花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

栃木路の早春の花

2013年02月28日 | 写真

栃木県佐野市・柿平の節分草


同じく柿平の節分草、まだ咲き始めで咲いている数も少ない


ただ群生地の下にある土手は、満開状態だった。


栃木市星野の四季の森の節分草、こちらも咲き始めで
見頃は3月に入ってからかな。


栃木市星野のカタクリ群生地の湿地に咲く座禅草
株が少なく、向きも悪くてなかなか撮りにくい場所


栃木市星野の黄花節分草(外来種) 昨年は栽培している
レストランの庭に入れたが、今年は木戸を閉めたままで
入れなかった。

星野には早くも団体バスが来ていて、春の花のシーズン到来を
告げている。

帰路に、大柿の花之江の郷に寄って、早くも咲いていた東一華や
雪割草の花を堪能した。
植栽した物とはいえ、東一華は早すぎますね。


花之江の郷の植栽された東一華


同上


雪割草


雪割草


==================================================================

栃木県佐野市には、座禅草の群生地があり、丁度柿平の節分草群生地の
前を走っている200号線の奥になる。
初めて行くので、途中で場所を聞きながら走った。

自宅前の畑で仕事をしていた年配の男性に聞いたら、身振り手振り宜しく
道案内をしてくれた。
「人家の無い所を何度も通るが、諦めないで走れば、やがて座禅草の
群生地の看板が立っている所に着くから。」
と言うので有った。

確かに言われるように、だんだん山奥に入り、残雪や路面の凍結した
山道を走ると、不安になってくる。が諦めずに走ると看板が立っていた
結局、柿平から12キロも山奥に入った場所に座禅草の群生地は有った。

が肝心の座禅草は、芽も出ていない有様だったし、群生地は杭と鉄線で
回りを囲んで、その周囲に木道の遊歩道があり、写真撮影にはあまり
適した場所とはいえないと思う。


途中の目印、左手にキャンプ場が見える場所を通る


それを過ぎると、玉雲寺というお寺さんが左に見えてくる
そこを過ぎて、正ノ沢1号橋という橋を渡ると、群生地は
近い。


道路左側に立つ群生地の案内板


この群生地が佐野市の特別天然記念物に指定の看板


遊歩道入口付近


柵と鉄線に囲まれた群生地


中をのぞくとこんな感じだ

春景色

2013年02月25日 | 写真

寒咲き菜の花・ひたち海浜公園 (21日)

満開の部分では空が入らず、ちょっと寂しい


同じく水仙

春の香りを探して
菜の花の咲く千葉の御料牧場に行きたかったが、ガソリンの
高騰であきらめ、ひたち海浜公園で撮影した。

見晴らしの丘に登ると、身震いするような冷たい風が吹き付ける
あっという間に帽子を飛ばされた。
ロープの外側まで飛んでしまったので、諦めて戻ったら、登って
きた家族連れの若者が、身軽に拾いに行って渡してくれた。
みんなニコニコ私を見ている。
風は冷たかったが、心がホッコリして、私も笑顔でお礼を言った。

晴れ渡った空の向こうに、筑波山が背伸びしていた。


見晴らしの丘から海を行く白い船が見えた。

~~青い海 お船は遠く霞んでる、、、、思わず口ずさむ歌。

振り向けば、連なる阿武隈の山並みの向こうには、今も汚染と
戦う人々が暮らしている。
いわきの海岸に有った美空ひばりの歌碑を思い出した。
浜辺の「みだれ髪」の歌碑の前に立つと、美空ひばりの歌が
流れる。

「春は二重に巻いた帯 三重に巻いても余る秋」女心の切なさを
歌ったくだりが好きだったという美空ひばり
近くには歌に出てくる「塩谷岬」があり、白く輝く灯台が有った

この灯台は映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなっている

この歌の作曲は「船村 徹」で、彼は栃木県の生まれだった。
学校で知り合った茨城生まれの「高野 公男」とのエピソードが
面白い。
高野が船村に言った「俺は茨城弁で書くから、おまえは栃木弁で書け」
それがヒントになって、北関東のイントネーションを楽曲に取り入れたと

後に「別れの一本杉」を生み出すコンビはこうして育まれたという。
「別れの一本杉」は、春日八郎が歌い50万枚という空前のヒットになった
売れない作詞作曲のコンビは、これで一躍世に知られたのである。
ところが、これからという翌年の1956年、高野公男」が26歳の若さで
病死してしまった。

笠間の陶芸の丘に行くと、高野公男の碑が建っていて、盟友船村徹の
歌が流れる。
数年前、その碑の前のベンチで、一人船村の歌を聞いていた。
 





今日の筑波山梅林

2013年02月13日 | 写真

ようやく紅梅が咲き始めました。
梅林では、梅まつりの準備で旗を立てていました。


見返り縁台の下側の紅梅


縁台から紅梅とロープウェイ


梅林中腹の白梅はまだ咲かず


同じく梅林の中腹、ここだけ木葛が敷き詰めてあった。


東屋の木道は完成していた。


梅林上部の駐車場周辺で満作が咲いている。


梅林に咲くホトケノザ


ロウバイはピークを過ぎて、色がくすんでいる。


夕映えの筑波山


========================================================


神郡で茅葺き屋根の家が建築中
花の季節には絵になるかも。


神郡にトビ(たぶん、間違ってたらごめん)大集団がいた。




田んぼにいたトビの集団


大空を悠然と舞う


梅林のコケ


梅林のコケ2
緑の輝きは命の輝き、思わずカメラを向けてしまう。

=====================================================

筑波山麓ハイキングの案内写真は、もう少しお待ちください。
確定申告の準備が終わってから掲載します。

昨日、燧ヶ池の撮影に行って、どこかに三脚を忘れてしまい
本日、探しに行きましたが、発見出来ず。
アルツハイマーもだいぶ進行してしまいました。(笑)

笑っている場合じゃなかった。
花の撮影が出来ないよー。(泣)





小野越峠三等三角点(朝日峠展望公園内)の早朝

2013年02月01日 | 写真

朝日峠展望公園から日の出前の霞ヶ浦方面、午前6時7分
グラデーションが不気味なくらいだ。
筑波山方向から吹いてくる微風が肌を刺す冷たさだ。


同じ場所から少し前の6時1分頃の土浦方向
明かりがまだ沢山点灯している。


午前6時7分30秒頃、湖面がはっきり見えだした。


午前6時8分頃、何か白い物が見えだした。
中央奥には牛久大仏の黒い影が小さく映っている。


午前6時10分頃、白い物は工場から排出された煙と
判った。


午前6時27分頃、霞ヶ浦上空を飛ぶジェットの飛行機雲が
朝日でオレンジに光る。


朝日峠展望公園の東屋、左後方の山が宝篋山、東屋の後ろに見える
山は、間にあるパラグライダーの練習所。
パラグライダーは、風向きなどによって飛び立つ場所を移動する
らしい。


東屋の側にある小野越峠の三等三角点の説明版
標高301.8メートル。
三等三角点で、これほど立派な説明版があるのは、全国でも
珍しいのでは。
ちなみに筑波山は一等三角点である。
他には高鈴山や吾国山なども一等三角点であるが、こんな
説明版は無かったと思う。一等が泣くぞ(笑)


風返峠から見る八郷の朝景色、煙が横にたなびいている。
左奥に採石場で分断された竜神山が見える。



霞ヶ浦暮色

2013年01月18日 | 写真

霞ヶ浦の霞に覆われて沈む夕日、下半分がピンクのグラデーション
中にどこかの鉄塔のシルエットも浮かぶ 2004年11月


霞ヶ浦から牛久大仏と霞に隠れた富士山の後ろに沈む夕日


霞ヶ浦、夕日に染まる湖面で働く老夫婦の舟、2004年1月


霞ヶ浦、湖面を染める夕日、2004年11月


霞ヶ浦から富士の落日、2003年12月

水郷筑波国定公園は、茨城県と千葉県を含む広大な自然公園で
元々は筑波山を含まない水郷国定公園として発足した。(昭和34年)

それに筑波山系を加えて「水郷筑波国定公園」となったのは
昭和44年である。
水郷国定公園発足から54年、水郷筑波国定公園から44年の
歳月が過ぎた
国定公園といえども、取り巻く環境は大きく変貌した。

それらにカメラを向けていると、見えない物が見えてくる気がする





つくば牡丹園の寒牡丹

2013年01月12日 | 写真



黄冠という珍しい黄色の牡丹



つくば牡丹園の様子

早起きして日光の戦場ヶ原か、足尾の備前楯山に行こうかなと
思っていたのだが、イマイチ体調に自身がもてず、準備はした
ものの、決断出来なかった。
不安を抱えて山歩きは出来ない。

それなら久しぶりに花の写真でも撮りに行こうと、今日から
始まった「つくば牡丹園」の寒牡丹を見に行った。

が、やはり今年の寒さで開花が遅れ、大半が蕾か咲き始めだった
これは仕方がない、自然の力には勝てないのだ。

一番奥の池も凍り付いている寒さである。
小鳥たちだけが賑やかであった。

高山植物写真の原点

2013年01月12日 | 写真

大雪山・旭岳のお花畑

大雪山・旭岳のお花畑

北海道富良野の富田ファームにて

上の写真は、初めて北海道旅行に行った時の写真である
このとき高山植物の花の可憐さに、心打たれてしまったのである。
それ以来、10年近く毎年北海道に行った。
言うなれば今の私の原点である。


宝篋山から八ヶ岳遠望

2013年01月05日 | 写真

宝篋山から八ヶ岳が見えました(5日朝) 望遠レンズで撮影
三角の山が赤岳、その右に横岳、その右に硫黄岳これは肉眼でも
確認出来ました。


宝篋山から八ヶ岳展望図(レンズ300ミリの設定)

朝の7時頃、宝篋山の山頂に着いたら、団体登山の方が
沢山いてびっくり。
宝篋山の知名度が上がったのでしょうか、賑やかでしたが
まもなく筑波山をバックに記念撮影して降りてゆかれました
日の出ツアーだったのでしょうか。

本日は、天気予報の通り、関東一円は晴れたようで、展望は
抜群でした。
日光から浅間までと、八ヶ岳方面は霞を通してもはっきりと
見えました。
サプライズは、筑波山と加波山の間に、会津の山々がうっすらと
見えたこと。
初めて見ることが出来ました。
やっぱり、地元の筑波だけが晴れても、山の有る地域の天気が
良くないとダメですね。

友人からの年賀

2013年01月04日 | 写真

これは昔の職場の友人、T・K さんから届いた年賀の絵
昨年の10月1日に尾瀬に行って、くさもみじが美しく
エゾリンドウの紫色が眼に鮮烈だったと書いてある。

尾瀬大好き人間の私には、嬉しい限りの年賀である。
しかも、この絵にそっくりな写真を撮った記憶がある。
早速、過去の尾瀬の写真をめくって探したら、やっぱり
有りました。

2010年9月29日に、昨年の10月にも歩いた
アヤメ平から尾瀬ヶ原を周回したときの写真です。
手前に木道が写っていませんが、池塘の形がそっくりで
白樺の林も同じです。

何という偶然でしょうか。後で彼に写真を送ってあげようと
思います。


========================================================

東京スカイツリーからテスト放送が明日早朝発射

5月からの本放送に備えて、東京スカイツリーからの2分間の
電波送信が行われる。

明日土曜日、午前4時58分~5時00分にかけて放送される
試験放送の電波を受信できるか、試して欲しいという。
どうも当初の予想に無かった受信困難地域が有るらしい

これは2月23日までの毎週土曜日に行われるというから
明日の受信テストに間に合わない人は、来週の土曜日にテスト
すると良いだろう。

受信テストするチャンネルは、1,2,4.5,6,7,8の
7チャンネル全てを確かめなければならない。

詳細は、地上デジタルのテータ放送に表示されているので
そちらを見て欲しいとの事。

宝篋山から朝日の反射か、何か判らないが光る東京スカイツリー

宝篋山は標高461メートル、東京スカイツリーはムサシだから
634メートル。
山より高い鯉のぼりじゃなくて、スカイツリーか (笑)
宝篋山より173メートルも高いのね。

筑波山は877メートルで、スカイツリーよりも243メートル
高いから許すとしよう(笑)



今朝の筑波山頂は雪

2012年12月02日 | 写真

今朝7時頃の筑波山、左上に月も見えます


山頂付近を少しアップ、左が男体山、右が女体山


女体山をアップしてみると、所々に白い雪が見えました。

昨日(12月1日)は、つくば市の平地でも昼頃にみぞれが降り
下草刈りの帰りに筑波山を見ると雪で白く見えます。
で雪の筑波山を撮ろうと思って、今朝出かけたら、雪が見えず

風返し峠まで登って見上げると、山頂付近のみ雪が見えました。
これでは登っても仕方がないので、引き返して来ました。
帰る途中で日光方面を見ると、日光連山が雪で輝いていました。

==========================================================

先日のブログで未掲載だったもみじ風景


常磐道中郷SAにて撮影


同上


中釜戸のシダレモミジ(大木の方)


同じく中釜戸のシダレモミジ、力強い幹のコブも見事

これから下草刈りに出かけます。




今が見頃のもみじは

2012年11月30日 | 写真

薬王院のもみじも見頃になってきた。


桜川市真壁の薬王院のもみじ、今年はオレンジ系ですね
これは道路の階段下から撮影


薬王院の庭から筑波山方面・庭園のもみじも良いので
文化財と共に眺めるのもお薦め。


日立市・玉簾の滝1


玉簾の滝2


玉簾の滝3・滝は薄暗くてイマイチだった


玉簾の滝4・いずれも滝付近で撮影したが、一帯は玉簾寺の
私有地なので、勝手に中には入れないので注意

特にお奨めはこちらのモミジ
福島県いわき市の中釜戸のシダレモミジ


樹種はイロハカエデ、突然変異で枝がしだれた特に珍しい
モミジで、国の特別天然記念物に指定されている。


シダレモミジの説明版


コブだらけの樹形がモミジとは思えない姿だ

大きい方の根本


北側から見ると、また感じが違って豪華だ


南側から撮ったら、曇り空なのに色がいっそう濃くなった。

中釜戸のシダレモミジの住所は
福島県いわき市渡辺町中釜戸字表前117-2
但し駐車場は200メートルほど離れた場所にある。
バスが通るので路肩には駐車しないこと。

詳しい情報は、いわき市観光協会に出ています。

========================================================



モミジのシーズンも終わりに近づいたので、しばらくブログを
お休みします。
下草刈りが一段落したら、また再開しますね。

10月に登った前白根山から中曽根コース紹介

2012年11月29日 | 写真

10月13日、足慣らしのため湯元スキー場から前白根山に
登り、五色山を通り国境平分岐から中ッ曽根尾根を降りて
湯元に戻った時の写真を公開します。


登山口は湯元スキー場入口にある登山届けのポスト


湯元スキー場の一番奥に有る登り口付近では、五色沢の
治山工事中で賑やかな音がこだましていた。
毎度の事ながら、白根沢のこのコースは、急登の連続で
足場も悪い。
戸山分岐の先にある天狗平まで2時間半以上もかけて登った
天狗平で一休みしたが、風が冷たくて長居できなかった。


前白根山の尾根から白根山を望む、唐松の紅葉が彩りを添える


同じく前白根山の尾根から白桧尾根の白根隠山方面を見る


前白根山山頂の道標


五色沼と白根山を望む、普通の紅葉はすでに終わり、唐松の
黄葉が美しい


五色山との鞍部から前白根山の斜面と白桧尾根方面


五色山の登りから日光連山を望む


五色山から湯ノ湖と湯元方面


国境平の分岐、左に行けば金精山、右は中ッ曽根尾根を通って
湯元へ


国境平から湯泉ヶ岳の尾根が見える


中ッ曽根コースは、山と高原地図でも紅葉がすばらしいと
書かれている尾根である。
ただ途中から急坂の悪路が待ちかまえているが。




紅葉の間から見える金精道路の上の崩落地が
痛々しい。


真っ赤な紅葉も良いが、このようなグラデーションもまた良い


この立ち枯れの木も、このコースのシンボル的存在なのかも
数年前の登山の時にも見たような気がする。








湯元に降りると、以前はこの場所に「はるにれの湯」という
温泉があり、登山者に親しまれていたが、数年前に取り壊され
今は更地のままである。
湯元に有っては、取り残されたような古びた温泉であったが
いかにも山の温泉という感じが残っていた。

おしまい。

過去の写真から樹氷を紹介します

2012年11月28日 | 写真

2010年の10月、奥日光の五色山にて撮影
一日中山は氷点下だった。


樹氷の五色山から白根山を望む

このときのブログ記事は、左ソデのバックナンバーの所で
2010年の10月をクリックすると見ることができます。

今日も一日 下草刈りをやっていたら、小雨も降って
体が冷えてしまいました。
と言うわけで、本日も手抜きのブログになりました。
ごめん。

過去の写真から本土寺の紅葉紹介

2012年11月25日 | 写真

窓越しの紅葉
関東のもみじ寺として知る人ぞ知る松戸市の本土寺
この写真は、数年前に撮影に行った時のものです。





紅葉の見頃は毎年11月下旬頃、今年の見頃を電話で
問い合わせると、11月25日頃より見頃との自動応答が
有りました。

本日は、つくばマラソンで交通制限が有るので、過去の
写真での紹介にしました。

本土寺のホームページはこちらです

松戸市観光協会の本土寺紹介のページはこちらです

本土寺周辺の北小金地区周辺のマップもダウンロードできます

注意
ライトアップなどは中止になっているようです。
また混雑時には三脚の使用も禁止になります
お寺に入るのは有料でした。
詳細は本土寺にお問い合わせください



茨城の紅葉風景2

2012年11月23日 | 写真

日立市十王町黒坂付近で見た里山の紅葉

先日、堅破山に登りに行ったら、雨に降られて竜神峡に
行った話はブログに書いた。
数日前、リベンジのつもりで再び出かけていった。
その時に撮った写真が上の写真である。


ところが、この写真の様に、堅破山への車道が工事中で
通行止めであった。
やむなしである。断念して帰ってきた。
工事が終わったら再び登りに行くかもしれない。


これは筑波山の西側にある「つくし湖」から見た筑波山
だんだん秋色に染まってきた。
この人造湖は、筑波山の下にトンネルを掘って導管を埋め
霞ヶ浦の水を引いている。
主に農業用水や工業用水に使われているそうだ。
この湖の脇の山に薬王院があり、山門前のもみじが有名で
11月下旬になると真っ赤に紅葉する。

薬王院の脇から筑波山に登る登山コースがあり、途中から
筑波山随一の階段数があるコースになる。

明日24日は森ボラが有るのでブログはお休みするかも、ごめん。

桜川市観光協会の薬王院の紹介ページ