お絵描き日記~イラストレーター照井正邦

職人、照井正邦の似顔絵、意匠など。画力の向上を目的に練習しています。

笑福亭鶴瓶&片桐はいり(3/100人似顔絵)

2015-02-17 05:36:21 | ・その他似顔絵
笑福亭鶴瓶&片桐はいりの似顔絵


笑福亭鶴瓶師匠と片桐はいりさんの似顔絵を描いてみました。

3/100人似顔絵です。

NHKのクローズアップ現代で山藤章二塾長が「川柳」のテーマの回に出演されていました。
その中で、「(川柳には)聴衆80%の人が笑え広めるものもあれば、百人いて三人が笑える鋭さのあるものもある(要約)」というような主旨の発言をされていました。
では、その3/100人が笑えるほうの似顔絵を描いてみようと思いました。
なので、3/100人似顔絵です。

アイデアは、ミヤネ屋でやっていた精神鑑定のロールシャッハテストと、トリックアートからヒントを得ました。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


似顔絵教室で描いた似顔絵41(高畑淳子、富司純子、いしだあゆみ)

2015-02-16 22:46:33 | ・その他似顔絵
今日描いた似顔絵教室の課題です。

高畑淳子の似顔絵
高畑淳子


富司純子の似顔絵
富司純子


いしだあゆみの似顔絵
いしだあゆみ


今回のテーマは、「年を重ねた女性たち」でした。
個人的な課題は、直観を大事に、です。


似顔絵ブログランキングに参加しています。
他の似顔絵ブログを見たい方はクリックをお願いします↓

にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「コンクリート・ジャングル」安藤忠雄(トリックアート似顔絵)

2015-02-14 14:47:16 | ・芸術
安藤忠雄の似顔絵

建築家の安藤忠雄氏のトリックアート似顔絵を描いてみました。


安藤忠雄の似顔絵
正面から見ると、こうなっています。

【追記】
最初からデジタルで作品を作ると、便利で楽なのですが、ノビシロが少なく、みな同じテイストになりがちです。
けれど、アナログを中心に作品を作っている人が、デジタルを利用すると、より面白いものができるのではないでしょうか。
アナログが描けないのにデジタルに入るのは疑問に思いますが、その逆は利点もあると考えます。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「地下からのぞく」市原悦子(トリックアート似顔絵)

2015-02-14 07:37:47 | ・俳優、女優
市原悦子の似顔絵


女優の市原悦子さんの似顔絵を描いてみました。

下からのぞくと・・・

市原悦子の似顔絵
地下室から、家政婦は見た!!

このようなトリックアートを使った似顔絵を試行錯誤して何点か制作しています。
それは、4月に参加することになった似顔絵グループ展の作品制作のためです。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


綾小路きみまろ&綾野剛(トリック似顔絵)

2015-02-12 17:20:48 | ・その他似顔絵
綾小路きみまろ&綾野剛の似顔絵


綾小路きみまろさんと綾野剛さんの似顔絵を描いてみました。

線はアナログですが、あとはバリバリ、デジタルです。

アナログ派の山藤塾長に、デジタル作品で「ムムム…」と言わせたい。デジタルにしかできない表現もあるはず。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「帰ろうか~もう帰ろうよ~♪」木山裕策(似顔絵)

2015-02-11 21:23:13 | ・音楽
木山裕策の似顔絵


会社員で歌手の木山裕策さんの似顔絵を描いてみました。

線以外は、全部デジタルです。

山藤塾長からの檄で「脱デジタル派宣言」をせざるを得なくなったのですが、「はて、ちょっと待てよ・・・」という気持ちになっています。
確かにアナログはすばらしいと思うのですが、デジタルにもよい面があるのではないか。
正確な円や直線・グラデーション・ベタ塗りなど。
印刷物になるということは、デジタル化されるということなのではなかろうか?

デジタルと上手くつきあっていくほうがよいのでは。
私は大学でデジタル専攻だったので、デジタルの弊害も実感していますが、デジタルの全くない世界で生きる、というのもある意味一つの逃げにも思えます。
デジタルも一つの画材だと思って使っていくのが、ベターだと感じてきています。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析