![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/ad75fbe3a85633e6e0484285d4615aa4.jpg)
写真を撮った時点では、何かの卵塊だと信じていて・・・。
調べていく内に、ケムシだと確信を深めました。
なので、脚や頭が写っている写真がありません。
どうやらハガタベニコケガの幼虫のようです。
地衣類を食べるとのこと。
ロープには地衣類が付いていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/579ac8fde8b59dfbef27f1cd6d59d2e2.jpg)
毛が羽毛のようになっている部分があるらしい。
この辺の毛?
いもむしうんちは雨の音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/8244c23214f50662e74f64df5621f249.jpg)
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:20~25mm
分布:本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~6月、8月、8~9月
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣類
その他:終齢幼虫の体長15mm
自分の毛を織り込んで繭を作る。
成虫は鮮やかなオレンジ色の美しい蛾。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
いもむしうんちは雨の音
虫ナビ
調べていく内に、ケムシだと確信を深めました。
なので、脚や頭が写っている写真がありません。
どうやらハガタベニコケガの幼虫のようです。
地衣類を食べるとのこと。
ロープには地衣類が付いていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/579ac8fde8b59dfbef27f1cd6d59d2e2.jpg)
毛が羽毛のようになっている部分があるらしい。
この辺の毛?
いもむしうんちは雨の音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/8244c23214f50662e74f64df5621f249.jpg)
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:20~25mm
分布:本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~6月、8月、8~9月
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣類
その他:終齢幼虫の体長15mm
自分の毛を織り込んで繭を作る。
成虫は鮮やかなオレンジ色の美しい蛾。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
いもむしうんちは雨の音
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます