きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

田植えの後の水鏡と貨物列車

2019年06月18日 16時53分47秒 | 鉄道
今日は火曜日、配給貨物列車番号6866が上る日です。
昨日と同じ水が張った田んぼに行ってみました。
日曜月曜はウヤ(運休)があり、火曜は空コキ(コンテナ車)が多かったです。

D800 24-120㎜(f/4)

JR西日本山陽線 庭瀬~中庄

69レ EF210-110


5074レ EF210-173


5057レ EF210-120


1051レ EF210-123

55レ 福山レールエクスプレス EF66-131

5070レ EF210-139

1052レ EF210-124

3082レ EF64-1023

5055レ EF210-3

1053レ EF210-125

配6866レ EF210-311 ムドHD30-23+車輪コキ+コキ4両

3093レ DE10-1164



梅雨入り前の贈りもの 

2019年06月18日 06時48分00秒 | 鉄道
当地の梅雨入りは今週(後半)のようです。
田植えを終えた田圃に水が張り、水鏡に映る列車を撮りたくなる季節です。

D800 24-120㎜(f/4)

2019/6/17撮影
JR西日本山陽線 中庄~庭瀬
特急やくも 岡山行き


3082レ EF64-1028
3085レ3084レスジに就いていましたが、3083レ3082レ3081レスジに変わったのですかね?。
本命だったのに要らん事をしてしまいました。
シャッタースピード優先 30分の1にして流し撮りを試みましたが設定ミス?でピンボケ。




流し撮り SS:30分の1

吉備線 足守~服部
流し撮り SS:30分の1


梅雨入りが待ち遠しい紫陽花神社

2019年06月17日 17時01分29秒 | 花紀行
気象協会の当直予報士が、今週後半は広い範囲で前線や湿った空気の影響を受けそうで、曇りや雨の所が多くなり、このタイミングで九州南部以外の西日本の地域でも、梅雨入りとなるかもしれない、と予想しています。
やっと当地も梅雨入りしそうです。

吉備津神社と言えば、桃太郎のモデルになっている大吉備津彦が祭られている歴史のある神社です。
境内には今が盛りと紫陽花が咲き誇っています。


D800 24-120㎜(f/4)   シグママクロ150㎜(f/2.8)











梅雨入りが待ち遠しい四葩

2019年06月16日 17時46分41秒 | 風物詩

今日は世間では「父の日」らしいです。

娘二人が純米吟醸酒を持ってきてくれました。

秋田の地酒でした。

一昨日、自分が買った岩手の純米辛口の方が好みかな(^^)。

 

朝の散歩のコースの反対側に紫陽花の花が咲いているのが目に留まり、帰りに少し遠回りしてみました。

当地は梅雨入りがまだのようです。

気象庁のホームページに、「令和元年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」が掲載されていますが、九州北部・四国・中国・近畿は空白です。

平年ならば、梅雨入りは6月7日ごろですが今年はだいぶ遅れているようです。

 

 

スマホで撮影

 

カタツムリが川土手の道の真ん中辺を這っていたので、車に轢かれてもと思い花の上に置きました。

本当は、一緒に撮りたかったのです(^^)。

花は苦手なようでジッとせず葉っぱに向かいました。

 

昨日とは打って変わり日が差し眩しいです。


瑞穂の国のゼロロクニーナ(EF66-27)

2019年06月15日 09時38分55秒 | 鉄道
当地は来週梅雨入りするようです。
気象庁のホームページでは、去年は6月5日で68年間の平年の梅雨入り時期は6月7日、今年はだいぶ遅れているようです。
梅雨入りと聞けば嫌な季節がやってきたと感じる人が多いようですが、梅雨の頃生まれたからというわけでもないでしょうがそう嫌いな季節ではありません。
むしろ好きな季節です。
 
貨物列車番号67にゼロロクニーナが就いたので、雨降る中、田園地帯を走る姿を撮影しようと出かけました。
この辺りは、太陽光発電のソーラーパネルが設置されたり、宅地になっているところが散見するようになりましたがまだまだ田園風景が残っています。
 
雨はまだ良いのですが、東風が強く吹き傘を差して写すわけにもいかずレンズに水滴が付いてしまいます。
 
 
D800 24-120㎜(f/4) 70-200㎜(f/2.8)
 
 
 
JR西日本山陽線  庭瀬~中庄
特急やくも出雲市行き7両編成
 
苗代に早苗が育っており明日ぐらいが田植えでしょうか。
 
67レ EF66-27