passing (通りすがり)

2019年5月大腸癌発覚、st3c(T4aN2bM0) 2020年5月多発性肺転移 2021年9月骨盤内転移

Stage III結腸癌に対するOxaliplatin併用術後補助化学療法の投与期間(3 vs. 6ヵ月)に関する統合解析を読んで思う

2019-11-30 | 参考文献・癌について思うこと
2017年6月2日~6日に米国シカゴで開催された、米国臨床腫瘍学会年次集会より、大腸癌や胃癌などの消化器癌の注目演題のレポートを見つけました。転記したいのですが無断複写、転載は禁止となっているのでコピペはできません。

このレポートを参考に今後の治療に生かしたいと思います。
ここにも書いていますが、夫は医療従事者で、兄も抗がん剤の治験に関わった人なので一般の方より医療に関しての情報は持っていると思うので彼らの意見も参考にしています。

わたしは術後補助化学療法としてXELOX療法をしています。5クール/8クール終わっています。副作用が酷いので5クールで止めようかと思っています。3ヶ月は過ぎました。海外のレポートではありますがStage III結腸癌に対するOxaliplatin併用術後補助化学療法の投与期間(3 vs. 6ヵ月)に関する6つの第III相試験の前向き統合解析(IDEA collaboration)のレポートを見つけました。

同じstage IIIであっても、リスク(T1-3N1 vs T4/N2)やレジメン(FOLFOX vs CapeOX)に応じて、サブグループによって異なる可能性があると指摘されています。私の場合は高リスク(T4/N2)に当てはまります。

レポートを要約すると低リスク(T1-3N1)では3ヶ月でも6ヶ月でもDFS率に差はない。上記に書かれているとおりリスクやレジメンによりDFS率の値は変化すると思われます。grade 2以上の神経毒性の発現頻度は、3ヵ月群が6ヵ月群と比べてFOLFOX投与例(17% vs. 48%, p<0.0001)、CAPOX投与例(15% vs. 45%, p<0.0001)のいずれにおいても有意に低率であったことから3ヶ月のほうがリスクが少ない結果となっています。

私が一番注目したデータが記載されているところを抜粋します。
高リスク例における3年DFS割合の両群の差は1.7%(3ヵ月群62.7%、6ヵ月群64.4%)であったのに対し、低リスク例では0.2%(3ヵ月群83.1%、6ヵ月群83.3%)であった。stage IIIでも低リスクと高リスクではDFS(無病生存率)がそれぞれ20%も違います。しかし高リスクでも3年DFSが60%を超えています。私もこの仲間に入りたいです。3年経つと転移、再発のリスクが低くなるので期間を3年としたのでしょうか。それに3ヶ月と6か月でのDFS率の違いが1.7%。これを差がないとみるか、差が大きいとみるかですね。

以上の事を参考にオキサリプラチンをストップさせるか継続か決めたいと思います。次回6クールは止めます。耳鳴り、今だに続く吐き気、取れない痺れを考慮すると止めた方がよさそうですが、6クール以降は7クールまでに決めようと思います。

冷たいものに反応するオキサリプラチンをやり始め、夏からアイスクリームを食べていません。冷たい飲み物もぐいぐいためらいなく呑んでみたいです。

ゼロックス療法 5クール14日目

2019-11-27 | XELOX
5クールは内蔵が機能してないと感じる位の違和感と倦怠感に襲われています。

だから、全く動けないとか、食べれないとかはありません。食欲はあるので痩せてはいません。むしろ体重は増加傾向です。
しかしなから、吐き気はまだあってプリンペランのお世話になっています。

頭を締め付けられるような、寒さを伴う上から空気爆弾を落とされたような感覚を伴う頭痛がずっと続いています。

次回の抗がん剤投与は来週ですが、オキサリプラチンはストップしてもらうつもりです。これも以前書いているかもしれません。

そして、希望としてゼローダも休薬2週間にして、内蔵を少し休めたいと思っています。
骨髄抑制が、私にはないので2クールを除いてスキップしたことがないのはいいのですが、体には負担がかかって居るのかもしれません。

抗がん剤は癌細胞にも効くけど正常な細胞も壊す事を身をもって感じました。早く8クール終わらないかな~。

ひとつ前に同じような事を書いています。耳鳴りは相変わらすをあります。



ゼロックス療法 5クール8日目 副作用全開

2019-11-21 | XELOX
5クールにして全ての副作用が出そろって体を苦しめている気がします。

痒み、口内炎、こむら返り、顔を締め付けられる感じ、手足先の痺れ、痛み、倦怠感、吐き気、寒くなって来たので冷たいものの反応が痺れを助長しているかと思われます。耳鳴りも4クール2日目から起こっており未だに続いています。なんとかならないのかな。

万歩計は着けていますが歩行は500歩もいきません。
疲労感や倦怠感で体が動きません。寝たっきりです。経口の抗がん剤もしばらく飲んでいません。

回を増す毎に蓄積される副作用は半端なく、辛いです。
オキサリプラチンの総量も800ml越えたので重い末梢神経障害が残るらしいので要注意。

それでも食欲はあります。
今回はイメンド5日間飲んだし、後はプリンペランで対応しています。

今回、副作用に参っています。
次回6クールのオキサリプラチンはどうしようかと迷っています。
毎朝痒みのためセレスタミンを飲んでいるのでアナフィラキシーも怖いです。


前回の記事が、消えています。 
ショック、上書きしてしまった感じです。

ゼロックス療法 5クール

2019-11-14 | XELOX
上書きして消えてしまいましたが、日づけ残しておきます。

オキサリプラチン75%のまま
ゼローダ 毎回4➡️3
に変更になりました。

先生が体重を調節して下さいました。

cea 2.3
ca19-9 27.8
ca125 11


メンタルクリニック受診

2019-11-12 | 内科・耳鼻科・皮膚科・歯科・心療内科の診察など
午前中、空きがでたので診察に来られますか、という電話が鳴りました。
初診は3ヶ月待ちで予約も月末1日で埋まりますということだったのでキャンセルしたあとはそのままにしていたところです。
合う合わないがあるので取りあえず初回インテークの予約をし,行ってきました。

1時間近くお話して、とても満足でした。
否定されることなく、行って良かったと思ったクリニックでした。
次回の予約もしてきました。

抗がん剤の副作用が切れる投与から10日以降でないと動けないので、良い頃予約しました。
行動するのに限られているのですが仕方ないですね。

早く終わって欲しい抗がん剤。
術後化学療法という名の下、半年限定の丁度半分終わったところです。
転移したくない。
その不安や4クール2日目からの耳鳴りが今日の受診の目的でした。
亡娘が退院して家に帰った翌日、耳詰まりと耳鳴りが起こり、突発性難聴になりました。2年近症状は続き、忘れた頃直りました。
今も低音は聞こえずらく、忘れましたがどこかの周波数のところが聞こえません。
日常会話には影響しませんが、その時は辛かったです。
それがトラウマになっています。

先生と良い関係が続いてくれる事を望みます。


ゼロックス療法副作用/4クール11日目

2019-11-04 | XELOX
先月もですが今月も仕事の為に夫のところに帰るつもりで飛行機の予約をしました。
でも帰る自信がなくて今回もキャンセルしました。

キャンセルすると夫とは一緒に居られなくなるのですが、オキサリプラチンの副作用の蓄積で体が悲鳴を上げているのがわかるので行かない事にしました。寒くなったのも災いしているのか、頭を締め付けられているような頭痛、孫悟空の様です。それに耳鳴り。過去に突発性難聴になっているので余計心配です。そのときは耳の詰まった感じと人の声がロボットみたいに聞こえてきました。耳鳴りもあったかな。。。だから耳鳴りはとても心配な症状です。飛行機にのると気圧の関係で耳にも良くないし。
他には鼻の奥が痛い、鼻の粘膜にオキサリプラチンが回っているのかプールの中で鼻がツーンとするときの状態が続いています。
低血圧だったはずが、血圧が安定していません。下は低くても100を越えています。上は100~160辺りをうろついています。脈拍は90から120。なんかヤバそうです。

主治医が心配する痺れもありますが、我慢できないほどではありません。しかし、普通の靴ははけないし、ハイヒールなんてもっての他。分厚い木綿の靴下履いて、足の裏にはガーゼ貼っているので2cm大きい25㎝の靴買いました。それも中に毛がついているムートン風なやつです。
足の痛みや痺れ、皮膚の厚み、皮がむける、色素沈着ゼローダの副作用だと思います

オキサリプラチンの事。
一度痺れたら、なかなか元に戻らない毒性を持っていると言うことです。次回で全量800ml 越えるので副作用の末梢神経症状の機能障害が、顕著に現れる回数となります。プラチナ系の抗がん剤は生涯かかっても抜けないのが恐いところ。次回は減量で、お願いしたいです。

以下、沢井製薬オキサリプラチンの取り扱い説明書より
2)末梢神経症状の悪化や回復遅延が認められると、手、足等がしびれて文字を書きにくい、ボタンをかけにくい、飲み込みにくい、歩きにくい等の感覚性の機能障害(外国では累積投与量850mg/m2で10%、1,020mg/m2で20%に認められたと報告されている)があらわれることがあるので、患者の状態を十分に観察し、感覚性の機能障害があらわれた場合には減量、休薬、中止等の適切な処置を行うこと。

主治医は痺れについても手足症候群も一度も見てくれない。寄り添うという事は皆無です。診なければわからないことも多いと思います。

私の通っているがん研はシステミック過ぎて機能的ではありますが、器械の数字をメインに検討するところで、人を診る、寄り添うということはないように思います。あれほど患者さんが多いと仕方ないのかもしれません。その分、薬剤師は看護師の役目を担っているようです。困ったときはサポートセンターに行けば心洗われます。