花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

鳴神山の花

2013年05月15日 | 写真

鳴神山の代名詞ともなっているカッコソウの保護地の群生
カッコソウの花は、先日のブログに載せたので割愛する


カッコソウの生育環境を整える為に、ボランティアの人達に
よって拾い集められた杉の枝が、何カ所も山になっていた。


カッコソウの保護地付近には、ルイヨウボタンの花が
大群生しているが、茎が細く風に揺れやすいので、撮影が
難しい。花弁のように見える外側の6弁は萼で、花弁は
内側の黄色い蜜腺を持っているもの。
さらにその内側に雄しべがあるが、この写真では判りにくい
かも。

ルイヨウボタンの花と葉


ルイヨウ牡丹の群生


誠に小さく愛らしい姫イワカガミ、北側の崖に咲くので
近く寄って撮るのが難しい。


田中澄江さんの花の百名山でも紹介された、ヒイラギソウだが
以前のような大群落は無くなり、わさび田跡地付近にわずかに
残っている。
それも土砂崩れで一部が谷川に流れ落ちた。
その崩れた先で、ようやく花が開き始めていた。


椚田峠からこつなぎ橋の登山口に下る道で、最も多いのが
このヤマブキソウである。

ヤマブキソウにもいくつが種類があるのだが、筆者は
見分けが不慣れで申し訳ない。



ヘビを食らう雉ペアは野生の証明

2013年05月15日 | 写真

車道で死んだ蛇を食らう雉ペア












オスはメスが食べているとき、首を高く伸ばして回りを
警戒している。
もちろん私の姿も見えている筈なので、私が動くと
草むらに逃げ込むのだった。




昨日の午後、草刈りから昼食に戻ったら、車道でヘビを
食っている雉のペアに出会いました。
車が通るたびに草むらに隠れますが、すぐ叉出てきて
ヘビを食べています。
おかげで、望遠に取り替えてデジカメの動画も撮影出来ました
私はヘビが嫌いなので、アレですが動画の迫力は満点でした。
(ああ気持ち悪い)
見たい方います?

霧と小雨の御幸ヶ原に咲くヒイラギソウ

2013年05月11日 | 写真

御幸ヶ原のヒイラギソウ群落


背景にブナの巨樹を配して

御幸ヶ原のケーブルカー山頂駅の二階で開かれているビジター
センターは、5月中の土曜日、日曜日、祝日に開かれている
11日朝9時のケーブルカーに乗ったら、ビジターセンターの
ガイドをしている人達と偶然一緒になった。
先日の加波山観察会でTMさんから、あなたの写真も飾ってあったよ」
と言われていたので、寄って見る事にした。

展示品の準備をする人達


筑波山に咲く花の写真が展示されていた。


筑波山に生息する動物たちの剥製も展示されている

登った時は霧だけだったのに、準備を手伝ったりしていたら
小雨交じりの天気になった。
今日の撮りたい花は「東国三つ葉躑躅」と「柊草」だったが
この天気では小雨に煙る東国三つ葉つつじになりそうだ。

準備が終わったので、御幸ヶ原に撮影に飛び出したが、雨で
カメラカバーを掛けているので、思うように撮れない。
セキレイ茶屋前から降りてきたご婦人が、雨で濡れた石で
滑って転んだ。
同行者らしい二人が助け起こして、「大丈夫」と言っていたが
本当は痛かった筈だ。
せめてもの救いは、お尻から先に倒れた事だろう。

ガマ石前のヒイラギソウは、まだ咲き始めでダメだったが、土砂で
崩れても、下の方まで株が広がっていた。
竹藪の中に白い花が見えたので、のぞき込むと雪笹の花が咲いていた。

その竹藪だが、御幸ヶ原から女体山にかけての登山道脇は、花芽を
沢山付けている。
竹は、花が咲いた後、枯れるという。
昨年は、男体山の回りの竹がずいぶん枯れてしまった。


私がいつも撮影しているトウゴクミツバツツジの花は、反対側では
逆光で花の色が出ない。
やむなくこの位置で撮影したが、霧とジャモノで最悪だった。


霧の幻想・御幸ヶ原







11時過ぎ、ケーブルカーの宮脇駅に着いたら、乗客が
ホームからあふれんばかりに待っていた。

午後は、自宅回りの通学路を草刈りするつもりだったが
雨が降り続くので断念した。
久しぶりにWOWOWで映画を見た。
「はやぶさ遙かなる帰還」はやぶさの燃え尽きる瞬間の
テレビ中継を思い出して、目が潤んだ。



加波山観察会で出会えた花

2013年05月08日 | 写真

ヒメハギの花、これで正面なのか良く判らないが
なかなか形の面白い花である。


まるでニリンソウの様に二輪咲いていたチゴユリ
葉っぱを見ればチゴユリと判る


先日紹介した半鐘蔓の花が咲いていた。
まだ咲き始めで、花の先端が開きっていないが
平開するわけではないので、8割の開きだろう
この花には花弁がない、花弁に見えるのは萼で
萼の外側には短毛が多く、縁には白毛が密生する
珍しい花ではないが、なかなかお目にかかれない
花である。この写真は、毛の様子がわかるように
トリミングで拡大してあるので、実物より大きいかも


カナヘビが目の前を横切った。写真をトリミングして
拡大してみると、まるで巨大トカゲの様だ

足の形がユニークだ(私は、は虫類が嫌いであまり載せたくないが
たまたま撮れたので)

ところで、観察会で出会ったニガナのおもしろ話
ニガナは花弁が5枚で、ハナニガナは花弁が7枚以上であると
説明された。
会員のHSさん曰く「6枚だったらどっちなの?」
そんな事を言っていたら、本当に花弁が6枚の花が
見つかったので、参加者は大盛り上がり。


花弁が5枚のニガナ


こちらは7枚なのでハナニガナ


じゃ花弁が6枚のこれはどっちかな


またまた6枚発見!! まっ7枚以上には当てはまらないので
ニガナなのでしょうね。
自然界は一筋縄ではいきませんね。




早苗田の筑波山

2013年05月08日 | 写真

早苗田(さなえだ=田植えの終わったばかりの田んぼ=季語)
に写る早朝の筑波山


山腹の緑もかなり深くなってきた。


細草の棚田近くの風景、電柱が邪魔ですね
でも緑が美しいので一枚。


こちらは桜川の取水堰きに写る筑波山


神郡の近くから見る日光の山、左に白く白根山の雪山
たなびく雲が上空にかかっていた

蕾だったハンショウヅル

2013年05月04日 | 写真

この時期になると気になる花がある。半鐘蔓(ハンショウヅル)の蕾
咲き出すと、花の期間が短く、一週間もすると散っている
いったい何日咲いているのだろうか。
半鐘蔓(ハンショウヅル)、キンポウゲ科センニンソウ属
山地の林縁などに生育する落葉性で木質のつる植物
茎は細長く、しばしば暗紫色を帯びる。
葉は対生し3小葉。5~6月、紅紫色の鐘形の花を下垂して付ける
花の名前は、つり下がった花を半鐘に見立てたもの。
(ワイド図鑑里山山地の身近な山野草から引用)

と言っても、現代っ子は半鐘を知らないかも知れませんね
昔は、火の見櫓などにつり下げられていた火事や緊急時に打ち
鳴らした鐘の事を言います。


ハンショウヅルの葉、3小葉からなる。


葉と蕾

このところの好天で、2~3日で咲き出すかも知れない。
明後日は観察会だ、その時咲いていたら嬉しいのだが


筑真橋近くの櫻川の土手から見る筑波山、山の上まで
緑が深くなった。
右は男体山、左は坊主山、田植えの終わった田んぼに姿が
写ればすばらしい景観になる。


道すがらに咲いていた藤の花、花の重みで垂れ下がり
車の屋根にぶつかりそうだった。


一昨日、ブログに書いたひたち海浜公園のネモフィラ
見に行った人の話によると、花も凄かったけれど
人も凄かったと言う。
見に行った方、お疲れ様!!

ひたち海浜公園のネモフィラ

2013年05月02日 | 写真

ひたち海浜公園のネモフィラ

昨日から資料を調べでブログを書いていないのに、訪問者が
多数来てくださるので、心苦しい限りだ。
申し訳ないので、過去に撮影した写真だが、丁度満開だという
ひたち海浜公園のネモフィラの写真を掲載します。
撮影は2010年の5月8日だった。

尚、ひたち海浜公園のホームページはこちら









たった一株咲くササバギンラン

2013年04月29日 | 写真

筑波山麓の林にたった一株咲いていたササバギンラン
花の下につく苞葉が花序より長いという特徴がある
(ただのギンランは、苞葉が花序より短い)


白い花は平開しない

他のササバギンランは、まだ蕾も付けていないのに
この一株のみが咲いていた。


つつじヶ丘の駐車場は大渋滞、右の車道にも順番待ちの
車が数珠つなぎになっている。


見ていると登山者の列はとぎれる事が無かった。


つつじヶ丘は、ツツジの多いところだが、まだツツジは
咲き出したばかり、連休後半の5月が見頃かな。


東国三つ葉つつじも咲き始めだった。


東国三つ葉つつじの特徴は。雄しべが10本有ること
数えたら確かに10本あった。

一般登山道が混む事は想像出来たので、登山道は避けて
林道を歩いた。
ウグイスをはじめとする小鳥の鳴き声が賑やかなほか
林道は登山者も少なく、のんびりと歩くことが出来た

桜山に寄って八重桜の残り花を見ながらコーヒーを
飲んでいると、山菜採りの人が何人かやってきた。
草原に黄色く群生している花を見て「この花は何ですか」
と聞いてくる。
「キンポウゲという花ですよ」と答えると「綺麗ですね」
と言う。
確かに野原一面に咲くと、キンポウゲも見事である。
「何を採られているのですか」と聞くと「ワラビと
ゼンマイ」だという。

キュウリグサと思われる小さな花を見つけたので
車に一端戻って、マクロレンズを取りに行った。
そんな私の姿に、よほど珍しい物でも見つけたのかと
思ったらしく、山菜採りの男性が急いで近づいてきた。
「何ですか?」と言うので「この花です」と指さすと
「ああ小さな花ですね」といちべつして去っていった。



林道を歩いているとき、足下からいきなり飛び立ったもの
何かと思ったらスズメバチだった。
杖が触れていたら刺されたかも知れない。

先日、草刈りしていたら間違ってマムシを切ってしまった。
これからは、マムシやスズメバチも出てくる。
山に入るときは充分注意しましょうね。




雑草に埋もれて咲く庭の花

2013年04月28日 | 写真

正確な花の名前は忘れてしまったが、たぶんムラサキ科の
シナワスレナグサかも知れない。
紫色の花が好きで、園芸店で買った記憶がある。
外ばっかり出歩いて、庭の手入れをしないものだから
雑草に埋もれるようにして咲いている。

小さい花だが斑入り鳴子ユリの傍らで、ひっそりと咲き続ける


園芸用のオダマキ、花が次から次へと咲き次ぐ

園芸用オダマキの色違い


ミニナデシコもようやく一輪咲いた

ミニナデシコの蕾


地味なエビネも、他の葉陰で咲き続けている

ヤマシャクヤクも蕾が大きくなってきた。
楽しみなのは流石山に行った時、道の駅で買った紅花山芍薬
これは会津のベニバナヤマシャクヤクを盗掘されないように
地元の人たちが栽培して売っているものだ。
今年も元気に葉が出てきた。




筑波山の草花

2013年04月27日 | 写真

チゴユリ


チゴユリ、普通チゴユリは下向きに咲くので、花の
正面から撮るのが難しいが、うまい具合に土手の上に
咲いていたので、楽に撮れたのだった。


ワチガイソウ、


ワチガイソウは上部の葉の脇から花柄が出る


オドリコソウ、毛深いオドリコさん達である


エンレイソウもがんばってます、花弁は無く花弁に見える
萼片が3枚、紫褐色か緑色が多いが、これは緑色系


東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)花が終わると写真の
様な実がつくので「鯖の尾」に見立てられた花


藤の花、風でピンボケだがあちらこちらに咲いている


緑ニリンソウ、先日とは別な登山道で撮影


同じ場所で別な緑ニリンソウ、ピーク過ぎで傷んでいるが
見たという証拠に撮影

付近では夏鳥と言われる「ツツドリ」が盛んに
鳴いていた。
ニリンソウの群落を動画で撮影しながら鳴き声も
録音する。
最近のデジカメは、これが出来るから便利だ
カジカの鳴き声も拾えたら嬉しいのだが、鳴神山や
袈裟丸山の帰りに、川岸で聞いた声がよみがえる

道ばたにはキジムシロやキンポウゲの黄色い花が盛んで
女体山の直下では、どこかの小学生が昼休みで、足の
踏み場もないくらい混んでいた。

男体山では、誰かを迎えに行こうとした男の子が
かけだして転んだ。
「大丈夫か」と声をかけると「大丈夫」と言ったが、左の
ヒジをすりむいて泥がついている。
「先生に言って、必ず消毒して貰いなさい」と言っていたら
「えっどうしたの」という声がして先生らしい女性が
駆け寄っていった。
破傷風のおそれがあるからとは言わなかったが、野外での
傷は最悪の場合を想定して処置するにこしたことは無い。

山では、飛び降りたり、走ったりしてはいけないと
観察会のメンバーで、登山クラブにも入っていたFGさんから
良く言われたものだ。

それにしても引率する先生方も、登山の知識やマナーを
学んで欲しいな。
木道を歩く生徒の写真を撮ろうと、湿原に踏み込んだ先生を
小田代湿原で目撃した。












筑波山の見頃の花

2013年04月26日 | 写真

ヤマトグサ(大和草)の雄花、花弁は無い、萼辺は3個で反り返る
垂れ下がっているのが葯
ヤマトグサ科ヤマトグサ属、一属一種の日本特産種
牧野富太郎博士が日本で最初の和名を付けた記念植物
花後に下部の側枝が伸びて地面を這い繁殖する。


フデリンドウ、根生葉がは小さく、ロゼット状にならない
花を開く前の姿が筆の穂先に似ていることが名前の由来


ツクバキンモンソウ、シソ科キランソウ属
筑波の名前がついた花、ニシキゴロモの変種
筑波山の中腹から下部にかけて沢山目につく
葉っぱに紫色の筋が目立つ物が多い


同上

同上


ヤマブキ、ピークを過ぎたが次のヤマブキソウとの
比較のため掲載する


ヤマブキソウ、ケシ科クサノオウ属
4弁花だが、黄色の花がヤマブキに似ていることにより
名前を付けられた花
セリバヤマブキソウも有るが花はまだ咲いていない

光を浴びたヤマブキソウ


武蔵鐙(ムサシアブミ)、サトイモ科テンナンショウ属
仏炎苞の形を鐙(あぶみ)にたとえて名付けられた花


逆光で見たムサシアブミ

==================================================

牧野富太郎博士が名付けたヤマトグサ、以前は自然研究路
にも生育していたが、崖崩れや猪の掘り起こし、踏みつけ
等により最近は見られなくなった。
現在残っている場所も登山道のすぐ脇なので、なかなか
繁殖が進まない。
願わくは、いつまでも残って欲しい植物だ。

観察会でインストラクターを勤めているKZさんからオクタマ菫
が咲いているというメールを貰ったので、探しに行ったが
発見出来なかった。
だが偶然同じコースで、やはりオクタマスミレを探している
年配者と出会って、色々な話を伺った。
それからヒントを得て、色々なコースを歩き回って、それらしい
スミレを見つけたが、花が枯れてしぼんでいたので、同定は
出来なかった。
一応切れ込みの有る葉っぱの写真は撮ったので、来年の
楽しみに残しておこうと思う。
(来年まで自分の身体が持つかどうかが一番問題なのだが)

ブログのタイトルのキャチフレーズでも書いているが
山で出会う人がステキだと、登るのが叉楽しみになる。



緑二輪草咲く筑波山

2013年04月25日 | 写真



緑二輪草、ニリンソウは通常白色の萼が5枚、花弁状に
ついているが、萼は元々葉の一部なので緑色になっても
不思議はない。
しかし緑の葉の中に咲いていると、紛れて目立たない。
しかも、この花は少し小さくて判らなかった。
ピントがイマイチなので、撮り直しに行くかな。
登山道の脇に咲いていたのに、今まで気がつかなかった。


自然研究路には団体さんもお出ましでした。






上の二つに比べると慎ましやかなお姫様かな。(笑)

自然研究路の東屋から階段を下った先に、展望の良い岩がある
何でも筑波山に良く通う人たちの間では「富士見岩」とか
「富士見石」とか呼ばれているらしい。
そこから山麓を見下ろすと、水の張った田んぼがかなり増えて
田植えの準備が進んでいる様子が見て取れる。
もうすぐ蛙の鳴き声が響き渡る季節である。
ヤマブキソウが咲き、ツクバネソウも咲いていた。
マイズルソウはまだ蕾だったが、もうすぐに咲きそうだった。

葉っぱの主脈の上に花を付けるハナイカダは雌雄異株だという
雄株は花が数個固まって付き、雌株は一個が多く、まれに2~3
個つくときがあるという。
もちろんそれぞれ雄しべと雌しべがついている訳だが、雌花は
雌しべがついているだけなので判るらしい。
今年は、それをじっくり観察したいが、その頃はまた他の山かな

昨日は、予約して病院に診察に行ったのに、何故か2時間半も
待たされて、診察はあっという間の雑な診察、なんかむかついたなー。





小貝川とサシバを描く市貝町の芝ざくら公園

2013年04月23日 | 写真

栃木県市貝町の芝ざくら公園は、小貝川の流れを
デザインしているという。
展望台から眺める芝桜の曲線は、川の流れかな


また駐車場の下の斜面は、市貝の空を飛ぶというサシバ(猛禽類)を
描いているという。写真の左側の土手に白い芝桜で描いている
土手の上が第一駐車場と物産展などのテントが並ぶ


下から展望台を見上げて川の流れを見る


サシバを描く土手の斜面は、花の数が少しそろわず
ちょっと残念だった


急斜面に描かれたサシバも咲きそろえば、青空を
飛ぶサシバに見える事だろう。






L字型に曲がった底辺から見上げる土手の斜面は
けっこう急斜面だ


土手の上から見下ろす芝桜


隣接する芳那(はな)の水晶湖の鯉のぼり、奥の土手の上が
第二駐車場で、最初の頃はそこから湖岸を歩いて公園に来た
今は第二駐車場から無料のシャトルバスがピストン輸送している
駐車料500円を払えば、シャトルバスで公園に行けるし
ほとんど待ち時間も無かったのでお薦めだ。入園料は無料

市貝町の芝ざくら公園の詳しい事はこちらをご覧ください

サシバについて、市貝町が紹介しているリンク先はこちら

高崎市箕郷の芝桜と榛名山

2013年04月22日 | 写真

見頃を迎えた高崎市箕郷の芝桜公園、後ろには榛名山がそびえる










後ろに見える山は、右の三角の雪山が相馬山
左の山陰に隠れそうなのが榛名富士、但し
見えているのは榛名富士の山頂の右側部分
遙か手前の黒岩の峰続きの山に大部分が隠れている


芝桜公園付近からの200mmの展望図


どこが写っているのかポイントを付けた地図
風穴と書かれた左上に黒岩があり、その黒岩の上に
有るのが新規2のポイントなので、この部分に隠されるように
榛名富士が写っている。

参考までに芝桜公園の付近での展望図を掲載する
位置はおよその位置なので、正確ではない。
また障害物で全部が見える訳ではないので、参考程度に
考えて欲しい。レンズの設定は35mm



左榛名富士と右相馬山、こちらが判りやすいかも
写っている方申し訳ありませんがモザイクかけました。


中央奥に展望台が有る


その展望台からの眺め
右下には菜の花畑があり、奥に見えるのが駐車場

高崎市箕郷の芝桜公園の詳細はこちらをご覧ください

カーナビに案内させたい場合は、高崎市箕郷町松之沢35
セットすると公園の入口付近まで案内される。(公園の住所ではない)
入口には、交通案内の係員がいるので指示してくれます。
入口と出口は別になっていますので注意
入園料300円、駐車料金は無料

しばざくら公園の住所は、こちらをご覧ください

小貝川の花

2013年04月05日 | 写真

小貝川の河川敷に咲く花の部分拡大写真


開く前


シベがのぞく


茨城県の絶滅危惧種


黄色が重なってシベが良く判らない、シャクだなー(笑)


アリゃ、アリさんも蜜をなめてる?
この植物は、茎や葉を傷つけると乳液のような汁が出る
皮膚の弱い人は、ウルシの様にかぶれるので、名前が付けられた


似てるけれど、下の写真とは別種
花の下の包には切れ込みが無い


ケマンソウと同族なので名前を拝借した植物
ケマンとは、仏像の胸部の装飾品を言う、ケマンソウは
それに似ていたから、しかしこの花は似ていないにもかかわらず
同族なので付けられただけ


あまり知られていないが、別名をサギシバという
人をだます詐欺ではない、シロバナがサギソウに似ているので
付けられたサギである。
 

見事なおひげですね。側花弁に毛があるのが特徴だが
決め手は子房に毛が有るか無いかなのだが、子房が見えないね。

昨日までの暴風雨で、河川敷の保護地に咲く黄花のアマナや、アマナが
軒並み倒れている。
元々茎が細くか弱いので、風には弱そうだ。

今日はあえて花の名前を書かない、ヒントから推理して欲しい

明日、早朝に出かける予定なので、本日は手抜きで失礼します。