オオミノガ。
「蓑」の長さは5㎝を越えていました!
たぶんメス。
ミノガ類の幼虫の中で、最も大きな蓑を作る。
分類:チョウ目ミノガ科
翅を広げた長さ:♂32~40.5mm
体長:♀30mm前後
越冬時の蓑の大きさ:♂約35mm、♀約50mm(日本産ミノガ類中最大)
幼虫の体長:20~35mm
成虫の見られる時期:6~10月
幼虫で冬越し
分布:本州(関東・中部以西)、四国、九州
平地~低山地
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・サクラ、ウメ、オニグルミ、イチジク、クリ、ヌルデほかの広葉樹、針葉樹、草本まで、様々な植物の葉
その他:幼虫の頭は赤褐色。
蓑の形は、真ん中が太く、両端に行くに従って次第に細くなる紡錘形。
短い小枝や葉片で蓑を作る。
上端は細く小枝に固定し、だらりとぶら下がる。
チャミノガでは、蓑は円筒形で、上端は広く、角度を持ってしっかりと小枝に固定する。
メスは一生を蓑の中で過ごし、翅も脚もないウジ状。
フェロモンで呼ばれたオスは、蓑の外からメスと交尾する。
メスは蓑の中に産卵し、幼虫が旅立つまで留まるという。
幼虫は、蓑から糸を垂らし風に乗って移動する(バルーニング)。
1990年代半ばに中国・東南アジア原産のオオミノガヤドリバエが国内に侵入、数が激減した。この寄生バエは寒さに弱いため、寒い地方では影響を受けにくい。
オオミノガヤドリバエは、オオミノガの幼虫がいる葉に卵を産み付け、幼虫が葉を食べることで体内に侵入する。幼虫の体内でハエが成虫となり、幼虫の体を食べる。一匹の蓑虫から十数匹のハエが生まれるという。
参考:学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
福光村昆虫記
昆虫エクスプローラ
虫ナビ
「蓑」の長さは5㎝を越えていました!
たぶんメス。
ミノガ類の幼虫の中で、最も大きな蓑を作る。
分類:チョウ目ミノガ科
翅を広げた長さ:♂32~40.5mm
体長:♀30mm前後
越冬時の蓑の大きさ:♂約35mm、♀約50mm(日本産ミノガ類中最大)
幼虫の体長:20~35mm
成虫の見られる時期:6~10月
幼虫で冬越し
分布:本州(関東・中部以西)、四国、九州
平地~低山地
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・サクラ、ウメ、オニグルミ、イチジク、クリ、ヌルデほかの広葉樹、針葉樹、草本まで、様々な植物の葉
その他:幼虫の頭は赤褐色。
蓑の形は、真ん中が太く、両端に行くに従って次第に細くなる紡錘形。
短い小枝や葉片で蓑を作る。
上端は細く小枝に固定し、だらりとぶら下がる。
チャミノガでは、蓑は円筒形で、上端は広く、角度を持ってしっかりと小枝に固定する。
メスは一生を蓑の中で過ごし、翅も脚もないウジ状。
フェロモンで呼ばれたオスは、蓑の外からメスと交尾する。
メスは蓑の中に産卵し、幼虫が旅立つまで留まるという。
幼虫は、蓑から糸を垂らし風に乗って移動する(バルーニング)。
1990年代半ばに中国・東南アジア原産のオオミノガヤドリバエが国内に侵入、数が激減した。この寄生バエは寒さに弱いため、寒い地方では影響を受けにくい。
オオミノガヤドリバエは、オオミノガの幼虫がいる葉に卵を産み付け、幼虫が葉を食べることで体内に侵入する。幼虫の体内でハエが成虫となり、幼虫の体を食べる。一匹の蓑虫から十数匹のハエが生まれるという。
参考:学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
福光村昆虫記
昆虫エクスプローラ
虫ナビ
ウチのチャミノガちゃん 飽きもせず椿の葉っぱを食べてくれてますよ。
見えないのに可愛くてたまらんです。
すい丸さんの愛情を受けて、すくすくと育っているようですね。
チャミノガの「チャ」は多分「茶」で、ツバキ科ですから、エサとしては良いんじゃないでしょうか。