漫画家の楳図かずおさんの投影似顔絵です。
マチエールを作って、それをロールシャッハテストのようにジーッと見て、顔の線を抽出しました。
イメージも、ある程度慣れてくると「顔だけ」など限定できるようです。
そもそもイメージを用いて描く似顔絵は、投影似顔絵ではありますが、それをさらに円滑にし、偶然の線を活用しようとしました。
・・・と偉そうに書いていますが、ファインアートでは、かなりベーシックな描き方です。
私の似顔絵はカリカチュアに分類されてしまうかもしれませんが、写真(現実)を見ながら誇張したり比率を変える方法と、脳内のイメージを視覚化する方法とでは、根源的な違いがあると思っています。
特に、意識と無意識の比率が。
![にほんブログ村 イラストブログへ](http://illustration.blogmura.com/img/illustration88_31.gif)
マチエールを作って、それをロールシャッハテストのようにジーッと見て、顔の線を抽出しました。
イメージも、ある程度慣れてくると「顔だけ」など限定できるようです。
そもそもイメージを用いて描く似顔絵は、投影似顔絵ではありますが、それをさらに円滑にし、偶然の線を活用しようとしました。
・・・と偉そうに書いていますが、ファインアートでは、かなりベーシックな描き方です。
私の似顔絵はカリカチュアに分類されてしまうかもしれませんが、写真(現実)を見ながら誇張したり比率を変える方法と、脳内のイメージを視覚化する方法とでは、根源的な違いがあると思っています。
特に、意識と無意識の比率が。
![にほんブログ村 イラストブログへ](http://illustration.blogmura.com/img/illustration88_31.gif)
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe88_31.gif)