昨日は巳年の巳の日。
巳の日は12日に一度なので月に2回ほどありますが、巳年は12年に一度なので今年は絶好のチャンスです。
源頼朝が蛇神様のおつげで開いたという銭洗い弁天で巳の日はとても縁起がよいというので行ってきました。
早めに行ったら空いているかと思って、午前中行きましたがけっこう混んでいました。

鳥居をくぐると切通のトンネルがあり、今でも湧き水がこんこんと出続けている祠があります。
全体写真を撮ったら真っ白にハレーションを起こしてしまって載せられませんでした。
これは何かの霊現象??と思っておこう。
ざるにお金を入れて洗うのですが、お札は乾かすのが大変だし、最近現金をあまり持ち歩いていないので小銭とカードを洗ってみました。
増えてくれないかなー。

「洗ったお金は有意義に使ってください」と書いてあったので、お賽銭に使わせてもらいました。
500円玉を2枚洗いましたが、それは御朱印をいただくときに使おうと思います。

帰りは大仏ハイキングコースを歩いてみようと思い、鎌倉駅まで山道を歩いてみました。

けっこう崖っぷちの道なのでちょっと危ない。
鎌倉アルプス、みくびっちゃダメです。
リスがチョロチョロ木から木へ飛び移っていました。
今の季節は食べ物が少ないのでよく見かけます。
鎌倉検定でここら辺が出たら楽勝なんだけどなぁ。
ぼちぼち勉強中。