![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/79e8db0e36d356ce7820bdf82c904f8d.jpg)
オオキバラノメイガ。
大型のノメイガで、黄色地に黒褐色の横線があります。
翅はしばしば紫っぽい光沢があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/84d6806a5b844044906f5b9e349c9711.jpg)
①前翅内横線:S字状にカーブし、後縁で外側に流れる
②前翅前縁中央寄り:大小2つの黒褐色紋
a)横線とつながってしまうことがある
③前翅外横線:「く」の字に外側に曲がる
b)繋がることがある
④しばしば紫色の光沢がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/79e8db0e36d356ce7820bdf82c904f8d.jpg)
別名:
トチノメイガ
分類:
チョウ目メイガ上科ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:
35~42mm
分布:
北海道、本州、四国?、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
7~8月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・不明
幼虫・・・エンコウカエデ、イタヤカエデ、トチノキ
その他:
翅は全体的に黄褐色で、しばしば紫がかった光沢がある。
♀は♂より翅幅が広く、はるかに明るい色彩。
♂には暗化した個体もしばしば見られる。
前翅内横線はS字状にくねり、後縁で外側に流れる。
前翅前縁寄り中央に大小二つの黒褐色紋がある。
(「大」は横線と繋がってしまうことがある。)
前翅外横線は前後縁間で「く」の字状に外側に曲がる。
触角は♂が微毛状、♀は糸状。
樹林と林縁、公園などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
普通種で、個体数も多い。
幼虫は食草の葉を巻いて食べる。
蛹化も巣の中で行う。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑
かたつむりの自然観撮記
富山県産蛾類博物館
こんちゅう探偵団
yyzz2;虫撮記【虫画像・他】
あおもり昆虫記
四国産蛾類図鑑
CiNii Research
自然ウォチング
宮崎の昆虫
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察
私の蛾日記
大型のノメイガで、黄色地に黒褐色の横線があります。
翅はしばしば紫っぽい光沢があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/84d6806a5b844044906f5b9e349c9711.jpg)
①前翅内横線:S字状にカーブし、後縁で外側に流れる
②前翅前縁中央寄り:大小2つの黒褐色紋
a)横線とつながってしまうことがある
③前翅外横線:「く」の字に外側に曲がる
b)繋がることがある
④しばしば紫色の光沢がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/79e8db0e36d356ce7820bdf82c904f8d.jpg)
別名:
トチノメイガ
分類:
チョウ目メイガ上科ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:
35~42mm
分布:
北海道、本州、四国?、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
7~8月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・不明
幼虫・・・エンコウカエデ、イタヤカエデ、トチノキ
その他:
翅は全体的に黄褐色で、しばしば紫がかった光沢がある。
♀は♂より翅幅が広く、はるかに明るい色彩。
♂には暗化した個体もしばしば見られる。
前翅内横線はS字状にくねり、後縁で外側に流れる。
前翅前縁寄り中央に大小二つの黒褐色紋がある。
(「大」は横線と繋がってしまうことがある。)
前翅外横線は前後縁間で「く」の字状に外側に曲がる。
触角は♂が微毛状、♀は糸状。
樹林と林縁、公園などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
普通種で、個体数も多い。
幼虫は食草の葉を巻いて食べる。
蛹化も巣の中で行う。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑
かたつむりの自然観撮記
富山県産蛾類博物館
こんちゅう探偵団
yyzz2;虫撮記【虫画像・他】
あおもり昆虫記
四国産蛾類図鑑
CiNii Research
自然ウォチング
宮崎の昆虫
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察
私の蛾日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます