俺と君との間に(以下略 

主にMMOのTWです。 ←※休止中です・・・
・KEI WORKS
・WR250X
等、メインで書いてきます

年度末に向けての忙しさ・・・

2024年02月10日 | 【リアル】

やっと地獄の一週間が終わった・・・。
負のスパイラルどころじゃないぜ・・・。

1.試験機のバラシに約4日掛かっているのに、現地で3日で組め?
   予定が破綻しすぎ・・・
2.出張⇒次の出張準備⇒出張⇒次の・・・
   結局3週連続出勤 ヒャハァァーッ!
3.2/5 大雪の中、試験機出荷
   ↑がとトチ狂っており大雪の中、試験機出荷
4.出荷後、群馬まで移動⇒大雪なので高速全線通行止め⇒下道アタック
   大雪の為、会社の方針として社員は午前中帰宅することとなったが
   出張組は強行とのこと・・・はぁ~?!
   結局、会社を出発できたのは16時過ぎてから
   積雪量は5~10cm程度。
   大雪の中、下道で前橋へ・・・ホテルへの到着は夜中の1時過ぎ
5.1億ぐらいする試験機の組立にまさかのボッチ・・・
   元々、私含め3名で入る予定が・・・俺イケないわっ!・・・俺も行けないわっ!となり
   試験機の立上げが俺オンリー・・・
   問題がないかって?問題大アリさ・・・
   休み時間も粉骨砕身で働き、頑張って工程通りに戻したよ・・・
   客先よマジすまぬ・・・そして・・・俺SUGEEEEっ!
6.商社の方がコロナ疑惑となり脱落

他にも色々とトラブルがゴロゴロとあったが、どうにか形にはなった。

流石に・・・この一週間は会社を辞めたいと強く思ったよ。

とりあえず、愚痴終了。

オートテスト 2023年の総まとめ

2023年12月25日 | 車関係


オートテストという競技を知ってから、そろそろ4年目になろうとしています。
そもそものきっかけはYOUTUBEでたまたま見た軽トラで猛者たちに挑むジャイアントキリングが楽しみでした。
自分もいつしか、あの舞台で戦ってみたいっ!という思いに恋焦がれていました。
今でも忘れもしない、初参戦はICC(茨城中央サーキット)。

今思えば、その当時はオートテストはそんなにレベルは高くなかったと感じます。
それでも初参戦での戦績としては悪くはない中の上の成績。
っというのもオートテストも日本で開催されてから1~2年程度だったかもしれません。
昨今のオートテストというと・・・まぁ、アレですわ・・・
ぶっちゃけ何でもアリですね(゚∀゚)アヒャ
あと、皆さん上手くなりすぎ
バック走行とか、ほんとにビギナー!?って思うほど速い方もいますね@@;

開催場所にもよりますが、軽と普通車が一緒のクラスになる場合もあるので正直普通車は厳しいです。
一見、普通車が有利と思いがちですが、ほとんどのコースは軽自動車が有利な作りとなります。
加速・減速・コーナー速度は間違いなく軽に軍配があがりますね(=ω=;

話を戻し、オートテストの今年の戦績を調べてみると
[Kei works]
1.2.12  SUGOウィンタートライアル(宮城県)
      ⇒エントリー枠:MTクラス
         結果:3位(総合:約60台中/たぶん10位以内)
2.3.26  イオン松本店(長野県)
      ⇒エントリー枠:軽クラス
         結果:8位(総合:約70台中/たぶん15位以内)
3.5.14  いわき(三崎公園)
      ⇒エントリー枠:Kクラス
         結果:11位(総合:約70台中/たぶん20位以内)

[スイフトスポーツ]に乗り換え
4.7.30  ICC夏の陣(茨城中央サーキット)
      ⇒エントリー枠:EXクラス
         結果:6位入賞(総合:約80台中/たぶん15位以内)
5.8.20  ろまんちっく村(栃木県)
      ⇒エントリー枠:普通車MTクラス
         結果:6位入賞(総合:20/65位)
6.9.3  ICC秋の陣(茨城中央サーキット)
      ⇒エントリー枠:EXクラス
         結果:9位 (総合:11/59位)
7.9.10  長柄町(千葉県)
      ⇒エントリー枠:EXクラス
         結果:3位 (総合:9/84位)
8.10.29  いわき(三崎公園)
      ⇒エントリー枠:クラス3
         結果:2位 (総合:19/46位)
9.11.19  新島学園(群馬県)
      ⇒エントリー枠:EXクラス
         結果:3位 (総合:3/48位)
10.11.26 君津(千葉県)
      ⇒エントリー枠:NBクラス
         結果:優勝 (総合:11/106位)
11.12.3 浅間台スポーツランド(千葉県)
      ⇒エントリー枠:クラス9
         結果:4位 (総合:51/77位)
12.12.3 サマーランド(東京都)
      ⇒エントリー枠:EX2クラス
         結果:4位 (総合:14/96位)

自分にとっちゃ出木杉な結果ですね。
大体があと一歩という所なので、今後の課題とも言えますが@@;

こうやって振り返ってみると・・・出場回数がやべぇ・・・
なんやかんやで走行距離もオートテストのみで5,000km以上なので趣味とはいえ出費額も多いです@@;

タイヤ代、ガソリン代、メンテナンス代・・・等々を含めると100万が目の前ですねっ!
わかっていたこととはいえ、モータースポーツはお金が掛かることが再認識しました。
ま、趣味はなんでもお金が掛かりますよ・・・。
今年だけでもかなりの散財ですからね(ヒャッハァー!
  ・家の外壁塗装
  ・チューンド スイスポの購入
上記以外にもいろいろと散財しており、四捨五入すれば1000万ですからね・・・・(トホホ
懐事情と相談して来年も回数は少なくなるかもしれませんが、
出場しようと心に決めた中尉でした。

【スイフトスポーツ】オートテスト2023 in サマーランド(東京都)12/10

2023年12月22日 | 車関係

年末ということもあり、仕事の影響で記事にするのが遅れました。(´・ω・`)ショボーン

今回のオートテストはサマーランドということで
私にとっては初の東京での参加となります。
   ※数年前は東京での開催はあったらしい
場所も自宅から近いので非常に助かりました。
まぁ、今まで移動時間4~8時間がザラだったので、1時間以内は感動しましたね。

ゲートオープンは8時からでしたが、予定より早く到着してしまったので近くの道の駅で仮眠。
あきる野方面はいつも渋滞が凄いはずですが、スイスポだけにスイスイ行けたので次回は6時半出発でも良いかもしれません。

他の地域の開催主催者は手慣れていますが、東京での開催は久しぶりなこともあり
スタッフのぎこちなさが伝わりますね。
朝は予想通り、ドタバタでした。
でも、最近モータースポーツに興味ある方々が新規で参加されるのは常連組としては
とても素晴らしいですねっ!
新規でエントリーされたのが全体の約半分と言われていました。
某のYOUTUBE動画が一役買っているいると信じたいですね( ゚д゚ )クワッ!!

今回のコースはバック駐車が2回あり、そのうちの一つが・・・縦列駐車(右側Ver)
コース発表された時はどうなることやら~と感じていましたが
ソコは運営の方々の采配で、だいぶ広い駐車スペースとなっていました。

オートテスト in サマーランド(東京都) 2023_1210 EX2クラス:4位


【1本目】
スタート時にサイドブレーキを引きっぱなしで発進っ!
途中で気が付き、慌ててサイドを下ろしました。
ドライビングポジションを今年の8月頃から修正を掛けようと見直しましたが、
その修正が裏目に出たようです・・
オートテストを始めてから今まで一度もミスはなかったですからね~(トホホ
ドラポジは奥が深いですわ@@;
まぁ、気を付けろって話ですけど、緊張であまり周りが見えてないんですよね~(あるあr・・・

【2本目】
1本目に比べ、約2秒ほどタイムアップしました。
結果は4位と表彰台にはギリギリ届きませんでしたが、1年の締めくくりを入賞という形で終えられたことに感謝。
ちなみに3位とのタイム差は約0.1s
(総合14/96位)

走行中は気が付きませんでしたが、動画編集をしているとスタートをミスっていることに気が付きました。
スタート時のタイヤ空転時間が1本ん目と比べ長く、約0.1s程度タイムロスに繋がっていました。
~たら、~れば を言っても仕方ないという方も多いですが、次に繋げる(活かせる)ことができるのであれば
言っても良いと思うんですよねb
2本目はちょっと悔しいタイムロスとなりました。
また、1速⇒バックへの切り替えですが、ギヤを労わった操作となる為、
動画を見返すとタイムロスがかなりあるんですよねー・・・。
まだ1万キロしか走っていないので、ギヤを鳴らすorギヤを叩きこむなんてことは当分できないです・・・。
ギヤを労わったまま速く走る為には
ギヤの構造を知り、どういった条件ならばギヤがスムーズに入るのか?をトライ&エラーする必要がありますね
来年開催のオートテストまでに間に合えば良いんですけどね・・・難しいかな?

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】オートテスト2023 in 浅間台スポーツランド(千葉県)12/3

2023年12月09日 | 車関係
千葉・東京ジムカーナフェスティバル2023 in 浅間台スポーツランド
主催者の方々、参加者の方々、お疲れ様でした。

とりあえず、当日は寒かった・・・。
朝の気温は0℃ですからね@@;
やはりこの時期はエンジン切っての車中泊は無理がありますね・・・(=ω=;
開催場所は成田の近くだったので0時移動⇒4時着

今回はジムカーナフェスティバルとなっていますが、オートテストクラスという事で
コース発表は当日なのかな?っと思いきや・・・
ジムカーナの方々と一緒のコースという・・・。
・・・
・・・・・・・
HAHAHA~
・・・・マジで!?

人生初のジムカーナとなりました。
ジムカーナは難しいと感じていましたが、やってみると本当に難しいですね。
  ・コースが長い
  ・平面上にパイロンがあるだけなので距離感がつかみにくい
車載動画を見返してみると、アクセルを踏み切っていないんですよね。
しかもほとんど・・・。
改善出来れば、約3秒ぐらいは違ってくるかもしれません。
また、ライン取りの大切さが本当にわかりました。

ジムカーナフェスティバル2023浅間台(千葉県)2023_1203 クラス9:4位



今後、ジムカーナに本腰を入れる場合は
  ・バケットシートへの変更
  ・タイヤ代の工面
   ⇒ADVAN AD09の摩耗が早すぎます。
    コースの長さやレイアウトにもよるかもしれませんが、3戦もしたら交換時期になりそうです。
    オートテストの場合は遠征含めても約1年ぐらい持ちそうなんですけどね@@;

金銭的かなり厳しいのでジムカーナに出る場合には、
タイヤのグレードを落とす等の対策を講じないといけませんね

週末はオートテスト サマーランドです。
今年最後?と思われるので締めくくりはミスなく、そしてトップを目指し走ろうと思います。

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】2023 in 君津(千葉県)11/26

2023年12月02日 | 車関係


オートテスト4週連続のうちの第2回、千葉県君津市の市民文化ホール駐車場にて行われました。
スタッフ並びに施設を貸して頂きました市長様、有難う御座います。


当日は曇りと思いきや、PM2:00頃まで雨がポツポツと降っていました(´;ω;`)ブワッ
マジで寒かった・・・。
ウエットコンディションの中戦ったわけですが、初めて雨なので現状のポテンシャルが判らんのですよ・・・
覚え書きをしておこう・・・
  空気圧:F 2.6MPa
      R 3.0MPa

結構高いような気がしますが、タイヤがズルズルいった場面はあまりなかったので
YOKOHAMAのNEOVAと、LSDの恩恵は大きいのかもしれません。

[第1ヒート]
スタート開始10秒ほどで、早速パイロンペナルティー (ノ∀`)アチャー
最近多いですね・・・パイロンに当たった時には天井を見て放心状態
この第一ヒートは捨てて路面のスリップ確認と、車との対話に専念。

[第2ヒート]
個人的にはマズマズの内容だったと感じていますが、
動画を見ると、プロフェッショナル達と差がついているのは駐車区間
「停止」・「前進」・「後退」の動きにキレというものがないですね。
それでも車の恩恵によりNBクラス優勝となりました。
今年初の表彰台の頂点っ!
     総合順位:11/108位

オートテストin君津(千葉県) 2023_1126 NBクラス優勝


自撮り動画ですが、SONY製アクションカムの持病により撮影画面がブラックアウト
今回は車内撮影はありませぬ・・・
外から撮っていただきました動画のみとなります。
撮影して頂きました方々、本当にありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリン

軽自動車クラスは阿鼻叫喚の地獄絵図でしたね。
仮にKEI worksで走っていたら10位くらいが限界かと・・・
最近の軽クラスは皆さん速いですよね@@;

さて、来週は浅間山スポーツランドで開催されるジムカーナフェスティバル(オートテスト含む)に出場します。
今回の大会では、ヘルメットやグローブ着用が必須アイテムなので
ちょっと敷居が高いですね@@;
ちなみに、それがしは峠アタックでに出場するために購入したものがあるので追加出費はナシです
ま、6年ぐらい前のものだけどなっ!!

それでは、この辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】2023 in 新島学園(群馬県)11/19

2023年11月29日 | 車関係


投稿がだいぶ遅くなってしまいましたが、2週間前の出来事を・・・書くぜ!!(゚д゚)クワッ
っ的なことを書きましたがなんかデジャブな様な気がして、1年前を見てみると同じことを書いていた!

群馬県の安中市にある新島学園の駐車場にて開催されました。

今回もいつも通り、下道で3時間掛けトコトコ走りました。
0時ごろに出発をし、今回は正丸峠経由で移動
道中、地元の走り屋らしき方々が出没されておりました。
NEWマシンになってからはコーナーのスタビリティーが段違いで
凹凸の激しい道では純正足回りの方が安心して速く走れるわけですね。

話を戻し・・・
8時にゲートオープンですが、近くのコンビニに4時頃に到着したので3時間ほど仮眠
白金カイロを持参していましたが、それでもクルマの中は寒かった|||orz

さて、ここからがレース内容です。
[第1ヒート]
  可もなく不可もなく・・・
  一発勝負で速く走ることはできませんでした。

[第2ヒート]
  第1ヒートと比べ、タイムアップを果たしましたが・・・
  スタート~後半セクションまでサイドを引いたまま走っていました。\(^o^)/オワタ
  途中までマジで気がつかないでやんの・・・(凹へこみ
  結果はEXクラス3位となり、1位との差は0.3s程度
  相当、悔しいですね。
  ですが総合順位は3/48位と快挙。

オートテストinオートテスト新島学園(群馬県) 2023_1119 EXクラス3位


帰りは安中市の野菜直売所にて野菜を爆買いし、クルマがパンパンになるほど購入
安中市の野菜直売所はマジ神

それではこの辺で、アデュー
(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】タイヤローテーション

2023年11月13日 | 車関係


最近、かなり寒くなってきました
っといっても去年より断然今年はとても暖かいですね。
寒暖の差は例年以上ですけども・・・。

そう、寒くなるというとタイヤのグリップ力も低下するので
シバタイヤTW280(前輪)とNEOVA AD09(後輪)をローテンションします。

 

走行距離は1,500km程
いくら攻めた走りをしても後輪はあまり仕事をしていませんね
FF車なので当然ですが、前輪が全ての仕事をしているようです。
サイドウォールも角が取れていますね(=ω=;)

夏はシバタイヤ、冬はAD09で戦うと決めていたので
これからのタイヤ恩恵が楽しみでなりませんっ!
万年金欠病の私としてはオールシーズンAD09で戦いたいですね。
出来れば年/2の履き替えがたいです(>_<;

空いた時間でツイッターを見ると・・・あれ・・・
浅間台でオートテストがある・・・(そしてジムカーナも)
ちょいと目移りしてしまい、初のジムカーナもやってみたい症候群が発動!
12/3か・・・。
出張をずらせるか今から調整してみるか・・・。
ヘルメットもグローブもあるし!。
思い立ったが吉日ザンスね(゚Д゚)クワッ!

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】2023 in いわき三崎公園(福島県)10/29

2023年11月02日 | 車関係


スタッフ並びに参加者の方々、お疲れ様でした。(*- -)(*_ _)ペコリン

10月は出張やら会社のイベント続きであった為、ヘトヘトですが背に腹は代えられんってことで
道中はいつも通りの下道アタック。
MP9:00頃に出発し、AM3:00着
夜間の道は信号の切り替わりや、田舎道あるあるで信号がほとんどないので
オートクルーズの恩恵が大きいですね。
そして燃費もビックリポンっ!
過去最高の17.8km/Lを叩き出しました。
ECUはチューニングしているので燃費も悪くなっているものだと思いましたが
モンスターECUの場合、負圧時の燃調は濃くはなっていないのかもしれませんね。
もちろん、ブーストを掛けると燃費が鬼畜なほど下がりますけど・・・。

会場入りすると私の隣には初めて参加される方の様で、初々しさが伝わってきました。
ゼッケンをガムテープで貼ろうとしていた所でストップさせ養生テープで貼るように指示しました。
紳士的なのでいつも養生テープを2個持ってきているんですよね(流石俺

ちなみにガムテープでゼッケンを貼ると最悪の場合、車両の塗装面が弱いと塗装剥がれが起きるので
再塗装しないといけなくなるわけですね・・・。
なので、養生テープやマスキングテープ等で貼るべきなのです。

ま、話を戻し

オートテストin三崎公園(福島県) 2023_1029 3クラス中 2位


【第1ヒート】
ほんとメンタルがメタメタでした。
・2個目のパイロンかな?、そこからパイロンタッチ・・・|||orz
・次にミスコースをしかけ、途中で気が付きフルブレーキ
 そしてエンスト・・・〇凹(コテッ
・後駐車時に危うくパイロンを引く所で(多分あと数cm)気が付き
 切り返しが発生しタイムダウン
いやyほんとアカンですね

【第2ヒート】
精神的プレッシャーに最近動じなくなってきたのか
2本目はすんなりいけました。
自分が走った時はトップでしたが・・・
今回のコースにとても強い方のタイムを比較すると5秒も違うんですよね・・・。
結果は2位。
特にスラローム区間やコーナーのボトムスピードが自分より上だったので
純粋に腕が違うのだと知りました・・・。
今回の大会ではこの様に新しい気付きがあるので、ドラテクに終わりはないのだと思い知らされますね。

総合順位は46台中19位となり
そのうち14台は軽自動車ですね。メッチャ速いぜ・・・。

帰りもいつもの所で野菜直売所で爆買いと言いたいところですが
前回の6月?に比べ野菜の値段が高くなりましたね@@;
トランク一杯に購入することはありませんでした(´・ω・`)ショボーン

帰りの時間帯が悪く、道中は8時間以上かけ帰宅。疲れた・・・。
問題のあるHDDの復旧作業だけして就寝。
HDDの復旧も約1万ちょいのツールを購入し復活させました。
流石、俺・・・。
おかげでYOUTUBE活動再開です(ヒャッハァーッ!

ASUKA様
ウルトラカッコイイ画像ありがとうございます。


それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】バッテリー交換

2023年09月29日 | 車関係

我が家のスイスポ君は2019年製となり、おそらくバッテリー交換はまだしていないはず・・・たぶn
ネットで記載されている写真を見る限りは純正バッテリーの様なので4年近く経過しているので
そろそろ限界のはず・・・たぶn。

ってことで、バッテリー交換をするわけですが・・・
調べてみる最近のクルマはパワーウィンドやカーナビ、ECU等々あらゆるものを
バッテリー一つでデータ(原点位置や内部データ保存、データの蓄積)を記憶しているようです。
  ※記憶という表現で良いのか?保持?
なので、バッテリーの端子を外すと初期設定になる訳ですね(゚∀゚)アヒャ
ワタクシはそんなめんどいことはしたくないので
カーメイト メモリーキーパー USBというものを使用しました。
値段も手ごろの¥2,000-程度。
今の御時世、ほとんどの方が持っているモバイルバッテリーで予備バッテリー変わりができる優れもの。

じゃバッテリーはどうすんねん?って話ですが・・・
ごく一部の方々がやっているバッテリーサイズの変更です。
純製品は 46B24L となり、ソコソコ大きいです。
  46 →性能ランク(数字が大きいほど高性能)
  B  →幅・高さのサイズ(Bは幅129 mm 高さ203 mmであることを示している)
  24 →バッテリーの長さ(24は24 cmとのこと)
  L  →端子位置

今回は、Panasonic製「N-60B19L/C8 CAOS Blue Battery」をチョイス。
サイズも24cm⇒19cm と小さく
重さも約2kg程度軽量となります。
しかも性能ランクは純正の46⇒60と上がる為、実質上位互換となります。

バッテリーサイズが小さくなるため、隙間埋め用の断熱材(耐熱用)を用意しました。
隙間埋め用の断熱材サイズ:幅125mm×高さ210mm×厚さ50mm



道具の詳細は割愛(=ω=;)

手順1
カーメイト メモリーキーパー USBとモバイルバッテリーを接続


手順2
ZC33Sは運転席側の足元にOBDカプラーがあります。
メモリーキーパーのコネクターを接続します。
  


手順3
メモリーキーパーのLEDランプが2個点灯したら準備OK。
バッテリーを交換しちゃいましょう!


手順4
1.バッテリーのマイナス(ー)ターミナルを外します。
2.  〃 プラス(+)ターミナルを外します。
3.バッテリーステーを外しバッテリーを交換する。
4.隙間埋め用の断熱材がある方は交換時に設置

手順5
1.バッテリーのプラス(+)ターミナルを取り付けます。
2.  〃 マイナス(ー)ターミナルを取り付けます。
3.バッテリーステーを取り付けます。
  ※バッテリーサイズが小さくなっている為バッテリーステーの位置を最後に調整します。


手順6
メモリーキーパーのコネクターを取り外します。

手順7
エンジンが掛かることを確認してください。


以上で作業完了です。
交換後にバッテリー電圧を確認しましたが特に問題はなさそうでしたが
4年間使用したことで経年劣化によるバッテリーはいつ電圧降下を起こすか分かったものではないので
早めの交換が大事だと思います。
≪交換前≫

≪交換後≫


後は10月中にエンジオイル交換とミッションオイル交換のみですね♪
購入してから初の交換となります。
私が走行してから1000km程度しか走っていませんが
前オーナー様がいつオイル交換したのか分からない為、早めの交換となります。
オイル交換が終わればオートテスト福島は不安要素が無くなるぜっ!ヒャッハッー!

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【スイフトスポーツ】2023 in 長柄町(千葉県)9/10

2023年09月16日 | 車関係


スタッフ並びに参加者の方々、お疲れ様でした。(*- -)(*_ _)ペコリン
オートテストが連戦続きなこともあり会社へ出社したら、ほとんどの人に
社畜A:「中尉さんかなり焼けましたね~何処に行っていたんですか?」
中尉:「海がある県にバカンスですよ~HAHAHA」
   うn・・・間違ってはいないはず・・・茨城県も千葉県も海はあるっ!

話を戻し、道中はいつも通りの下道アタック。
AM1:00頃に出発し、AM4:00着
目的地付近に到着間近でアクセルペダルに違和感が・・・
モンスターのペダルカバーが外れていました・・・危ない危ない・・・



流石にAM4:00では暗いので、お日様が昇ってから作業することにしました。
だってねぇ?固定にM3のビスを使用しているので、無くしたら一大事です。
AM7:00頃に軽くオニギリを食べ、作業開始。
10分程度で戻し完了。



サーキット走行でなくとも緊急用の工具は持ち歩くべきなんでしょうね@@;
工具だけで10kg以上は積んでいるのでかなりのウエイトですけど・・・。
ちょっとしたトラブルはありましたが、8:00~のゲートオープンに間に合いました。
流石・・・俺。

長柄町はコースが鬼のように狭いんですよね・・・(1年前は)
今回はというと・・・
・・・・
・・・・・・・・
・・・えっ?
・・・「車庫入れ」ではなく・・・「縦列駐車」・・・だとッ!?

そりゃ~当日までコース詳細を伏せるわけです(´っ・ω・)っ
縦列駐車があったら、常連の人は”練習”をしますからね
しかし・・・東北の波が関東まで押し寄せてきたか・・・@@;
今回は案の定、縦列駐車に手こずる人が多数いらっしゃいました。
ま、そんな私めも手こずった一人ですが・・・。
縦列駐車なんて数年に1回あるかないかですからね(゚∀゚)アヒャ

ちょっと意外だったのが、縦列駐車では軽クラスの方々がかなり引っかかっておりました。
理由は、猛者揃いなので勢いよく入りハンドルの切り替えしが間に合わなくて
パイロンに当てるor枠の中に入らないという結果だったと感じます。

あ、そんなワタクシですか?
第1ヒートはパイロンに当てることなく縦列駐車を決め、3位
第2ヒートは・・・ちょっと本気出したらハンドルの切り替えしが遅く・・・
     パイロンにバンパーが接触(〃▽〃)ポッ
     もれなくパイロンペナルティーで5秒加算です |||orz
それでも順位変動はなく3位となり、今年初の表彰台となりました。



オートテスト 2023_0910 長柄町(千葉県) NBクラス3位


とりあえずは、毎年目標にしている「年/1回の表彰台」は目標達成です。
昔であれば3回、4回と表彰台には乗れていたんですが・・・
参加者のレベルが爆上がりしており、入賞するだけでもスゲェー!!!っという熾烈を極める戦いとなっていま
す。

レース後はいつも通り野菜を爆買いするため、道の駅or野菜直売所に直行。
・・・のはずだったんだけど・・・まさか高すぎて断念。(東京とあまり変わりません・・・むしろ高い?)
仕方ないんで、もう一軒ハシゴしました。
それでも高かったな・・・。
いつもはトランクに入りきらず、後部座席に置くぐらい爆買いしますが、今回は中スカスカよっ!
猛暑の影響なんですかね?

今回の長柄町が終わったので次の いわき戦までは、お休みです。

10月は色々なイベントが盛りだくさん♪
  ・出張という名のデスマーチほぼ毎週
  ・釣りイベ
  ・バーベキュー ×2回
  ・社内旅行
  ・オートテスト(いわき)
来月は1日たりとも休む暇はなさそうですわ・・・〇凹(コテッ

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ