異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

150年目、「明治維新」が問い直される根本理由 ~保阪正康氏が語る「賊軍」側からの見直し 2018.1.09 東洋経済ONLINE 

2018-01-09 23:13:39 | 歴史  歴史歪曲

150年目、「明治維新」が問い直される根本理由

保阪正康氏が語る「賊軍」側からの見直し

ノンフィクション作家の保阪正康氏に、「明治維新」を問い直す意味を聞いた(撮影:風間 仁一郎)
 
 今年2018年は、明治維新からちょうど150年目となる。政府は記念事業に積極的で、内閣官房に「明治150年」関連施策推進室が設けられた。菅義偉官房長官は「大きな節目で、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは重要だ」と述べている。
だが、その一方で、明治維新のありように異議を申し立てる書籍が相次いで刊行されている。書店の歴史コーナーでは『明治維新という過ち』『明治維新という幻想』『偽りの明治維新』『明治維新という名の洗脳』『明治維新の正体』『東北を置き去りにした明治維新』といった批判的なタイトルが目立つ。
いまなぜ、こうした歴史常識の見直しともいえる動きがでてきているのか。『賊軍の昭和史』(半藤一利と共著)の著者でもある保阪正康氏に聞いた。

「薩長史観」によりつくられた通史

――なぜ、明治維新の「常識」を覆すような書籍が次々と刊行されているのでしょうか。

よく用いられる「薩長史観」という言葉があります。明治維新の際の勝者である薩摩・長州(薩長)の側からの歴史解釈ということです。要は「勝者が歴史をつくる」ということで、以下のような単純な図式で色分けされた歴史観だともいえるでしょう。

薩長土肥(官軍)=開明派(正義)
旧幕府側(賊軍)=守旧派(悪)

 

明治維新以来、日本の歴史教育は、基本的にこの薩長史観に基づいて行われてきました。歴史研究者なども、薩長政府の意向を忖度して「通史」を形作ってきた面もあると思います。われわれの歴史認識も知らず知らずのうちにこの薩長史観の影響を大きく受けてきたのではないでしょうか。

ところが、150年という歳月を経て、ようやく客観的に明治維新を見直す時期になったのかもしれません。

そもそも、勝者がすべて正しいはずがなく、敗者の側にも正義があったはずです。地域ナショナリズムの高まりのようなこともあり、その事実に真正面から目を向けるようなったのかもしれません。

そうした流れの中で、反「薩長史観」的な書籍が次々と刊行されるようになったと見ることもできるでしょう。書籍だけでなく、2013年に放映された大河ドラマ「八重の桜」なども、ずいぶん反「薩長史観」的な内容だったと思います。

――薩長史観には、見直すべき誤りがあるのでしょうか。

幕末に幕府が、意外に現実的な開国策や近代化策をとっていたことはもっと評価してもいいのではないでしょうか。薩長は「攘夷」を掲げて政局を動かし、そのくせ権力を奪取した後はあっさりと「開国」に転じています。

また、何よりも旧幕府側を「賊軍」として貶(おとし)めたことは見直すべきかと思います。とくに会津藩などは、賊軍の筆頭として討伐され、徹底的に蹂躙されました。しかし、史実を見れば明らかなように、会津は、律儀に天皇に忠誠を尽くして職責を果たしただけだったのです。謀略に明け暮れた長州や薩摩にくらべ、純粋に「尊王」藩だったという見方もできます。

旧幕府側にも正義はあった

――天皇も会津に対して絶大な信頼を寄せていたようですね。

孝明天皇は長州を避け、会津藩主の松平容保(かたもり)を深く信頼していました。このため孝明天皇は毒殺されたという説がささやかれているほどです。

一方、薩長は、天皇を「玉(ぎょく)」と呼び、おさえて利用しようとするきらいがあったように思います。

鳥羽・伏見の戦いで「錦の御旗」が出たことにより、旧幕府側は戦意を喪失するわけですが、そもそもこの「錦の御旗」は薩長が作った偽物だともいわれています。同様に「討幕の密勅」も偽勅だったようです。薩長は自らの権力奪取のため、徹底的に天皇の権威を利用したともいえるわけです。

――「賊軍」とされた側は、明治維新以後も苦労したようですね。

たとえば会津藩は、23万石から3万石に家禄を減じられ、辺境の地である斗南(となみ・青森県)に追いやられました。寒冷不毛の地で、会津藩士とその家族たちは、塗炭の苦しみを味わいます。

後に薩長閥の中で会津出身者として白眼視されながらも陸軍大将に上りつめた柴五郎は、このときまだ少年でした。食べるものにも事欠き、塩漬けの野良犬を20日も食べ続けたこともあったと記録に残しています。会津藩は、薩長と戦った戊辰戦争後、生死に関わるような懲罰を科せられたわけです。

奥羽越列藩同盟軍に属し会津に味方したほかの「賊軍」藩も、家禄を減らされるなどしました。さまざまな差別もあったといわれ、賊軍藩出身者は、政官界などでなかなか出世できなかったといいます。

『賊軍の昭和史』で半藤さんがおっしゃっておられるのですが、昭和の戦争で活躍した石原莞爾(庄内)、米内光政(盛岡)、山本五十六(長岡)なども、賊軍藩の出身であったため、ずいぶん苦労したようです。

このように明治維新以降の近現代史についても、今まで語られなかった「賊軍」側の視点から捉え直すことができるのではないでしょうか。

――映画『日本のいちばん長い日』などで有名な、日本を終戦に導いた鈴木貫太郎首相も、賊軍藩の出身者だったのですね。

鈴木貫太郎さんは、賊軍である関宿藩(千葉県)の出身です。鳥羽・伏見の戦いが始まったころ、藩主が幕府の大坂代官だったため、大坂で生まれています。

その後、海軍に入り日清戦争で大殊勲を上げます。「鬼の貫太郎」といわれるほどの大戦果を上げたんです。

ところが、薩摩閥の系統の後輩たちに、出世では先を越されます。こんな不公平な人事をする海軍にはもういられないと、辞めることを決意しました。けれど、お父さんに手紙で「おまえは出世するために海軍に入ったのか」といさめられ、踏みとどまりました。

彼がここで辞めていたら、後の日本は太平洋戦争を終結させることができず、破滅へと向かっていたかもしれません。

――『賊軍の昭和史』では、「官軍出身者が始めた戦争を賊軍出身者が終結させた」というユニークな見方が展開されていますね。

終戦時の海軍大臣の米内光政のほか、戦争終結を強く望んだ海軍大将の井上成美も賊軍(仙台)出身ですからね。そもそも、この2人とともに戦前「左派トリオ」といわれ、日独伊三国同盟に強硬に反対した山本五十六は、会津に味方し官軍に頑強に抵抗した長岡藩の出身です。

反対に、日独伊三国同盟に前のめりだった陸軍や海軍の軍人は、官軍の流れを汲む人たちだったと見ることもできるでしょう。

ですが、何よりも私は、「勝てば官軍」的な「官軍的体質」をもった人たちが昭和の戦争を始めたと思っております。

それに対して、「賊軍的体質」を持った人たちが戦争を終結に導いたと。彼らは「負け方」を知っている、それで戦いを収めることができたのではないかと……。

 

鹿児島での「薩摩と長州はまったく違う」という声

――反「薩長」的な主張が目立つようになってきたことに対して、鹿児島県(薩摩)や山口県(長州)の方たちはどう思っているのでしょうか。

鹿児島に行ったときのことです。『賊軍の昭和史』を読んだ方から、こんなことをいわれました。

「先生は“薩長”という言葉で簡単に一緒にするけど、薩摩と長州は全然違うんですよ」

薩摩は1877(明治10)年、それこそ「西郷どん」の西南戦争で負けて「賊軍」になってしまいました。賊軍の立場も知っているわけで、ずっと官軍できた長州とは違うというわけです。

会津(福島県)などからすれば「薩長」と一緒にしがちですが、たしかに薩摩と長州はまったく異なります。価値観も大きく違うように思えます。

――確かに、ひとくくりにはできない、地域ごとの歴史があるわけですね。

『賊軍の昭和史』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

最近の明治維新の見直しは、地域の歴史ということに思いをはせるいい機会かもしれません。

日本の歴史といっても、地域ごとの歴史がありますし、それぞれの歴史観があるわけです。薩摩や長州からの歴史観と、会津からの歴史観は違って当然ともいえるでしょう。昨年はスペインのカタルーニャ独立運動が大きく報道されましたが、この背景にも地域の歴史観ということがあるはずです。

地域ごとの歴史の多様性を認めたうえで、歴史の教訓を生かすことがいま求められているのかもしれません。

地域性なども含め、明治維新を改めて問い直すことで、日本の近現代史をより深く解析できるような気がします。そうした意味で最近の薩長史観の見直しは、薩長の人々にとっても意義あることといえるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る