花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

小貝川に咲く花

2012年04月04日 | 写真

ノウルシ・トウダイグサ科トウダイグサ属 (写真は咲き始めのもの)
河原などの湿地に生える。乾燥するといつの間にか消滅する
葉や茎を傷つけると乳液が出て、それが肌の弱い部分にふれると
漆にかぶれたようになるのでノウルシという名がついた。


ジロボウエンゴサク・ケシ科キケマン属
スミレの俗名を太郎坊といい、この花の俗名は次郎坊
と呼ばれた。またこの草の仲間は、中国の生薬の延胡索の
仲間なので、ジロボウエンゴサクとつけられたと高橋勝雄氏
は述べている。


ジロボウエンゴサクの見分け方
花の色が紅紫色であること、花の下につく包が
楕円形で切れ込みが無いこと
ヤマエンゴサクは包に切れ込みがある。


シロバナタンポポ・キク科タンポポ属
関東ではタンポポと言えば黄色の花が普通だが
九州では白花が普通だと言われるように関西以西の
本州と四国、九州に多い種、つくば万博の工事で持ち込まれた
とも言われるが確証はない。


シロバナタンポポは、花びらはすべて白い舌状花
がくのような総包片は、一部が下向きに反転する
事もある。



555555555555555555555555555555555555555555555555555555


筑波山で咲き始めたエンレイソウ

桜川市の羽鳥から筑波山に登る林道の一部が工事のため
中腹から全面通行止めになっています

4月4日から舗装工事に着手するので、当分の間、通行できません。
来週の中頃には通行できるそうです
(工事の警備員の方から聞いた話)

裏筑波のキャンプ場やユースホステル跡地に車で行く
予定の方、ご注意ください

尚、薬王院から男の川に抜ける鬼ヶ作林道は、工事が終わり
通行できると聞きましたが、確認はしておりません

竜ヶ崎市の般若院のしだれ桜 咲き始めだそうです

お知らせ

茨城県自然博物館では、現在絶滅危惧種展「植物たちのSOS」を
開催中ですが、企画展記念イベントとして、「小貝川の絶滅危惧植物を
観察しよう」が開かれます。

また「タチスミレの観察会」も参加者を募集しています。


このブログのブックマークに茨城県自然博物館のリンクが有ります





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。