熊谷市の旧妻沼町を中心に、善光寺式阿弥陀三尊板碑が祀られています。
善光寺が何度も焼けるたびに、勧進聖が各地に浄財を募り御本尊様の功徳を説きました。
そのために善光寺の信仰が、各地に伝わったのです。
善光寺の御本尊様は秘仏となっており、中国南北朝時代の金銅仏が祀られています。
先ずは善光寺式阿弥陀三尊の御姿です。
おそらく善光寺で発行されたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/eff70bc46ed23c47b8e660a83d3eff0b.jpg)
阿弥陀さまの上部に七仏、両脇に観音菩薩・勢至菩薩、台座の下は信者で、毘舍離国(古代インドにあった国)の月蓋長者と、娘の如是姫描かれています。
善光寺 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/8901adf54771a6457d0a329d7915a5e2.jpg)
妻沼を中心に梵字ではなく、姿を彫った板碑が残されています。
妻沼聖天歓喜院
この地域を代表する寺院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/373d570bf82668b4243272b1e2fb4fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/33cd40c52988cb972b8d20952bfdf5c3.jpg)
裏面には、釈迦三尊梵字が彫られています。
福寿院
境内前の備前渠用水路の土手には桜が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/39e5df7b5356fefb191ff02b388d8460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/e93b58078d9edb93d85413b9efa916a2.jpg)
玉洞院
大きな槇の木が、御本堂前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/261b6201a345d12f1c264e2f33b6d80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/f4e4bb629d75f7b1ab83949ad904656a.jpg)
圓通閣(観音堂)の前に祀られています。
能護寺
あじさい寺として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/afc1dd7cb118a049dc01c49ffec8a476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/677b12cc252ee98878b8c9195c52dd02.jpg)
歴代住職の墓に祀られていますので、中には入れません。
望遠ズームで撮影しました。
江南文化財センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/e84a33a6f6118ad7e995719aa4adaeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/9858ace0337364463e45defbc34b6861.jpg)
金箔梵字の板碑も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/f96db840b1e6f94194655498ff14ad5f.jpg)
三尊板碑は元々大沼公園の弁天島に祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/5f6411be5abea200804c885bbcd76d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/ad5dea96ead4a77d6b41f91246afcbdf.jpg)
島に模造の板碑が祀られています。
全久院 深谷市
深谷七福神の寿老人、七草寺霊場会フジバカマの寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/4575dccc7b644494fc08c7526f7e3636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/9df9299300c9ed36ddcc4bbbbfed6c92.jpg)
四季折々の花が楽しめそうです。
浄光寺 東松山市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/eb11b5fe45280148e2109a62e2c17c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/940a2c8e6dbd2f239b4c23c38bb47d33.jpg)
梵字の三尊板碑もあります。
上が胎蔵界大日如来、右下が不動明王、左下が薬師如来でした。
以前求めた当寺の善光寺式阿弥陀三尊縁起などの掛軸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/ab7bb1afd3dcd02b5a7135754e67f6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/ccc0db3020b6f5d5c556dff38398559e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/72ff976480dd2418c71b74c5dcf4c8cd.jpg)
皆同じお姿をしているのが分かります。
善光寺が何度も焼けるたびに、勧進聖が各地に浄財を募り御本尊様の功徳を説きました。
そのために善光寺の信仰が、各地に伝わったのです。
善光寺の御本尊様は秘仏となっており、中国南北朝時代の金銅仏が祀られています。
先ずは善光寺式阿弥陀三尊の御姿です。
おそらく善光寺で発行されたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/eff70bc46ed23c47b8e660a83d3eff0b.jpg)
阿弥陀さまの上部に七仏、両脇に観音菩薩・勢至菩薩、台座の下は信者で、毘舍離国(古代インドにあった国)の月蓋長者と、娘の如是姫描かれています。
善光寺 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/8901adf54771a6457d0a329d7915a5e2.jpg)
妻沼を中心に梵字ではなく、姿を彫った板碑が残されています。
妻沼聖天歓喜院
この地域を代表する寺院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/373d570bf82668b4243272b1e2fb4fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/33cd40c52988cb972b8d20952bfdf5c3.jpg)
裏面には、釈迦三尊梵字が彫られています。
福寿院
境内前の備前渠用水路の土手には桜が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/39e5df7b5356fefb191ff02b388d8460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/e93b58078d9edb93d85413b9efa916a2.jpg)
玉洞院
大きな槇の木が、御本堂前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/261b6201a345d12f1c264e2f33b6d80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/f4e4bb629d75f7b1ab83949ad904656a.jpg)
圓通閣(観音堂)の前に祀られています。
能護寺
あじさい寺として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/afc1dd7cb118a049dc01c49ffec8a476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/677b12cc252ee98878b8c9195c52dd02.jpg)
歴代住職の墓に祀られていますので、中には入れません。
望遠ズームで撮影しました。
江南文化財センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/e84a33a6f6118ad7e995719aa4adaeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/9858ace0337364463e45defbc34b6861.jpg)
金箔梵字の板碑も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/f96db840b1e6f94194655498ff14ad5f.jpg)
三尊板碑は元々大沼公園の弁天島に祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/5f6411be5abea200804c885bbcd76d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/ad5dea96ead4a77d6b41f91246afcbdf.jpg)
島に模造の板碑が祀られています。
全久院 深谷市
深谷七福神の寿老人、七草寺霊場会フジバカマの寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/4575dccc7b644494fc08c7526f7e3636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/9df9299300c9ed36ddcc4bbbbfed6c92.jpg)
四季折々の花が楽しめそうです。
浄光寺 東松山市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/eb11b5fe45280148e2109a62e2c17c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/940a2c8e6dbd2f239b4c23c38bb47d33.jpg)
梵字の三尊板碑もあります。
上が胎蔵界大日如来、右下が不動明王、左下が薬師如来でした。
以前求めた当寺の善光寺式阿弥陀三尊縁起などの掛軸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/ab7bb1afd3dcd02b5a7135754e67f6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/ccc0db3020b6f5d5c556dff38398559e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/72ff976480dd2418c71b74c5dcf4c8cd.jpg)
皆同じお姿をしているのが分かります。