ストレッチと筋トレ等で、脊柱管狭窄症を克服中.

高齢の私が、自主トレーニングで
ゴムマリの様に弾む動きを求めて進化の途中

腰椎の状態・自主トレ(4)・プロテインを始める

2019-01-29 18:00:04 | 日記

腰椎の状態は、2週間前とあまり変わらない

足首辺りや、大腿部等に、刺すような痛みが時々出ている。

その痛みを我慢して運動をしていると、その間は

痛みを忘れている、これらは神経から来る痛みだと思う。

  

      

 自主トレ(4)肩を入れる(私のトレーニングプログラム)

肩を入れる、肩から腕にかけて軽くなって、気持ちいい。

この動きは手軽で、肩こりにもいい感じ。

 

プロテインを、飲み始めた

運動の前に飲んでパフォーマンスを上げるプロテインを飲み始めた。

飲み始めて2ヶ月経つ、効果の程は、まだ実感は薄いが良さそうだ。

沢山のプロテインの中、自分に合う物を探しながらやっている。

過剰摂取は、肥満につながる。プロテインによる臓器への悪影響については

まだ結論が出ていない様だ

肝臓や腎臓のその他の臓器に負担がかからない様な物を選んだり

飲む量は、若い人対象基準だろうから、基準より少なめにしている。


腰椎の鈍痛激減・アドレナリン・自主トレ(3)

2019-01-23 23:24:12 | 日記

起床時の腰椎の鈍痛が半減している!一夜で急激に半減した!5日目になる。

急に改善されて来た、起床時の鈍痛を癒す5分位の癒し時間は、

必要なくなった。背筋強化の効果の現れと言っても良いのだろうか。

この方向で完治に向かって欲しい。

 

普段は冷静に、身体の内なる変化を探りながら、運動をしているが

周囲に、大勢の人達がいると、体の動きが軽くなったり、

瞬発力が増したりする自分がいる、同じトレーニングでも、

大勢の人達がいる中のトレーニングの方がやりやすい、

これってアドレナリン効果なのだろうか?

調べてみた

副腎から様々なホルモンが分泌される中の物質アドレナリンは、交感神経

から分泌されたノルアドレナリンが副腎髄質からのアドレナリン分泌を促す。何のコッチャ?!

交感神経は外部ストレスの刺激、恐怖、緊張、空腹、運動、怒り、悲しい、

等を受けた時に分泌されるノルアドレナリンが、副腎髄質からアドレナリン分泌を促す。

アドレナリンとは、興奮状態になる、リミッターを外す。

筋力向上して運動能力のアップ。概ね、この様な事でした。

  

  自主トレ(3)は、自主トレ(2)の足幅まま、体を起こし今度は前屈をして

上半身を左右に50回揺らす、自分的には、ボディーの柔軟性向上と、

今日は、お腹が太めだとか、細めだとか、痛みは無いか等

腹部や背部や大腿部の状態の確認もしています。

 

 


(2)全身を、把握できてる、この動き。

2019-01-17 18:24:00 | 日記

起床時は姿勢良く真っ直ぐ立てているが、腰椎辺りの鈍痛は

以前と余り変わらない、5分位立った状態でいると(その間は以前と同じ事をしている)

痛みも消えて正常な身体に戻っているが、長時間椅子に座っていると

痛みが出て腰椎に悪影響が出る感じがするので、長時間の着席は避けている。

 

「自主トレの順序」

(1)は足首でした

(2)今回は全身

     

スクワット姿勢、足幅は肩よりも幾分広く大腿部は、地面と平行になるところまでかがみ

両手は、膝の上に置き肘を張る、顔は正面を向いて胸を張った姿勢で

膝は足先より先に出ない様に心がける、膝関節を守るためのベストなフォームを習慣づける

そこから交互に膝で円を描く、各30回そのあと肩を入れる各5回、準備運動の中でも

この動きは、その日の身体の状態を探りやすい動きであり、痛みや柔軟性の確認など

その他の様々な体の状態が把握できる。

この動きの中で、痛みが見つからない日は、ハードな動きが出来ている。


今年最初です。

2019-01-08 23:51:04 | 日記

     謹賀新年

 

  皆様のご多幸を、心より

             お祈り申し上げます。


暖かい日が続き、トレーニングしやすい日々です。

何時も、自主トレは、足首からはじめます。

左右の足首を、右回し20回、逆回し20回を各2セット

足首を柔らかくする事と、自分の場合は、たまに

神経からくる痛みが足首にも走ったりするので

その日の足首の状態を確認しながら、また他の

準備運動の段階で、その日の運動の組み立てをします。

 足首のストレッチ効果

・血流が良くなる 

・ふくらはぎの、むくみが解消される 

・足首の可動域が広がり怪我の予防になる

・足首が、細くなる。

・ダイエット効果もある

・冷え性改善

・骨盤の歪みの改善


先日、背筋のトレーニングの合間に、

背筋が物凄く強いですねと、言われました。

意外な声をかけられました・・そうなのかなぁ~???

 


時々