前翅外横線は白く縁どられ、輪状紋の外側を周って、後角付近で後縁にぶつかる。

ただし、斑紋は個体差が大きく、この個体のように、上記の特徴がほとんど目立たない個体もある。

ところで、この蛾、幼虫が面白い。
体の割に大きな頭、胸には緑色のキッツキツのチョッキを着て。
体の後半の背中には、宇宙人のような不思議な模様。
何とか、実物を見たい!

分類:チョウ目シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:42~50mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:5~6、8月(年2化)
          蛹で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
   幼虫・・・ミズナラ、コナラ、クヌギ、アラカシ
その他:前翅の後半に、黒色の輪状紋。
    前翅基部から黒褐色の縦条がある。
    斑紋は個体差が大きく、上記二つの特徴がほとんど目立たない個体もある。
    前翅内横線は二重。
    前翅外横線は白く縁どられ、輪状紋の外側を周って、後角付近で後縁にぶつかる。
    本州の山地に出現する2化の個体は、小型で後翅が白い。
    ♂の触角は、根元から中ほどまで櫛歯状で、♀は糸状。
    灯火に飛来する。
    幼虫は別名・腰高虫。
    夏~秋に見られる。
    体は淡褐色で、頭の後ろ・胸の横は緑色。
    白色や黄色などの線や模様が複雑に入る。
    終齢幼虫の体長は約42mm。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
   List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
   みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
   虫ナビ
   暁の蛾類図鑑
   田中川の生き物調査隊

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨスジキヒメシャク20200814 | トップ | ヒメツユムシ20200814・0829... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事