最近サボっていて通常の練習の風景のご紹介ができておりませんでした。
グランドで思い出して、撮影をしました。保護者の方にとって貰いました。
低学年は、タグ化の流れがあり、タグの練習時間も増やしてます。
ミニラグビーの方が燃えるという意見もありますが。
この日体験に来てくれたお友達も入ってタグで試合です。
しょう君、後から何かいたずらしようとしている?
お父さんお母さんチームとの試合もしました。タグなら負けないぞ。
2年生チーム。何の図かは不明です。
3年生の練習風景。ちょっとこの日は少なめの参加者でした。
3年生チーム。
4年生チーム。ブレークダウンの補助の練習。このまんま試合でしたら、良いポッドのアタックなのだが。
4年生はコーチが少ないのでいつもお父さん方に手伝ってもらってます。
5,6年生チーム。しっかり当たる形を学ぶには生コンタクトに限ります。6年生となるとコーチよりも体重の重い子もいるので、コーチも大変です。
トライドリームに向けて6年生は、厳しい大人の圧力の中でアタックとディフェンスを練習してます。
簡単には抜けない中で何をするのか考えるニーズを作ってます。コーチ人数も少ないのでお父さんにも手伝ってもらってます。
姿勢がいい加減だとコーチは剥がせません。1プレイ1プレイを緊張感を持ってしましょう。
情けないコーチの図。コテンと倒そうと足首にタックル行ったらよけられました。情けなく転がる。
6年生の何人かは手加減するとこちらが痛い目を見ることがわかりました。久しぶりにバシバシ当たって首が筋肉痛です。
練習の間にポジショニングの確認。グランド上で立っている場所がおかしい人が何人かいるんだよなあ。