花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

展望の山・日光男体山へ・その6

2010年07月10日 | 登山

折角望遠に取り替えたので、300mmで尾瀬の燧ヶ岳をとらえてみた。


山頂から降りて振り返ると、鉄の宝剣がまっすぐに天を差し、鳥居と祈念碑が
信仰の山を物語っている。


櫓に鐘が下がっており、何だろうと思ったら「良縁の鐘」と書かれていた。
もう良縁を求める年でも無いのだが、一応鳴らしてみるのは日本人のサガか(笑)
清んだ音色が梅雨空に吸い込まれて行った。


表登山道から登ってくると、正面の鳥居の奥に有るのが日光二荒山神社奥宮で
こじんまりしたお社が建っている。

その西側には、二荒山大神と書かれた神像が立っている。



その昔、日光権現と赤城大明神が、湖水の境を巡って神戦を繰り返したという
伝説がある。
それによれば、日光権現は大蛇になり、赤城大明神は大蜈蚣(おおむかで)になって
激闘したという。

半刻ばかりのち、日光権現の加勢に来ていた無双の弓取り、小野猿丸が
矢を放って大蜈蚣の両眼を射たため、赤城大明神は撤退したという。

実際の文献を見たわけではないので、真贋の程は判らないが、戦いのあった
場所が「戦場ヶ原」であり、勝敗が付いた場所が菖蒲ヶ浜(勝負ヶ浜)だと
聞いたことがある。
何ともはや嘘くさい話だが、物語としては面白い。

その上、勝利を祝って宴を開いた場所が「歌ヶ浜」と言うに至っては
出来過ぎと言うものである。
再度おことわりするが、これは伝聞なので正しいとは限らない。
興味の有る方は、文献に当たって欲しい。

神像から話が脱線したが、神像の前からさらに西に進むと、ザレの歩きにくい
尾根を下る様になる。
左右に崩落を防ぐためか、カバーを掛けた復元作業と思われる地帯が有る。




なおも進と、巨大な岩の前に小さいお社が建っている場所が見えてくる。


そこが日光二荒山神社・太郎山神社のお社で、後ろに聳える太郎山の神社も兼ねている
のであろうか。
登山の安全を祈願してぬかずいた。

神社の先の大岩にはロープが張られて、その先には入れないようになっている。
昔は、この尾根から三本松に抜ける登山道があったらしいが、今は廃道となり
歩くことは出来ない。

この尾根のもっと先に、2398mの三角点が有るのだが、どうやって行っているのか
不思議である。

ここからの風景で、最も美しいのはやはり中禅寺湖であろう。


立体的な景観は、いつまで見ていても飽きることは無い。

6月の梅雨の晴れ間をねらった登山だったが、我ながら大成功だったと思う。
書いた後で、新たに判った事も有る。
それは六合目の上の、左斜面の崩落地が、「鼻毛ノ薙」と呼ばれる薙の突き上げ
だった事などである。

展望の山・日光男体山へ・終わり

******************************************************************************

男体山は、中禅寺湖の眺めが最高だが、戦場ヶ原の眺めが最高なのは
大真名子山ではないかと思う。


大真名子山から戦場ヶ原の展望 2009年10月
橙色に見えるのはカラマツの紅葉である。
正面に聳えるのは日光白根山、 誠に雄大な眺めであった。

ちなみに、男体山の登山道の俯瞰図に相当する写真はこちらです。

但し、俯瞰図は上空3500mから描いているのに対して、こちらは山頂からとった
ものなので、目線の高さが違います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。