![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/ced9b20b8d330ec5cc16a7f4cc34e048.jpg)
ヒメツユムシ。
「ツユムシ」と付きますが、「ツユムシ」の仲間ではありません。
「ササキリモドキ」の仲間です。
「ササキリ」と付きますが、「ササキリ」の仲間ではありません。
・・・ややこしいですね(笑)
キリギリス上科には、大きく分けて、キリギリスの仲間、ツユムシの仲間、そしてササキリモドキの仲間がいます。
要するにキリギリスでもない、ツユムシでもない、第3のグループが「ササキリモドキ」です。
因みに、「ササキリ」はキリギリスのグループです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/129f571c7e4ee1baffc1636c6b840ba3.jpg)
これは幼虫(♀)。
産卵管があり、翅が生え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/36a1e142c8faca5e84dd83e7f5a6dc78.jpg)
8/14に、いつものトイレで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/f2e4be1a4787ce7faf9807ba235bc23c.jpg)
成虫。
頭・胸に、複眼を通る二本の黄色い縦条があります。
前翅から後翅が、はみ出すことはありません。
翅の合わせ目は褐色の縦筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/ced9b20b8d330ec5cc16a7f4cc34e048.jpg)
翅は独特の模様になります。
黒色点はありません。
8/29、同じトイレで撮影。
体をピッタリと壁に付けていることが多いので、お尻の先が見えません。
♂か♀か、判別がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/279284bbf9f523b0583d0b95b9a291bc.jpg)
触角は長く、体長の2.5倍程もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/93c45de098e06be58a43a7d7fe9bf1cf.jpg)
同じトイレで、9/5に撮影。
右が♀で、左が♂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/7527982a95cb66f683fbd19d86c346fe.jpg)
下の♀が、腹の先を曲げ、産卵管を掃除しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/68a1cc099631193091cec372585fc356.jpg)
頻繁に位置が入れ替わったので、ちょっとどっちがどっちか?
上が♂かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/3d7eec2abb6ce48c58351f8fc45bd7b2.jpg)
♂の翅の下の方に、♀が潜り込むような仕草。
求愛行動か?
鳴いてるのか?
「ピチ、ピチ」と鳴くそうだけど、ほとんどの人は聞こえないらしい。
KONASUKEも全く聞こえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/a679765f0de42558cb3802975035c3b7.jpg)
向きが変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/0bc0cb55ae9325b01fdf835faa01cd58.jpg)
♂が翅を持ち上げているし、やっぱり鳴いてたのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/983580c18f5e9416e88ee9ef84dacebb.jpg)
初めて、♂の交尾器が見えましたね。
しばらく観察していましたが、待ちきれず、ここで打ち切り。
交尾には至りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/ced9b20b8d330ec5cc16a7f4cc34e048.jpg)
別名:コガタササキリモドキ
分類:バッタ目コオロギ亜目キリギリス上科ササキリモドキ科
全長:12~18mm
体長:♂10~12mm、♀8~13mm
分布:本州(秋田県以南)、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:8~11月(年1化)
卵で冬越し
エサ:小昆虫など
その他:体色は淡緑色で、触角は長い。
後翅は突出せず、前翅には黒色点がない。
翅は独特の模様になります。
翅の合わせ目は茶褐色の縦筋。
頭部~翅の基部に、複眼を通る二本の黄色い縦条がある。
「ピチ、ピチ」「プツ、プツ」と鳴くが、50kHzと高周波なので、かろうじて聞こえる程度。
雑木林に生息する。
灯火に集まり、しばしば建物の壁面で見つかる。
普通種だが、樹上性のため見かける機会は多くない。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑日本の鳴く虫(エムピージェー)
虫ナビ
北摂の生き物
北茨城周辺の生き物
路傍の虫たちと
所沢市教育センター
「ツユムシ」と付きますが、「ツユムシ」の仲間ではありません。
「ササキリモドキ」の仲間です。
「ササキリ」と付きますが、「ササキリ」の仲間ではありません。
・・・ややこしいですね(笑)
キリギリス上科には、大きく分けて、キリギリスの仲間、ツユムシの仲間、そしてササキリモドキの仲間がいます。
要するにキリギリスでもない、ツユムシでもない、第3のグループが「ササキリモドキ」です。
因みに、「ササキリ」はキリギリスのグループです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/129f571c7e4ee1baffc1636c6b840ba3.jpg)
これは幼虫(♀)。
産卵管があり、翅が生え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/36a1e142c8faca5e84dd83e7f5a6dc78.jpg)
8/14に、いつものトイレで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/f2e4be1a4787ce7faf9807ba235bc23c.jpg)
成虫。
頭・胸に、複眼を通る二本の黄色い縦条があります。
前翅から後翅が、はみ出すことはありません。
翅の合わせ目は褐色の縦筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/ced9b20b8d330ec5cc16a7f4cc34e048.jpg)
翅は独特の模様になります。
黒色点はありません。
8/29、同じトイレで撮影。
体をピッタリと壁に付けていることが多いので、お尻の先が見えません。
♂か♀か、判別がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/279284bbf9f523b0583d0b95b9a291bc.jpg)
触角は長く、体長の2.5倍程もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/93c45de098e06be58a43a7d7fe9bf1cf.jpg)
同じトイレで、9/5に撮影。
右が♀で、左が♂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/7527982a95cb66f683fbd19d86c346fe.jpg)
下の♀が、腹の先を曲げ、産卵管を掃除しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/68a1cc099631193091cec372585fc356.jpg)
頻繁に位置が入れ替わったので、ちょっとどっちがどっちか?
上が♂かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/3d7eec2abb6ce48c58351f8fc45bd7b2.jpg)
♂の翅の下の方に、♀が潜り込むような仕草。
求愛行動か?
鳴いてるのか?
「ピチ、ピチ」と鳴くそうだけど、ほとんどの人は聞こえないらしい。
KONASUKEも全く聞こえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/a679765f0de42558cb3802975035c3b7.jpg)
向きが変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/0bc0cb55ae9325b01fdf835faa01cd58.jpg)
♂が翅を持ち上げているし、やっぱり鳴いてたのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/983580c18f5e9416e88ee9ef84dacebb.jpg)
初めて、♂の交尾器が見えましたね。
しばらく観察していましたが、待ちきれず、ここで打ち切り。
交尾には至りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/ced9b20b8d330ec5cc16a7f4cc34e048.jpg)
別名:コガタササキリモドキ
分類:バッタ目コオロギ亜目キリギリス上科ササキリモドキ科
全長:12~18mm
体長:♂10~12mm、♀8~13mm
分布:本州(秋田県以南)、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:8~11月(年1化)
卵で冬越し
エサ:小昆虫など
その他:体色は淡緑色で、触角は長い。
後翅は突出せず、前翅には黒色点がない。
翅は独特の模様になります。
翅の合わせ目は茶褐色の縦筋。
頭部~翅の基部に、複眼を通る二本の黄色い縦条がある。
「ピチ、ピチ」「プツ、プツ」と鳴くが、50kHzと高周波なので、かろうじて聞こえる程度。
雑木林に生息する。
灯火に集まり、しばしば建物の壁面で見つかる。
普通種だが、樹上性のため見かける機会は多くない。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑日本の鳴く虫(エムピージェー)
虫ナビ
北摂の生き物
北茨城周辺の生き物
路傍の虫たちと
所沢市教育センター
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます