
すそみの田井のキャラクター、田井地区の自然の豊かさを象徴するシンボルとして、赤トンボが描かれています。
「すそみ」とは、筑波山のすそ廻りの山麓をあらわす意味が込められている。
田井地区は、9つの集落、神郡、館、六所、立野、臼井、大貫、漆所、杉ノ木、小沢から
なります。
昭和の30年代まで、田井村として一つの地域を形成していました。
*****************************************
3月14日日曜日、田井の里地域づくり愛好会主催の、筑波山麓春さがしウォーキングに
参加して、田井地区の歴史と自然の豊かさに触れてきました。

六所大仏の前に集まった参加者、大仏の左後方には女体山が見える。
参加者は、東京からはるばる来たという青年を含めて20数名との事でした。

歩き始めてすぐに見つけたのは、畦に咲いていた関東タンポポ、今や在来の関東タンポポは
外来種の西洋タンポポに追いやられて、関東でもなかなか見られなくなってきました。
(青い花は、オオイヌノフグリ、実が犬の陰嚢に似ていると言う事から、たとえが悪いよなー)

(筑波実験植物園にあるタンポポの見分け方の看板を参考までに載せて見ました)
西洋タンポポは、花の外側を覆っている緑色の総包片の内、一番外側の短い総包片が
イナバウアーのように下側に反り返っている。
在来種の関東タンポポ、関西タンポポ、東海タンポポ、蝦夷タンポポは反り返らない。
ネイチャーガイドの田中さんいわく「タンポポも天麩羅にしますが、関東タンポポは貴重
なので取らないで下さい。西洋タンポポならOKです。」だって。

火の見櫓の鉄塔から右に行くと、左側に見えてくる丸い山が「お宝山」、後で登る「宮山」
と対をなしている信仰の山で、山頂には窟があると言う。(写真中央の山)
歴史の山なのに、個人所有の山で何度か転売されて、現在は所有者もはっきりしていない
山だと言います。

ガイドさんの説明を聞きながら、早い人は天麩羅の材料にする野草摘みをしています。
後で聞いたら、ヨモギやセリが有ったとか。

廻りの空き地や畑には、ホトケノザやオオイヌノフグリが目一杯咲いています。
上はホトケノザ、下の写真はオオイヌノフグリ

雑草もこれだけ咲くと綺麗です。春ですね。

つくばねゴルフ場入り口から左に曲がり、六所の皇大神宮宮跡に向かうと、地元の方も
顔を出して、挨拶してくれました。

新たに作られた六所皇太神宮の駐車場の反対側に、六所の家という茅葺きの家が有ります。
丁度、造園業の方が大木を植えている最中でした。
そこから左に曲がって行くと。

山門の様な門構えの豪邸が有ります。
初めて来たとき、私はお寺さんかと思いましたが、個人のお宅だと聞いてびっくり。
つくばスタイルの編集者の方も、初めはそう思ったとか、二人で「やっぱり」と大笑い。

この写真では判らないと思いますが、豪邸の脇を流れている小川の中で、キセキレイが
エサをついばんでいました。
双眼鏡で観察した参加者が「尻尾まで黄色に見えますよ」と教えてくれました。
( 川底まで舗装されてエサが取りやすいのかな )
ちょっと望遠で撮って見たかったな。

六所皇太神宮跡で、区長さんからその歴史を説明され、改めて筑波の歴史の古さを学び
ました。
少なくとも12世紀末には、筑波山神社の里宮として六所神社が有ったといいます。
その頃は、筑波山の御座替祭をここで執り行っていたと言います。
残念な事に明治43年に廃社となり、今は六所皇太神宮跡として名残をとどめています。
一時は、あまりの荒れ放題のため、某宗教団体が買い取り管理していましたが、近年
地元に返還されて、地元の方々の維持管理になりました。
( ここには、トイレや水場も有り、一休みするには絶好の場所となっています。)

皇太神宮跡の右脇から少し登って、右の山道に入って行くと、めずらしい「リンボク」
なども生えていたり、手入れされて明るくなった山道は快適です。
「六所の滝」と仮の名前が付いた小さな「なめ滝」が有ります。

現在、この滝の名前を公募しているそうです。
当選者には何か記念品が出るとか区長さんか言ってました。

この滝のすぐ下には、岩の上に小さな石の祠が祭ってあります。
崖崩れで近寄るのが大変になった今でも、お参りする人がいるとか。
この祠の後ろから右に登って行くと「お宝山(おたからやま)」に行けるとか言います。
いつか登ろうとノムさんに言っているのですが、なかなか実現しません。
筑波山麓春さがしウォーキング2に続く。
ルートをルートラボに公開いたしました。
ルートラボはこちらです。
********************************************************************************
********************************************************************************
パソコン絶不調でブログがなかなか書けません
先日のブログでも書きましたが、このところ私の自作パソコンが絶不調で、なかなか
ブログの更新もままならない状態です。
訪問して下さる読者の方には、ご迷惑をお掛けして申し訳なく思っています。
再インストールをすれば良いのですが、オフィスの原盤DVDを紛失して、エクセルが
使えなくなると困るので、再インストールをしかねています。
Windows XPのSP2までは、サポートが7月に打ち切られる事が決まりましたので
SP3を入れて延命策を計ったばかりでしたが、新OSに乗り換えないとダメかも知れませんね
部品との抱き合わせ販売でも1万6千円はするから、年金者には辛いですね。
高齢化社会なんだから、高齢者向けの低価格が有っても良いと思うけどね。
##############################################################################
古河市の花桃も、もうすぐ桃祭りが始まりますね。
楽しみです。