大泉洋(筆ペンでの似顔絵) 2020-12-31 20:29:59 | ・映画 下書きを鉛筆でしてから描きました。 下書きという文字は書の「書く」なので、「下書きはしないで」という考え方は、(鉛筆画などもあるので、)文字の先生からなのかも。
いいね!の民族大移動(お絵描き雑記) 2020-12-31 11:26:41 | 雑記 絵に対する評価がゼロに等しい。安倍氏を肯定するつぶやきをすれば20万人の評価がもらえるのだろうけれど、そうなってくると時には評価を得ないことも大事だと思えてくる。よい作品とそれと比較するとあまりよくない作品を載せたときに、よくないほうに高い評価を頂いた。これは、絵の成長を妨げるための策略なのだろうか?
「私ではない誰か」59(アクリル画) 2020-12-31 10:59:56 | アクリルガッシュアート サムホールサイズのアクリル画です。 「私ではない誰か」59 アクリル、サムホール(158×227mm)
「コロナ下の散歩-おぼろ」1縁 2020-12-31 08:38:57 | 風景画談 コロナ下の散歩で、おぼろを課題に描いていこうと思います。 透明なアクリルのフェースガードのため視界不良なので、それでも描けるテーマとして、「おぼろ」にしました。 単位は、おぼろげな景色には存在しづらい「縁(ふち)」にしていきます。 「コロナ下の散歩-おぼろ」1縁
「コロナ下の散歩」律動シリーズ(ミリペンでの心象風景画) 2020-12-30 10:26:14 | 風景画談 コロナ下の散歩で、律動をテーマに描きました。 「コロナ下の散歩-律動」1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 リズムの線を見つけようと歩いたら追っていったら、最後は雨粒になりました。
孤立とブレスト(お絵描き雑記) 2020-12-29 16:16:46 | 雑記 孤立を防ぐという考えがあるという。 生きていくためには必要なことかもしれない。 生命活動がある程度保証されている場合の絵描きにとって、逆に孤立して描くのは利点があるように思う。間違った方向性かもしれないが、自分で自分を批評しながら判断して描いていくから。 それをネガティブ、自己否定と考えられてしまうと、絵が向上しない。 一人ではなく、三人いることを想像したりする。 「Aが考え、Bが描き、Cがほめる」 この一見、ポジティブな正のスパイラルに思えることを繰り返したときの行き着く答えが、自分一人の場合は「間違っていましたすみません」ですむかもしれませんが、三人だとすみませんでは済まず、それが何十年もになると、逆にまわりが間違っていることにしてしまったことを忘れ、そのまま社会が負のスパラルに見えてしまうのではないかという、うがちすぎな、かつ当たってしまうと預言者と誤解されてしまうことを想像してしまう。 想像を狭めてみる。 まわりが間違っていて、自分が合っていて謝らなければならないことを理不尽という。 多くの社会人が理不尽に踏みつけられながら生きている。 けれど、絵の世界は別だと考えている。 「人の意見を否定をしてはいけない」という「デザイン」のブレインストーミングの理論で絵を責めたとしても、その「否定的な批評をしない」人々が勢力をのばして絵の見え方を、今の私のように話術で「かえた」としても、言葉の違う、あるいは言葉を超えようとする絵に、衝撃を受け、「絵描きに打ちのめされた」と思うことだろう。 絵は人を「打ちのす」ことはしないから、「絵描きが打ちのめした」と錯覚するだろう。スポーツとして定着されたリベンジの理論で、絵に復讐するのではなく、描いた人物に復讐することもあるのだろう。 訂正する。 「打ちのめす」目的の絵もあるのかもしれない。そういう絵を描く人が万が一いた場合、それは絵を見てほしいのではなく、打ちのめすのが目的なのだとしか想像できない。それは絵を(言語で)批評してこなかった私の責任なのかもしれない。 絵ではない人と話すことが難しい。 絵ではない人である ことを悲しく思いつつ、くだらない話を面白げに話すだけだ。 デザイン科を出てしまったばかりに、「絵描き」であることを理解されないまま放置したのは間違いでした、すみません。 自己否定は孤立の最大の問題点ではあるけれど、自己肯定のトップも怖い。皮肉のように感じられてしまうかもしれませんが、 「また絵が描けました」、それは絵ではない人にとってはどうでもいいことだと思いつつ。