くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
釜石線: 上有住, 陸中大橋, 洞泉, 松倉 をUPしました。
*****
8/12 (火) 撮影分のUPです。
この日は小雨がぱらつく日でした。
夏だというのに涼しくて過ごしやすいんだけれど、なんだかなぁ~という日が続きました。
駅名標撮影の際にやっかいなのが直射日光と雨粒。
駅名標撮影では、晴れでも雨でもない、曇りがベストなんです。
何はともあれスタートです。
北上のホテルで宿泊しています。
朝ご飯はホテルのバイキング。
ゆったりした朝を過ごすのにはわけがある。
釜石線の普通列車の本数が少なくて、時間が余ったから。
09:42, 北上発。
09:53, 花巻着。
09:57, 花巻発。
釜石線の普通列車に乗ってがたんごとん。
目的地に着く頃にはもうお昼。
11:48, 松倉着。
この時間帯でこの日の訪問駅1つ目。
この調子では訪問駅数稼げないではないか。
12:14, 松倉発。
12:36, 上有住着。
ここでお昼ご飯。
恒例のおにぎり2個です。もぐもぐ。
ふー、飯終了。
さて、次の列車まであと3時間。何をしようか。
というか、既に計画は練ってあるのです。
滝観洞に行ってみよう、と。
果たしてどんな事になったのか。
その紹介は次回UPしますのでお楽しみに。
無事洞窟から帰還し、それでも時間が余ったので駅周辺を散策して時間をつぶしました。
16:10, 上有住発。
16:19, 陸中大橋着。
携帯圏外です。なんでだろ。
ちなみに、この駅はあのΩループのコース上にある駅で、山の中腹を列車が走る光景を下から見上げる事ができる駅としても有名です。
1年前はここで暑い中列車待ちのため数時間滞在した駅でもあります。
17:38, 陸中大橋発。
17:45, 洞泉着。
スタンド式に裏があります。
何か深い理由でもあるのでしょうか…?
帰りの列車がすぐ来るので、急いで駅名標撮影を済ませました。
18:05, 洞泉発。
これでこの日の駅名標撮影は終了。1日で4駅しか行けなかった…。
でも、釜石線再訪問の旅も残るは2駅。
明日も頑張ろう。
19:51, 花巻着。
20:01, 花巻発。
20:12, 北上着。
長い旅だった。この日も飽きずに北上泊です。
次回は、予告通り、滝観洞見学の紹介です。
つづく。
釜石線: 上有住, 陸中大橋, 洞泉, 松倉 をUPしました。
*****
8/12 (火) 撮影分のUPです。
この日は小雨がぱらつく日でした。
夏だというのに涼しくて過ごしやすいんだけれど、なんだかなぁ~という日が続きました。
駅名標撮影の際にやっかいなのが直射日光と雨粒。
駅名標撮影では、晴れでも雨でもない、曇りがベストなんです。
何はともあれスタートです。
北上のホテルで宿泊しています。
朝ご飯はホテルのバイキング。
ゆったりした朝を過ごすのにはわけがある。
釜石線の普通列車の本数が少なくて、時間が余ったから。
09:42, 北上発。
09:53, 花巻着。
09:57, 花巻発。
釜石線の普通列車に乗ってがたんごとん。
目的地に着く頃にはもうお昼。
11:48, 松倉着。
この時間帯でこの日の訪問駅1つ目。
この調子では訪問駅数稼げないではないか。
12:14, 松倉発。
12:36, 上有住着。
ここでお昼ご飯。
恒例のおにぎり2個です。もぐもぐ。
ふー、飯終了。
さて、次の列車まであと3時間。何をしようか。
というか、既に計画は練ってあるのです。
滝観洞に行ってみよう、と。
果たしてどんな事になったのか。
その紹介は次回UPしますのでお楽しみに。
無事洞窟から帰還し、それでも時間が余ったので駅周辺を散策して時間をつぶしました。
16:10, 上有住発。
16:19, 陸中大橋着。
携帯圏外です。なんでだろ。
ちなみに、この駅はあのΩループのコース上にある駅で、山の中腹を列車が走る光景を下から見上げる事ができる駅としても有名です。
1年前はここで暑い中列車待ちのため数時間滞在した駅でもあります。
17:38, 陸中大橋発。
17:45, 洞泉着。
スタンド式に裏があります。
何か深い理由でもあるのでしょうか…?
帰りの列車がすぐ来るので、急いで駅名標撮影を済ませました。
18:05, 洞泉発。
これでこの日の駅名標撮影は終了。1日で4駅しか行けなかった…。
でも、釜石線再訪問の旅も残るは2駅。
明日も頑張ろう。
19:51, 花巻着。
20:01, 花巻発。
20:12, 北上着。
長い旅だった。この日も飽きずに北上泊です。
次回は、予告通り、滝観洞見学の紹介です。
つづく。