格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

懐かしいアコーディオンの音           「熊谷駅のミュージシャン」

2015年02月07日 | くまがやを歩く


 労働組合の集会ではアコーディオンの伴奏で「インターナショナル」などの労働歌を歌ったものだ。
最近は集会でも歌われなくなったというか、アコーディオンを弾けるひとがいない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定候補者紹介【川越市】高橋 つよし (公認・現職)

2015年02月06日 | 選挙ファイル

【高橋 つよしのプロフィール】
 1962年生まれ。市立古谷小、東中、城西川越高卒業。古谷上在住。
 市議会会派、市民フォーラム。文教常任委員会委員、議会運営会委員、議会広報紙編集委員会委員、
 川越地区消防組合議員、川越地区消防組合監査委員、川越市環境審議会、なぐわし公園建設委員会、
 川越市都市計画審議会に所属。連合埼玉推薦、社会民主党公認。

 高橋 つよしのウエブサイト: http://takahashi.kawagoe-gr.org/

【川越市議会議員・高橋つよし活動報告「チャレンジレポート」】から。



「12月零例議会報告」
・一般質問
普通教室へのエアコン導入について

 小中学校普通教室へのエアコン導入については、この間、早期計画化を求めてきましたが、
検討を進めている教育委員会に、さらにエアコン導入の課題を確認するとともに、
導入時期について『質問』しました。

 問【高橋】財政上、運用上の課題、また、導入にあたっての組織体制づくりの課題等をひとつずつ乗り越えながら、
エアコン導入に着手する時期はいつになるか。

 答【市長】普通教室へのエアコン導入については、これまでも財源上のシミレーション、導入手法、
導入機器などについて鋭意検討してきた。エアコン導入には、財政上の問題が重要であるが、
綿密な計画も必要である。対象小中学校の調査、導入手法、エアコン機器の使用エネルギーの検討、
導入までの確実なスケジュールなどを内容とする「基本設計」を策定する必要があり、
その予算を計上することが着手の第一歩と考える。





 2015市政要望を川合市長へ提出(11月14日)
 上田知事には県政要望を提出(10月22日)



【第23回タウン・ミーティング】

■と き:2月15日(日) 14時~
■ところ:東部地域ふれえあいセンター(川越市並木452-1)
■内 容:12月議会の報告・小中学校普通教室へのエアコン導入等・意見交換
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「60万回のトライ」熊谷上映会

2015年02月05日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動
 


映画「60万回のトライ」熊谷上映会


 開催日時  2015年3月10日(火曜)

         午後6時から(午後5時半受付)

 開催場所  熊谷会館 埼玉県熊谷市末広3丁目9-2
       048-523-2535

 参加費用  一般900円  高校生以下無料(全席自由席)

 主  催  熊谷上映会実行委員会

                             
 お問合せ  実行委員会事務局
       熊谷市弥生1-30 048-521-2535

 後  援  熊谷市・熊谷市議会・熊谷市教育委員会

       埼玉高等学校教職員組合

       外国人ネットワーク埼玉・埼玉朝鮮学校

  ※上映会後に監督の舞台挨拶を予定しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争のできる国」にしないための、新聞「意見広告」の協力者募集

2015年02月04日 | 憲法を生活に生かそう
『集団的自衛権関連法案の成立を許さず「戦争のできる国」にしないため』の意思表示をするため、
4月24日発行予定の朝日新聞埼玉版に「新聞意見広告」を掲載します。市民の皆様のご協力をお願いします。

 ご協力いただける方は、個人1口1000円、団体1口5000円で、
意見広告に氏名の掲載可能な方はお名前を掲載し、
氏名掲載不可という方は協力金だけを選択いただけます。

申し込みは、
郵便振替口座番号:00160-1-513590 加入者名:『戦争をさせない埼玉県1000人委員会』、
中央労働金庫 さいたま支店 名義:『戦争をさせない埼玉県1000人委員会 委員長 持田明彦』・
普通預金・口座番号 260183 への直接振り込みがございます。

締め切り:2015年4月10日(金)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「選挙の総括」党員も支持者も年金生活者です。

2015年02月01日 | くまじろうの一言コラム
 福島の社民党OB・Gの方から「OB・Gニュース」がメールに添付されてきました。



社民党福島県連合のホームページ:http://www.sdp.or.jp/fukushima/index.html
過去のOB・Gのニュースは福島県連合のホームページで読むことが出来ます。


メールを紹介します。

・・・・・・・ここからがメールです。・・・・・・・・


 寒中お見舞い申しあげます。
 ニュースを送信いたします。
またブログへのご対応感謝いたします。三日前は閲覧数が400に近い数字となりました。

【「社民党がんばれOB・G福島の会」のニュース】


 今日も、総選挙の総括をめぐる党内討論の場がありました。
そこで出されましたのが、いつもの実態論による発言です。
それに対し、私のいつもの発言は、
「わかった。それではあなたは、私はその実態に対しどのような言葉を発したのか、
行動をしたのか、そのことによって何が残ったのか」との問いを発しました。
僅かであれ、見える、前に進めた成果があれば、
それを土台にさらに積み上げる。この総括が必要と考えているからです。

大きなことを求める体制にはありません。
しかし、社民党への得票率(比例ブロック)5%を確保すれば1名の議席が取れます。
今、65歳以上の有権者が4割近くになっている。
そうであれば、
その高齢者の課題を的に取り組む政策をきちんと展開すれば5%は決して高い数字ではないはずです。
しかも党員をはじめ支持者は年金生活者です。
若者・女性問題をオルグする条件が備わっていませんとするなら、
5パーセントに向けた高齢者向け戦術は当を得たものでありましょう。

そんなことを提起したところです。

今後ともご交信.よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする