覚書その4は《ロシアの復活祭》のタイトルについて考えてみたいと思います。
とはいえ毎度のことですが、専門家でもないわたくしがグダグダと推論を述べているだけで、間違っていることも大アリということをはじめにお断りしておきます。
さて、すでに述べたとおり、この作品のタイトルはロシア語とフランス語(に代表される「ロシアの復活祭」という題名)が並記されていますが、両者の違いは、この作品を聴く上での一つの手掛かりになると思うのです。
まずロシア語のタイトルである「Светлый праздник」は一般に「輝く祝日」というような訳語があてがわれています。
ロシア語の「светлый」には様々な意味があり、手元の博友社ロシア語辞典でも「明るく光る、輝く」「明るい、晴れた」「透明な、澄んだ」「晴ればれした、楽しい」といった意味が掲載されています。
一方の「праздник」は「祝日、祭日」「休日」「(宗教・風習上の)祭日」「お祝いの日」。
それぞれ一つ目の訳語を組み合わせると<輝く祝日>などという奇妙な邦訳タイトルが誕生するわけですが、これだけをみてもわれわれ日本人(というかロシア以外の外国人)にはピンときませんよね。
この場合の「светлый」は、どちらかというと「晴ればれした、楽しい」のほうが相応しいと思えますが、面倒なのでここではいったん「Светлый праздник」を「輝く祝日」としておきます。
(ついでながら、ショスタコーヴィチに《明るい小川》 Светлый ручей という、これまた妙なタイトルのバレエ作品がありますが、陽キャじゃあるまいし、こちらの「светлый」は、水面がキラキラ輝くとか、水が澄んでいるとかいう意味なのではなかろうか...。)
それゆえ、ロシア以外にはわかりにくい「輝く祝日」ではなく「ロシアの復活祭」というタイトルにしたということなのですが、むべなるかなですね。
今確認できませんが、そのような説明をどこかで読んだことがあります。
ここで、この「Светлый праздник」については、解説書の類では「ロシアでは復活祭のことを<輝く祝日>と呼ぶので、一般に「ロシアの復活祭」というような訳題を付けている」(前掲「名曲解説」)ともっともらしく語っていますが、本当にそうなのでしょうか?
ロシア語では「Пасха」という復活祭を示す単語がちゃんとありますので、「Светлый праздник」が「復活祭」そのものを指しているわけではないように思います。
「Светлый праздник Пасхи」(復活祭の輝く祝日)という言葉もあるくらいなので、「復活祭のことを<輝く祝日>と呼ぶ」とするのは厳密には誤りのような気がします。
やはり「Светлый праздник」は字義どおり「輝く祝日」としてとらえるのが妥当でしょう。
先ほどの解説に手を入れるなら、「ロシアでは復活祭が行われる日を<輝く祝日>と呼ぶのだが、ロシア以外ではわかりやすさを優先して「ロシアの復活祭」というような訳題を付けている」となるでしょう。
「Светлый праздник」とは、あくまで「復活祭が行われる、晴ればれとした楽しい祝日」のことであって、教会行事としての復活祭だけでなく、その周辺も含めての空間的な広がりや、春を迎えた気象や風景、さらにはその日のうきうきした人々の生活や気持ちまでをも混然と含んだ、1年で最も素晴らしい日のことを表しているのではないかと思うのですね。
そして、その日の情景を表現したのが《ロシアの復活祭》という作品であると考えれば、作曲者がこの作品について「(Русская) Пасха」とせずに「Светлый праздник」というタイトルを付けたことや、この作品に関する自伝の記述内容もなんとなく見えてくるものがあるように思えるのですが、いかがでしょうか?
とはいえ毎度のことですが、専門家でもないわたくしがグダグダと推論を述べているだけで、間違っていることも大アリということをはじめにお断りしておきます。
(モスクワ旅行の際の一コマ。おタマゴ様のオブジェが教会内に...)
さて、すでに述べたとおり、この作品のタイトルはロシア語とフランス語(に代表される「ロシアの復活祭」という題名)が並記されていますが、両者の違いは、この作品を聴く上での一つの手掛かりになると思うのです。
まずロシア語のタイトルである「Светлый праздник」は一般に「輝く祝日」というような訳語があてがわれています。
ロシア語の「светлый」には様々な意味があり、手元の博友社ロシア語辞典でも「明るく光る、輝く」「明るい、晴れた」「透明な、澄んだ」「晴ればれした、楽しい」といった意味が掲載されています。
一方の「праздник」は「祝日、祭日」「休日」「(宗教・風習上の)祭日」「お祝いの日」。
それぞれ一つ目の訳語を組み合わせると<輝く祝日>などという奇妙な邦訳タイトルが誕生するわけですが、これだけをみてもわれわれ日本人(というかロシア以外の外国人)にはピンときませんよね。
この場合の「светлый」は、どちらかというと「晴ればれした、楽しい」のほうが相応しいと思えますが、面倒なのでここではいったん「Светлый праздник」を「輝く祝日」としておきます。
(ついでながら、ショスタコーヴィチに《明るい小川》 Светлый ручей という、これまた妙なタイトルのバレエ作品がありますが、陽キャじゃあるまいし、こちらの「светлый」は、水面がキラキラ輝くとか、水が澄んでいるとかいう意味なのではなかろうか...。)
それゆえ、ロシア以外にはわかりにくい「輝く祝日」ではなく「ロシアの復活祭」というタイトルにしたということなのですが、むべなるかなですね。
今確認できませんが、そのような説明をどこかで読んだことがあります。
ここで、この「Светлый праздник」については、解説書の類では「ロシアでは復活祭のことを<輝く祝日>と呼ぶので、一般に「ロシアの復活祭」というような訳題を付けている」(前掲「名曲解説」)ともっともらしく語っていますが、本当にそうなのでしょうか?
ロシア語では「Пасха」という復活祭を示す単語がちゃんとありますので、「Светлый праздник」が「復活祭」そのものを指しているわけではないように思います。
「Светлый праздник Пасхи」(復活祭の輝く祝日)という言葉もあるくらいなので、「復活祭のことを<輝く祝日>と呼ぶ」とするのは厳密には誤りのような気がします。
やはり「Светлый праздник」は字義どおり「輝く祝日」としてとらえるのが妥当でしょう。
先ほどの解説に手を入れるなら、「ロシアでは復活祭が行われる日を<輝く祝日>と呼ぶのだが、ロシア以外ではわかりやすさを優先して「ロシアの復活祭」というような訳題を付けている」となるでしょう。
「Светлый праздник」とは、あくまで「復活祭が行われる、晴ればれとした楽しい祝日」のことであって、教会行事としての復活祭だけでなく、その周辺も含めての空間的な広がりや、春を迎えた気象や風景、さらにはその日のうきうきした人々の生活や気持ちまでをも混然と含んだ、1年で最も素晴らしい日のことを表しているのではないかと思うのですね。
そして、その日の情景を表現したのが《ロシアの復活祭》という作品であると考えれば、作曲者がこの作品について「(Русская) Пасха」とせずに「Светлый праздник」というタイトルを付けたことや、この作品に関する自伝の記述内容もなんとなく見えてくるものがあるように思えるのですが、いかがでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます