ストレッチと筋トレ等で、脊柱管狭窄症を克服中.

高齢の私が、自主トレーニングで
ゴムマリの様に弾む動きを求めて進化の途中

激しめな自主トレへ・・妻の診断

2018-11-28 22:20:28 | 日記
運動公園も、大分冷え込んで来ました。  
寒くなると、自主トレメニューも、 体が温まる動きへシフトします。  
全体にハードな動きに成るが、 フルスピード走以外は、
対応出来ているのでトレーニングは激しめにしている。  

この数日の起床時の鈍痛も、壁に沿って背伸びするときの痛みも、
微かな痛みに和らいでいる。
椅子に座った時、両方の座骨辺りに出る軽い痛み、
座っている時の右大腿部の痛み、
歩いている時の軽い痛み等、今日は消えているが痛みは、
出たり消えたりを繰り返している。

妻の診断で予約日に病院へ同行しました。
レントゲンと採血等から肺炎は完治しましたと告げられた。
気になっていた丸い影も消えていた。 
再採血をして、その他の最終的な 結果は、
一週間後と3か月後のCTで全ての肺の検査が終了する。

結果が良ければ、若い頃なら良かったね、
れで終わりだろうが、色々な思いが浮かびます。

紅葉が散りはじめた。
この周りにある多くの銀杏は、きれいな黄色に染まらなかった。
夏の異常高温や豪雨の影響が、あるのだろうか・・・・


足の痛みが逆に・妻の風邪。

2018-11-23 18:34:41 | 日記
左足の痛みは薄れたが、右足の痛みの方が強くなり
右足の運びの方が気になってきた。
走りも左足の方が軽く前へ出しやすい、以前とは、逆になった。
痛みで右足の運びが悪いのかも知れない、神経系の痛みの様に感じる。
激しく、強い動きも出来ているが、走る時の動きは、かばってしまう。
腰椎の痛みは、以前よりも軽いし改善していると思う。
痛みはあるが、軽い 30メートル走を、
10往復している、筋トレとストレッチは、今迄通り。

妻が、9月の中頃,風邪をひいた。
咳と痰と微熱が続く、かかりつけの病院へ、2度目の通院でも回復しない。
2ヶ月経ってしまった、3度目は、娘の勧める病院へ行った。
レントゲン検査で、肺炎の影と、1.5センチ大のくっきりした影があった。
5日後のCTの検査の結果は、肺には水は無い、肺炎の影も取れてきた。
今のところ緊急を要する影は見当たらない、しかし、影が取れてしまった時
現れることもあるが、肺炎の影でしょうと言う事だった。
1週間後のCT検査の結果が良ければいいが。





走りの回復は遅い、自主トレの人達

2018-11-20 23:08:57 | 日記

この数日、起床時の鈍痛が減ってきた。 

痛みに耐える事が無くなっている。

訳あって、自主トレを3日休んだのが良かったのだろうか。

自主トレの走りは、ハムストリングの上部に、少し痛みがある為

フルスピードは、まだ出せない、走りの回復は遅い。

   

ここへ、トレーニングに来る人たちは、長く続いている人が沢山いる。

顔なじみだが挨拶ぐらいにする、会話は時間を奪われる。

周りもそのような、考えをしているのだろうと思う。

1周700メートルのランニングコースを、仕事を終えた多くの人達が

利用している。  ここでのトレーニングは15年以上になるが 

次第にランナーの走る週回数を当てる様になった。

体型や身体の運び、全身の動作の印象で、予想する。

予想外の人もいる、白髪頭のランナーの若者に負けない走り

肥満体なのに足取り軽く、歩幅も広く、5周以上は走れている。

ラグビー部だろうか。 鉄棒運動をする高齢の人、元体操部だろうか。 

規格外の人は、刺激的です。

 


一進一退・アルコール・甘いもの

2018-11-15 21:46:11 | 日記
走れているけど、両方の殿筋の下の方に痛みがあって
フルスピードは、まだ難しい、ジャンプは問題なく出来ている。
起床時には時々、背中を壁面にくっつけて立ち、腰の状態を
チェックしている、この数日は痛みが少ない
この調子で、一進一退を繰り返しながら治ってくれればいいが。
2時間の自主トレは、時間が足りないので、メニューを工夫して行っている。

連続ジャンプ


自分は、アルコールを止めましたが、これからアルコールを
飲む機会も増えて来ます。もっと早く知っておきたかった内容だったので
簡略して紹介しておきます。

アルコールが血管に及ぼす影響は、血液中のアルコール濃度が
ある程度以上に高くなると、血管内壁の内皮細胞の
隙間が広くなり、大きな劣化脂質分子も区別なく血管壁内へ侵入する。

深酒(多飲)して、血管の中を高い濃度のアルコールが流れると、
血管の内壁(内膜)が、皮膚の火傷状態に成り、
ボコボコに傷ついて修復するのに1ヵ月位かかる、
その期間に劣化脂肪酸(固まればプラーク)が入り込んで
蓄積されて脳梗塞や心筋梗塞につながっていく。

食後の3~6時間は、劣化脂質の血中濃度は、ピークにある
その時間帯に、甘いものを飲んだり、食べたりすると血管内壁にある
隙間が開き、血管の外壁と内壁の間に劣化脂肪酸が流れ込み
プラーク(劣化脂肪酸のかたまり)が進行しやすい。
スイーツ等は間食せず、食事直後に取るように。
大体こんなところです。

さまざまな技術の進歩、情報も得やすくなり
健康で元気なお年寄りが、今後・沢山・・・・増ますように・・・・・!!


久し振りのジャンプアップトレーニング、街の紅葉

2018-11-09 21:54:24 | 日記
この前の古民家の世代間バトルの後
 1年半振りに始めたジャンプアップトレーニング、
各メニューのセットの終わりに行う、クォータースクワット姿勢から
最高を目指して着地の瞬間に飛び上がる連続の垂直飛び10回は、
以前は息切れしてとても苦しかった。

  

今回は、そこまで苦しくない、繰り返してきた30メートル走の効果のようだ。
進化を感じられて、希望が持てる。
腰椎の痛みは変わらないが、激しいトレーニングを始めたので
翌日には臀筋の下方に、筋肉痛なのか神経系なのか分からない
痛みが、また表れている。
激しいトレーニングをした翌日は、ストレッチ中心の運動にしている。
様子を見ながら交互に行って調整して行く事にしている。





温かいのに、この街辺りの紅葉が進んでいる。
最高気温23度の中の紅葉とは・・・チョット!
紅葉の中の半袖も、紅葉の中のTシャツの姿も、
紅葉に、挑戦的な、感じかなぁ~
気温23度だと、場違いな感じがする。
アッ、紅葉の方が似合わないのか、似合う服を着せないと。
紅葉は、もっと寒いのがいい。
寒い中の紅葉は、しみじみする・・・その感じがいい・・・感じ!




自主トレを振り返ってみる・・・同窓会。

2018-11-04 09:10:36 | 日記
走れるようになった時のブログを読み返し比較してみた。
あれから2ヶ月半後の今は、ダッシュに近い走りが出来るようになっている
起床時の鈍痛も、当時より改善している、暫く立ったままでいると
痛みが消えて平常に戻るので、朝の食器洗いをすることにした。
食器洗いが終わる頃には、私の腰の痛みも取れて平常に戻っている。

背筋の強化に加えて
次回のバトルへ向けて、ジャンプアップのトレーニングも始める。
筋トレとストレッチも入れて、2時間にしている。

同窓会へ行きました。
高校の同窓会(クラス会)です。   23名集まりました。
案内状が届いた時は、出席に躊躇しました。 
旧友の姿は、今の基準の姿を知らされる感じがして・・・いやだなぁ~

予定会場のドア越しに見える、見知らぬ白髪頭の爺や婆、
会場を間違えたと思い、案内に確認したが、間違いなかった。
見知らぬ顔の、その会場に入り、席に座って10分位したら、
皆の、当時の面影が浮かび上がって来た。 不思議な感じがした。
若々しく見える者もいた、白髪頭の爺や婆や禿げや色々
癌を病ながら押して来た人も、
皆の変わらない性格は、あの日に戻ったようだ。
あの部屋(会場)は、大切な思い出が鏤められた、宝箱に見えて来た。

追伸(1年後、追加しました)
あの日、病を押して出席した友は、同窓会の3ヶ月後に
他界されたと連絡がありました。
彼女は、明るくて気持ちのいい女性でした。
同窓会の、あの笑顔の握手は・・・残念です。
・・・・・ご冥福をお祈り申し上げます・・・・・合掌・・・



時々