トホシテントウ。
背中に10個の黒色紋を持つ。
黒色紋の形は角ばっていて、五角形、四角形、三角形などが一つの個体で見られて面白い。
カラスウリ類の葉を食べるので、食草で見られる。
分類:コウチュウ目テントウムシ科テントウムシ亜科マダラテントウ族
体長:6~8mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山麓
成虫の見られる時期:6~9月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:カラスウリ類、アマチャヅルの葉
その他:体色は黄赤褐色。
前胸背板中央の楕円形の斑紋は黒色で、全体に広がることもある。
上翅には10個の黒紋があり、うち2個は会合部上にある。
これらが拡大・融合する個体もある。
広葉樹林や草地で見られる。
幼虫は無数のトゲ状突起を備える。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
テントウムシハンドブック(文一総合出版)
背中に10個の黒色紋を持つ。
黒色紋の形は角ばっていて、五角形、四角形、三角形などが一つの個体で見られて面白い。
カラスウリ類の葉を食べるので、食草で見られる。
分類:コウチュウ目テントウムシ科テントウムシ亜科マダラテントウ族
体長:6~8mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山麓
成虫の見られる時期:6~9月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:カラスウリ類、アマチャヅルの葉
その他:体色は黄赤褐色。
前胸背板中央の楕円形の斑紋は黒色で、全体に広がることもある。
上翅には10個の黒紋があり、うち2個は会合部上にある。
これらが拡大・融合する個体もある。
広葉樹林や草地で見られる。
幼虫は無数のトゲ状突起を備える。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
テントウムシハンドブック(文一総合出版)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます