くりこみさんの駅名標ラリーに、
西武池袋線: 練馬, 西武豊島線: 豊島園, 西武有楽町線: 新桜台, 小竹向原をUPしました。
*****
03/05 (土) 撮影分のUPの続きです。
10:22, 練馬着。
いろいろな列車がやって来る駅です。
東京メトロからの乗り入れ列車をはじめ、東急からも列車がやって来ます。
めまぐるしいのは列車ばかりではありません。
人もたくさんいてにぎやかです。
おかげで、駅名標撮影に苦労しました。
西武2000系入線。
ここから豊島園へ向けて出発です。
11:30, 練馬発。
11:32, 豊島園着。
吊り下げ式駅名標があります。
久々に吊り下げ式見たなぁと思いました。
さて、駅から豊島園はすぐです。
ここから豊島園を満喫するというコースを取る事もできたわけですが、
1人ぼっちで豊島園を満喫しようという冒険をする勇気はありません。
さっさと戻ります。
豊島園駅で出発を待つ2000系をぱちり。
11:52, 豊島園発。
11:54, 練馬着。
これで豊島線ダブル完乗達成。
続いてのチャレンジは、西武有楽町線です。
練馬駅に東急5000系入線。
11:56, 練馬発。
11:58, 新桜台着。
相対式ホームを持つ地下駅です。
地下駅の特徴として、駅名標が地上駅より数多く設置される傾向があります。
地下駅は殺風景で、地上駅のように景色を見て「あ、ここは○○駅だ」と分かるとは限りません。
結果、駅名標が多く設置される、という。
新桜台では、嫌がらせかという位にあちこちに同じ駅名標が設置されています。
駅出入口も律儀に撮影しました。
東急5000系入線。
12:36, 新桜台発。
12:38, 小竹向原着。
西武有楽町線の駅でもあり、東京メトロの駅です。
駅名標は東京メトロ仕様です。
新桜台のように同じ駅名標がたくさん設置されているのを見た後に小竹向原を見ると、
小竹向原は駅名標のバリエーションが豊富な事に気づきます。
ひらがなとローマ字の使い分けなど、芸が細かい。
これらの駅名標をきちんと全種類撮影できているのか不安になりました。
島式ホームが2つある2面4線の駅なのですが、
よく見るとさっき駅名標を撮影していた島に撮りこぼしの駅名標がある事に気づき、
今いる島から結局もう一回逆側の島へ行ったりして。
おかげで駅をぐるんぐるんくまなく回れました。
いや、どの駅でもくまなく回っているんですよ。
でも、この駅ほど何周もした駅はなかなかないです。
西武6000系入線。
ホームドアで車体半分ほどが隠れてしまった…。
13:48, 小竹向原発。
つづく。
西武池袋線: 練馬, 西武豊島線: 豊島園, 西武有楽町線: 新桜台, 小竹向原をUPしました。
*****
03/05 (土) 撮影分のUPの続きです。
10:22, 練馬着。
いろいろな列車がやって来る駅です。
東京メトロからの乗り入れ列車をはじめ、東急からも列車がやって来ます。
めまぐるしいのは列車ばかりではありません。
人もたくさんいてにぎやかです。
おかげで、駅名標撮影に苦労しました。
西武2000系入線。
ここから豊島園へ向けて出発です。
11:30, 練馬発。
11:32, 豊島園着。
吊り下げ式駅名標があります。
久々に吊り下げ式見たなぁと思いました。
さて、駅から豊島園はすぐです。
ここから豊島園を満喫するというコースを取る事もできたわけですが、
1人ぼっちで豊島園を満喫しようという冒険をする勇気はありません。
さっさと戻ります。
豊島園駅で出発を待つ2000系をぱちり。
11:52, 豊島園発。
11:54, 練馬着。
これで豊島線ダブル完乗達成。
続いてのチャレンジは、西武有楽町線です。
練馬駅に東急5000系入線。
11:56, 練馬発。
11:58, 新桜台着。
相対式ホームを持つ地下駅です。
地下駅の特徴として、駅名標が地上駅より数多く設置される傾向があります。
地下駅は殺風景で、地上駅のように景色を見て「あ、ここは○○駅だ」と分かるとは限りません。
結果、駅名標が多く設置される、という。
新桜台では、嫌がらせかという位にあちこちに同じ駅名標が設置されています。
駅出入口も律儀に撮影しました。
東急5000系入線。
12:36, 新桜台発。
12:38, 小竹向原着。
西武有楽町線の駅でもあり、東京メトロの駅です。
駅名標は東京メトロ仕様です。
新桜台のように同じ駅名標がたくさん設置されているのを見た後に小竹向原を見ると、
小竹向原は駅名標のバリエーションが豊富な事に気づきます。
ひらがなとローマ字の使い分けなど、芸が細かい。
これらの駅名標をきちんと全種類撮影できているのか不安になりました。
島式ホームが2つある2面4線の駅なのですが、
よく見るとさっき駅名標を撮影していた島に撮りこぼしの駅名標がある事に気づき、
今いる島から結局もう一回逆側の島へ行ったりして。
おかげで駅をぐるんぐるんくまなく回れました。
いや、どの駅でもくまなく回っているんですよ。
でも、この駅ほど何周もした駅はなかなかないです。
西武6000系入線。
ホームドアで車体半分ほどが隠れてしまった…。
13:48, 小竹向原発。
つづく。