異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

歌「死んだ男の残したものは」 谷川俊太郎作詞 武満徹作曲 ~「ベトナム平和を願う市民の会」で初めて発表 1965.4.24 

2017-08-15 13:59:19 | 平和 戦争 自衛隊
この歌は、昭和40年(1965)4月24日に開かれた「ベトナム平和を願う市民の会」で初めて発表されました。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

2017.8.15
 
この歌は、昭和40年(1965)4月24日に開かれた「ベトナム平和を願う市民の会」で初めて発表されました。
 この前日、詩人の谷川俊太郎さんが作曲家武満 徹さんのところに詩を持って現れ、明日の市民集会で歌えるように曲をつけて欲しいと依頼しました。
 武満さんはその夜のうちに作曲して翌日関係者に手渡し市民集会では、バリトン歌手の友竹正則さんが歌うと共に歌唱指導も行い以後多くの反戦集会などで盛んに歌われるようになりました。
「ベトナム平和を願う市民の会」は、その後多くの市民団体を結集して作家の小田実氏を代表に「ベトナムに平和を市民連合」略称「べ平連」になりました。

 

 <!-- 小室等 死んだ男の残したものは -->

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る