くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
中央線: 国立, 日野 をUPしました。
久々の駅名標UPです。
*****
撮影日は1/16 (日)。
目覚ましアラームをセットしなかったのに早起きしてしまった、不思議な日です。
まだ暗い早朝、家を出ました。まずは、ごく最近高架化された国立駅を目指します。
国立が高架化されてすぐの日に、特急スーパーあずさの車窓からLED式を既に見ていたので、改めて駅訪問する事としました。
06:48, 国立着。
LEDスタンド式駅名標があります。既に高架化されている武蔵境, 東小金井, 武蔵小金井と同じタイプの物を見る事ができます。
隣駅表示の「立川」の所にテープが貼られているのですが、何か意味があるんでしょうか…。
次、行きます。ガタンゴトン。
07:30, 日野着。
こちらには、LED吊り下げ式があります。
LED化されたという情報はコメントで頂いていたのですが (情報ありがとうございます)、やっと撮影する事ができました。
なるほど、こうなったのですね。
この後、中央線を西進します。
つづく。
中央線: 国立, 日野 をUPしました。
久々の駅名標UPです。
*****
撮影日は1/16 (日)。
目覚ましアラームをセットしなかったのに早起きしてしまった、不思議な日です。
まだ暗い早朝、家を出ました。まずは、ごく最近高架化された国立駅を目指します。
国立が高架化されてすぐの日に、特急スーパーあずさの車窓からLED式を既に見ていたので、改めて駅訪問する事としました。
06:48, 国立着。
LEDスタンド式駅名標があります。既に高架化されている武蔵境, 東小金井, 武蔵小金井と同じタイプの物を見る事ができます。
隣駅表示の「立川」の所にテープが貼られているのですが、何か意味があるんでしょうか…。
次、行きます。ガタンゴトン。
07:30, 日野着。
こちらには、LED吊り下げ式があります。
LED化されたという情報はコメントで頂いていたのですが (情報ありがとうございます)、やっと撮影する事ができました。
なるほど、こうなったのですね。
この後、中央線を西進します。
つづく。