様々な様式のある公募ですが、「著作者人格権」というのは、大切なワードですね。
クリエイターの視点だと生命線とも言えます。
「著作権を譲渡する」と言っても、この「人格権」は譲渡できないことになっています。
そこで但し書きが出てくる場合があります。
「著作者人格権は、行使しないこととします」
という契約です。
つまり、「自分が作りました!!」などと公表もできないわけです。
だったら、なにゆえに公募に応募するかと言ったら、賞金のためだけとなるわけで、
高額な公募でもなければ、メリットは極めて低い。
なかなかそんなに甘い話はないわけです…。
ブログランキングに参加しています。
応援の1クリック、よろしくお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)
クリエイターの視点だと生命線とも言えます。
「著作権を譲渡する」と言っても、この「人格権」は譲渡できないことになっています。
そこで但し書きが出てくる場合があります。
「著作者人格権は、行使しないこととします」
という契約です。
つまり、「自分が作りました!!」などと公表もできないわけです。
だったら、なにゆえに公募に応募するかと言ったら、賞金のためだけとなるわけで、
高額な公募でもなければ、メリットは極めて低い。
なかなかそんなに甘い話はないわけです…。
ブログランキングに参加しています。
応援の1クリック、よろしくお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)
Roooots 越後妻有の名産品リデザインプロジェクト2012で商品化されたふろしき「火焔式土器柄」が、ネットでも購入できるようになりました。
![風呂敷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/d1e322b91aa172ef098c28eac33c9fcb.jpg)
(サイズ:104×104cm)
撥水加工されたハイテクな風呂敷なのでーす。
火焔式土器柄(ECHIGO-TSUMARI ONLINE SHOP)
![風呂敷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/d1e322b91aa172ef098c28eac33c9fcb.jpg)
(サイズ:104×104cm)
撥水加工されたハイテクな風呂敷なのでーす。
火焔式土器柄(ECHIGO-TSUMARI ONLINE SHOP)
![人魚 丸亀うちわ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/9fe0a258cb59f9f4231dacf978dd57a5.jpg)
Roooots瀬戸内の名産品リデザインプロジェクト2013について。
製作が困難ということで、作品賞に選ばれたうちわ。
ところが、ぼかしやかすれをベタで表現することで、商品化して頂けることになりました。
素直に嬉しい!!
色別に一色一色版を作って白地の布に印刷するらしく、このデザインでは他のうちわより一色多いので、手間もコストもかかっていると思います。
また、はみ出し、かすれなど「手描きっぽさ」を版で表現した印刷会社様には頭が下がります。
けれど、最初から手描きでなく、Illustratorデータで応募していたら、選考から漏れていた気もします。
予想以上に面白い出来になっているので、見かけたら手に取って下さいね!!
ブログランキングに参加しています。
1クリック、よろしくお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)
目を閉じると見えるもの、それも自分のコントロール下にあるもの。
それは、イメージなのではないでしょうか。
ネットで調べると「光視症」という病気で、網膜剥離にもなるようなことを書いているのですが、
その抽象的な光が具象になって、そこを移動出来たり、場面を変えたりできるのは、
イメージ力=想像力というのではないでしょうか。
仮に病気でないとしたら、過去の記憶が再編集されて視覚化されているのかもしれません。
けれども、全く関連性のないものは、ユングの言うところの普遍的無意識にあたるのではないでしょうか。
「…でしょうか」ばかりの話ですが、そのような視覚的イメージを似顔絵に活用することが、
イメージを伴ったオリジナリティのある似顔絵になるのだと思います。
(普遍的無意識に働きかけた似顔絵が描けるとしたら、それはオリジナリティのない似顔絵なのかもしれませんが、そういう似顔絵を見たことがないので、独自性のあるものとします)
客観的な観察や写真の模写から始まる似顔絵は、その観察眼から逸脱できず、オリジナリティを得られないのでは?
と勝手に推察するのです。
なので、無意識に見える主観的イメージのスケッチをたまにするようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/a180e850ac3fb3b0f3c2242d3fae1f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/30ca41777fbbf0abcc80dc49c48fd204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/dc94b7e4229a82fe5455f60d1138ffa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/c2e78f26928ea74f1b2c57ff85583edf.jpg)
この無意識に見える画像は、「似せる」という意識を持つことは不可能に近いです。
ですので、このスケッチを意識的に顔にする、そして結果として誰かに似ている顔にしないと「似顔絵」になりません。
けれど、この無意識を意識して似顔絵を描くことを達成しないと、唯一無二のような独創的な似顔絵を描くことはできないと思うのです。
この試みは、グラフィックデザインやアートでは可能だと思います。
例えば、アルファベットにするなどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/08153cbfc4ad116b182e5ea4fbc84be6.jpg)
(目を閉じて見えるイメージを、アルファベットにデザインしたもの)
しかし、似顔絵ではまだ成功していません。
険しい道かもしれませんが、このサイケデリックな似顔絵も、描けるようになりたいです。
ブログランキングに参加しています。
1クリック、よろしくお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)
それは、イメージなのではないでしょうか。
ネットで調べると「光視症」という病気で、網膜剥離にもなるようなことを書いているのですが、
その抽象的な光が具象になって、そこを移動出来たり、場面を変えたりできるのは、
イメージ力=想像力というのではないでしょうか。
仮に病気でないとしたら、過去の記憶が再編集されて視覚化されているのかもしれません。
けれども、全く関連性のないものは、ユングの言うところの普遍的無意識にあたるのではないでしょうか。
「…でしょうか」ばかりの話ですが、そのような視覚的イメージを似顔絵に活用することが、
イメージを伴ったオリジナリティのある似顔絵になるのだと思います。
(普遍的無意識に働きかけた似顔絵が描けるとしたら、それはオリジナリティのない似顔絵なのかもしれませんが、そういう似顔絵を見たことがないので、独自性のあるものとします)
客観的な観察や写真の模写から始まる似顔絵は、その観察眼から逸脱できず、オリジナリティを得られないのでは?
と勝手に推察するのです。
なので、無意識に見える主観的イメージのスケッチをたまにするようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/a180e850ac3fb3b0f3c2242d3fae1f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/30ca41777fbbf0abcc80dc49c48fd204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/dc94b7e4229a82fe5455f60d1138ffa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/c2e78f26928ea74f1b2c57ff85583edf.jpg)
この無意識に見える画像は、「似せる」という意識を持つことは不可能に近いです。
ですので、このスケッチを意識的に顔にする、そして結果として誰かに似ている顔にしないと「似顔絵」になりません。
けれど、この無意識を意識して似顔絵を描くことを達成しないと、唯一無二のような独創的な似顔絵を描くことはできないと思うのです。
この試みは、グラフィックデザインやアートでは可能だと思います。
例えば、アルファベットにするなどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/08153cbfc4ad116b182e5ea4fbc84be6.jpg)
(目を閉じて見えるイメージを、アルファベットにデザインしたもの)
しかし、似顔絵ではまだ成功していません。
険しい道かもしれませんが、このサイケデリックな似顔絵も、描けるようになりたいです。
ブログランキングに参加しています。
1クリック、よろしくお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)