暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

様式

2018年05月31日 | 古民家

 歴史の流れはまったく違っているようで、よく見ると意外な接点があったりします・・・

石の文化・木の文化の違いや・・・乾燥した気候・湿気のある気候・・・

暑い寒いもそうですね・・・全く違う生活様式になりそうですが・・・

格式高い「和」の造りとして「書院造り」があります・・・立派な造りの床の間と思ってください・・・

安土桃山時代に生まれて、室町時代には完成していたといわれていますが・・・

その後、時代のすべての和風建築にはその造りが影響されています・・・

床の間・床柱・違い棚・付け書院・・・・それらがセットになっています。

実用的か?と思うと、今では想像出来ませんが、その当時は書院で手紙を書き・・・

床の間には瀬戸物・花・掛け軸などを飾って・・・違い棚にもさまざま形があって・・・

そんな造りが当たり前の時代でした。

時間が進むと、「数奇屋造り」のようなシンプルに・趣向を凝らして・・・

見た目ではなく・・・物事の内面を磨いて来訪者を喜ばせたり、楽しませる・・・

先日も書いたように、茶人の精神・茶の湯の精神と言ったものを表すような造りになってきます・・・

一般庶民のように・・・生活に根ざした暮らしに合わせるようになって来たのですね・・・

欧州などでも、王様・貴族・・・そんな人達が国を治めていた時代・・・

家具や室内のデザイン・・・洋服もそうですが・・・凝った装飾・・・重たい作り・・・

動きづらいけど美しく見えるような、見た目を良く見せる時代でした。

椅子でも、細かな彫刻、宝飾を組み込んだり・・・ウエストを細く見せる極端なコルセットや・・・

大きく張り出したスカート・・・レースやフリルの付いた襟裳元や袖・・・

実用的ではない様子を思い浮かべると・・・

江戸時代、家老などのお偉い方が長い袴を引きずりながら歩く姿を思い出します・・・

動きづらさ・・・着心地は西洋のそれと、同じでは無いかと思うくらいです・・・

動物の中にも、求愛の為の飾り・・・威嚇の為の進化した部分・・・

邪魔にならないのかな?と思える体をした種類がいます・・・

動物のが本来持っている習性・・・習慣とは人も鳥も昆虫も変わらないのかな・・・・

そう思うと、人が時代ごとに造り上げてきた多くのものに、国も人種も変わりは無く・・・

同じ考え方をするのだな・・・と思うと・・・

今まで以上に多くのことに、幅広く興味を持って見れる気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする