passing (通りすがり)

2019年5月大腸癌発覚、st3c(T4aN2bM0) 2020年5月多発性肺転移 2021年9月骨盤内転移

主治医診察のあと消化器外科の担当医との話、コントロールできれば手術可能

2021-10-13 | 診察・経過観察・検査
今日の予約表には化学療法室の予約がありました。😨😱手術出来ないんだ。と思いました。

診察、消化器外科とコンサル、化学療法室の予約です。
 
今日は診察前に泣けてきて涙💧が一つ。診察中に涙💧が一筋。
思いをつらつらといいました。2週間勉強したので腹膜播種のことは頭に入っていて、なんじゃかんじゃと申しました。

結果は外科とのカンファレンスで手術できそうだとのこと。但し、抗がん剤でコントロール出来たらの話。4コースやり他に転移、再発、新たに出来てない事が条件です。(^^;)(;^^)そうなん?
出来るの😊😄😊

そして外科へ
同じこと言われました。抗がん剤でコントロール。まだ確定ではないけど腹膜播種でなくS状結腸癌の局所再発?かな?天下の○研で外科の主治医が手術は完璧ですって言ったんだけど、、

術式などはその後の話。
ストーマやダブルストーマ等々、放射線、陽子線などの話も出ましたというよりは切り出しました。
外科は怖いよって、主治医から聞いてたけどほとんど知ってる内容だったのですぐに終了しました。

抗がん剤頑張ります。
folfiliとアバスチンのフルドーズで最低4回するとのこと。

今回は抗がん剤なくて来週入院してやります。

ということだったので、東北にいる娘のところへ移動中です。


脱毛する前の元気なところで会いたかったので即決で向かっています。もちろん主治医から許可はおりました。

死ぬまでにやりたいこと、一つ叶えます。昨日書いた四国の親友に会うのは入院が早まったのでだめになりました。

結論は諦めていたのですが、条件はあるけど手術可能になりました。

いつも応援してくださっているken さん、皆様ありがとうございます。
 
どうか他に転移再発ありませんように🛐

cea 4.13 ca19-9 49.9
癌マーカーは微増どころかかなりのペースで上昇しています。イリノテカンに効いてもらわなければ。頑張れ✊‼️


肺の手術予定の病院の放射線科からの回答は手術不可でした。

2021-10-12 | 診察・経過観察・検査
ラジオ波をやった病院で肺転移完治の手術のためのペットCT検査で骨盤内膜に新たな転移が見つかりました。

ペットCTはメインの治療病院でなく別の施設でしました。画像をとりに行き、病院に送ります。データを夫と見て疑問もあるので質問を書いて送りました。

今朝その病院の放射線科から回答がありました。転移を指摘されたところは主治医が言ってた通り新たな転移でした。(決定)
骨盤内腔転移か腹膜播種とのこと。前の画像を追ってみたら少しずつ大きくなっているのがわかりました。手術、ラジオ波、放射線治療も無効になりました。∴肺の手術もできなくなりましたが納得しました。

そして、メイン病院で血液検査終了。
明日の予定に化学療法の記載がありません。予定は主治医の診察と消化器外科とのコンサルのみ。なんで化学療法がないの?コンサルの後、オーダーだすのかな?

期待するのはやめて、手術できない理由を聞くと思います。良いこともチラッと思いましたが、お話してきます。私の新たな転移が腹膜播種なら原発から離れた反対側にあるのでガイドラインで播種の規定によるとP2、一つだけだとP2ですが、複数個あればP3となります。P1は手術することを推奨、P2もできれば推奨。P3は悪く推奨。つまりは推奨しないっだったと思います。

手術できなければ余命は一年ないかな。P1で11ヶ月。P2で5~6ヶ月、P3で3~4ヶ月とありました。

大分悩んだ抗がん剤ですが、folifili するしかありません。
禿げたまま死んじゃうと思うけど、半年そこらで死になくないから頑張ります。

なんだかね。
実感ないの。
いつか書いた「死ぬまでにやっておくこと」の四国の親友には会えそうです。再来週入院予約のはずだと思って会うことにしたのですが、、

明日の予定が未定な感じです。
さて、わたしこれからどうなるのですか?




入院をキャンセルした

2021-10-06 | 診察・経過観察・検査
昨日あらかじめお話を通し、朝一で先生と連絡取り入院はしないでオキサリプラチンを継続しますと伝え承諾されました。

理由はいろいろありますが、イリノテカンを使うと予測出来ない副作用が出ると困ると言う理由です。何てわがまま。と思われますが本当の理由は取っておきます。

今の副作用は、口内炎。
何を食べても染みるので主食はアイスクリーム🍦です。オキサリすると冷たいものは食べれないので痩せるかもしれません。

5fu点滴からゼローダに帰るというのもあります。これは手足症候群激しかったし考えます。オキサリの量も増えるしね。

ペットの結果は骨盤内再発か

2021-09-29 | 診察・経過観察・検査

ペットの結果は良くないですね。

と言われ骨盤内の再発で腹膜播種と言われましたが、夫曰く播種じゃないかもとのこと。まだ決定じゃなさそう。転移してるのは決定です。だんだん大きくなっているとのこと。骨盤内転移は結腸癌の場合は1%以下とのことです。
肺転移のボリュームはは減っているのに毎回癌マーカーの値が上がっている理由がわかりました。これだったのですね。
今のところ1コで大きさは7mm✕17mm。
外科と相談して取れそうなら取る。いろんな話を聞きました。
でも他に遠隔転移がないという条件で肺の手術の為にしたペットで見つかった転移。逆に考えればここを手術しようとすればは遠隔転移が肺にあるというロジックのなります。果たしてできるのか。播種の指標に1つだと切除が望ましいとありがすが。
 
本日からオキサリプラチンは止めになりました。次回からfolifili に。再来週入院して治療です。禿げるの嫌だけど。分子標的治療薬はアバスチン使うかサイラムザ使うか未定です。
これにより、肺の手術は出来なくなりましたが、施術病院からの回答待ちとのことです。
今のところそんなに落ち込んではないけど、自宅に帰ってからはわかりません。どちらにせよ、終活は急がなきゃ!って思います。
特に再発がわかった昨年から欲しいものは買いまくっています。今まだ元気なうちに買わなきゃとか思うのかな。
いつも応援してくださるkenさん、Kaiserさん、他の皆様、ありがとうございます。
負けませんからね。
追加
点滴終わったら主治医が話があるの出来て欲しいと伝言がありました。なんだろう。
お話しはペットのデーターのロムのお話でした。
9/28 
血液検査
cea 3.66  ca19-9 43.8  D-Dダイマー 2.3  コレステロール 265 
トリグリセリド 78    血糖 105

初めてのペットCT

2021-09-28 | 診察・経過観察・検査
電車で病院へ行き、血液検査をし会計をすませてペットの会場へと急ぐ。

明日は主治医の診察。
今日の結果発表会。
抗がん剤。
歯科支援科の診察。
緩和の看護師の予約が入ってなかったのは残念。どうしちやったのかな。

ペットの会場についてからは、
①着替えて看護師の面談、最後に医師の診察。🆗でたら、腕に注射。
②薬が体に回るまで90分静かにして待つ。ペットセンターにしてはお粗末な椅子でした。寝るにも寝れず足も伸ばせなく窮屈。腰回りが痛くなり骨転移などと思ったり、良いことは思いつかなかった。ペットで光ればエンドレスケモ決定。そうなれば来年一杯は持たないだろう。等々考えていました。兄妹、子供からはメッセージ来ました。私はどうなっちゃうのだろう。と思ってるうちにワイヤレスブザーが((()))と震え呼びだされる。
③閉所恐怖症の私は見るからにだめでした。手や顔を固定され顔にはタオルをかけてもらいましたが、呼吸のしずらいこと。
20分と言うことでしたが途中に何度も発狂しそうな位辛かったです。でも、もし手術できるなら我慢しなきゃと思い耐えてました。 二度としたくない検査でした。

結果は明日にはわかるとの事。
抗がん剤の副作用はまだ抜けてないし、効いてないし、今度からfolifiliになるかもしれません。エンドレスはきついな!Σ(×_×;)!

そうなったらと悪いことばかり想像してます。でもでも中の人は大丈夫と言っているのです。

帰ってすぐに部屋で爆睡してたので眠れそうにありません。



クリニックでの癌マーカーの結果

2021-09-25 | 診察・経過観察・検査

同じクリニックで
9/22 cea 3.6  8/18前回3.2
ca19-9 26  前回24

大学病院では
9/8 cea 3.12 ca19-9 40
同じ大学病院で年明けは 
1/5 cea 2.48 ca19-9 25.5
その間ラジオ波治療で腫瘍を10個以上焼いています。 それなのにこの結果はどういうことなのか。でも基準内だから気にしても仕方ないのかな。



これは今までの記録。

来週あるペットに影響出るのかな?
抗がん剤はオキサリプラチンはもうやらない。副作用が出すぎました。イリノテカンに変更かな?
それにこれじゃ効いてないでしょう。

何よりペットが光れば治癒の可能性はゼロに。 
私をもう少し生かして下さい。
命を下さい。
中の人はきっと大丈夫だと言ってるのですが。

怖い。

8月13日のCTのレポート

2021-08-27 | 診察・経過観察・検査

【ラジオ波施術病院からのCTのレポート】2021年8月13日の造影CT

局所に明らかな再発腫瘤は指摘できません。

未治療も残存肺結節(一部転移との厳密な識別困難を含め)は右肺5個、左肺2個と考えます。

右肺中庸中枢側に造影効果を伴うリンパ節の結節影2個あり。経時的なサイズ変化なし。


鉄の値が28(正常値40~188)、心臓バクバク、その後

2021-07-23 | 診察・経過観察・検査

大学病院での鉄の結果が28(正常値40~188)なのでクリニックで再度血液検査をしました。

上記の結果です。大学病院での検査の2日後に鉄の値が3倍以上上がっています。

多分こちらの結果の方が正しいとの事。

隠れ貧血でもないようです。異常なしの判断でした。

フェリチン(ferritin)について

鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白です。
フェリチンは、球状のアポフェリチンの中に鉄を貯蔵する分子量約44万の可溶性タンパクで、組織中の鉄濃度により変化するため、鉄欠乏性貧血などの鉄代謝異常の指標とされます。
血清フェリチン濃度は、貯蔵鉄量とよく相関することが知られており、血清フェリチン1ng/mlが、貯蔵鉄8~10mgに相当するため、生体の鉄の状態を把握するのに有用であると考えられています。

鉄が不足する場合「フェリチンの減少 →血清鉄の減少 →ヘモグロビンの減少」の様に、フェリチンから減少していきます。
このため、フェリチンを検査することで、表向きは貧血でなくても、いずれ貧血になる可能性が ある「かくれ鉄欠乏症(潜在性鉄欠乏)」が分かります。

正常値は検査機関によって若干異なるものの、男性 20~250ng/mL 、女性 5~120ng/mL とされていますが、 日本人女性には鉄欠乏が多いため、母集団そのものが正常値を代表していないという根本的な問題があります。

フェリチン値<12ng/mlであれば、鉄欠乏性貧血と診断できるという考えもあり、実際に30ng/mlを下回ると、上記の様な多くの症状の発生が見られるようです。

<田中消化器クリニックよりお借りしました>

総鉄結合能(TIBC)、不飽和鉄結合能(UIBC)について

血清中の鉄は、すべて血清蛋白のβ1グロブリン分画に属するトランスフェリンと結合して存在する。血清中のトランスフェリンは通常全部が鉄で飽和されていない。In vitroで鉄を添加して、結合した鉄の量を不飽和鉄結合能(UIBC)という。そして、血清鉄の量をあわせて総鉄結合能(TIBC)という。これは、間接的にトランスフェリンの量を鉄の量に換算して表していることになる。トランスフェリンと総鉄結合能(TIBC)との関係は次の式で表すことができる。
Tf(mg/dL)×1.3=TIBC(μg/dL)
TIBC(総鉄結合能)=Fe(血清鉄)+UIBC(不飽和鉄結合能)
また 鉄飽和率は鉄飽和率=Fe(血清鉄)*100/TIBC(総鉄結合能)で求められる。

<岡山大学病院 検査部よりお借りしました。>

もっとわかりやすい説明は日本臨床検査専門医会のHPにありました。

「血清鉄(Fe)、総鉄結合能(TIBC)、フェリチン(Ferritin)」の検査について[ラボ NO.403(2012.8.発行)より] | 日本臨床検査専門医会|臨床検査医になるために (jaclap.org)

心電図も正常でした。

いつも一緒に働いている看護師さんに裸を見られるっていうのも恥ずかしいです。

私しかいませんからって、そうなんだけど。


歯科受診と造影CTと結果

2021-06-23 | 診察・経過観察・検査

ホテルのブレックファスト。

今回は治療のため三日間の宿泊でした。
今日はこちらに滞在3日目でCT発表会と抗がん剤治療で朝から😍💓😵💓ドキドキでした。
1日目 歯科受診、抜歯後のブリッジの土台作り。次回は2ヶ月後。
大学病院なのでなかなか予約がとれません。
地元の歯医者さんでの治療の相談もする。
2日目 血液検査と造影CT検査。
本日 CT結果発表会、抗がん剤18クール投与予定
朝からドキドキで血圧は過去最高値。


遠隔転移なし
肺の腫瘍は半年前より大きくなっているが、ラジオ波で焼くからいいでしょうとのこと。
予約しているラジオ波の病院で治療できることになりなりました。
前回退院時に予約して帰りました。
転移がわかり○研から転院して1年。何度泣いたかわからないけど、
局所治療出来たのは奇跡的な事。
ラジオ波でとれないところは手術でとる話しもあり、
治癒にもっていきたいです。
まだまだ死にたくありません。
転移がわかり○研で抗がん剤が効かなかったら3~4ヶ月、
効いて7ヶ月と言われ大泣き💦😭💦したのも1年前です。
諦めないこと。
がん友さんが教えてくれました。
ただいま18クール目の抗がん剤最中です。
この後は地元で何かあったときのために、
設備のある病院に受診していた方が良いとの事で、
主治医から紹介状を受けとりました。
既に口内炎が出て痛いよ😨

16クールから44日 退院から10日

2021-06-05 | 診察・経過観察・検査


ここら辺りでは田植えで忙しそうです。
少し前からお散歩に行っています。
気胸でお風呂にも入ってなかったので昨日4週間ぶりぐらいにお風呂入りました。
のんびり出きるのもつかの間で、来週から抗がん剤始まります。
クリニックでの腫瘍マーカー値
5/27 血液検査結果
cea 3.0
ca19-9 30
ca125 19 ←ここ15年で過去最高
腫瘍の数も今回は7つ減っているし、前回のも加えると11個減っているのに3月よりアップ⤴️⤴️しています。
まあ、今年になり抗がん剤5回、そのうち2回オキサリプラチンはスキップしています。
それで上がったのか、腫瘍が大きくなっているのか。
他に転移が潜んでいるのか。
うちのクリニックでは比較的値は低く出るのにこの値です。
どれも正常基準内ではありますが・・・
ラジオ波での病院では199は50超えなので微妙です。
来週の診察ではそれを相談しようと思っています。
もう少しで目に見える転移巣も取れそうなのでイリノテカンに変えようかどうか?
取れるチャンスは今ですから。
日々家族も私も迷っています。
脱毛したまま死にたくないし、調子悪くなりたくない。
イリノテカンは悪魔の抗がん剤と呼ばれているようです。
今は支持療法が発達しているからそうでもないのかな。。。
FOLFOXでも脱毛してウイッグ使用しています。
SD判定だし悩ましいです。
しかし抗がん剤はきついですね。
私は基本エンドレスケモなので余計辛いです。
やってないときは調子いいのです。
うちの看護師さんにもラジオ波やってるときは調子よさそうですねって、言われました。
抗がん剤やってないから。