くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 大糸線: 北大町, 信濃木崎, 稲尾 をUPしました。
*****
10/06 (土) 撮影分のUPです。
10月3連休を使って大糸線に行ってきました。
ナンバリングが導入された駅名標の撮影が目的です。
スタートは新宿です。
特急あずさに乗り大糸線の玄関口、松本を目指しました。
それではどうぞ。
E257系新宿入線。

E257系新宿にて出発を待つ。

09:00, 新宿発。
09:44, 高尾にて停車。
春日居町~山梨市間で踏切事故発生のため、高尾で運転見合わせとなる。
運転再開見込み11:30との事。オーマイゴッド。
10:17, 高尾発。
とりあえず相模湖駅まで進みますとの事。
10:25, 相模湖着。
運転再開見込み10:45頃とのアナウンスが入る。
10:41, 相模湖発。
13:23, 松本着。
11:56着の予定だった所を1時間27分遅れで到着。
松本駅ホームの駅そば店でわさびそばを食べました。
E127系松本止まり到着。

この列車が折り返し信濃大町行きになるかと思ったら、
この列車、車庫に入っていった…。
211系松本入線。

14:13, 松本発。
15:03, 信濃大町着。
E127系信濃大町にて出発を待つ。

15:09, 信濃大町発。
15:16, 信濃木崎着。

新宿を出発して6時間16分。
今回のツアーの最初の訪問駅に到着しました。
長い道のりだった…。
信濃木崎駅は相対式ホームを持つ地上駅で、無人駅です。
ホーム間は構内踏切で結ばれています。
台風25号接近のため風が吹いていますが、強い風というわけではありません。
そして晴れている。本当に台風が近づいて来ているという雰囲気ではないです。
E127系信濃木崎入線。

16:33, 13分遅れで信濃木崎発。
16:35, 北大町着。

棒線ホームの無人駅です。
駅名標はスタンド式と壁取り付け式があり、共に更新されました。
スタンド式はラインカラーが入り、駅ナンバリング、多言語表記も入りましたが、
壁取り付け式は以前あったものを踏襲しています(若干のフォントの変更あり)。
駅名標撮影が終わり、次の上り列車を迎えに海ノ口まで行く事にしました。
今回もくりこみさんは「三連休東日本・函館パス」を使っており、乗り放題なのです。
E127系北大町入線。

16:46, 北大町発。
16:54, 海ノ口着。
E127系海ノ口入線。

17:04, 海ノ口発。
17:07, 稲尾着。

北大町から海ノ口へ行く途中、車窓から駅名標をチェックしていたら、稲尾名物のあの壁取り付け式が撤去されている事に気づき、
海ノ口から1駅戻り稲尾にて急遽途中下車。
見てみると、待合室の塗装工事をしていました。
壁取り付け式をどこかに一時保管していないだろうかと思って探してみたら、
待合室の中にありました。
それが↑の写真です。
塗装工事が終わった後、壁取り付け式を取り付けるのか分かりません。
でも一時保管しているという事は、また元の位置に戻すんだろうなぁ。
よくわからないけど。
ここで日没タイムアップ。
宿は松本にとっています。
松本まで戻りましょう。
稲尾駅壁取り付け式跡。


E127系稲尾入線。

18:41, 稲尾発。
18:51, 信濃大町着。
211系信濃大町入線。

19:02, 信濃大町発。
19:55, 松本着。
宿にて1日目の夜を過ごしました。
おやすみなさい。
つづく。
JR東日本 大糸線: 北大町, 信濃木崎, 稲尾 をUPしました。
*****
10/06 (土) 撮影分のUPです。
10月3連休を使って大糸線に行ってきました。
ナンバリングが導入された駅名標の撮影が目的です。
スタートは新宿です。
特急あずさに乗り大糸線の玄関口、松本を目指しました。
それではどうぞ。
E257系新宿入線。

E257系新宿にて出発を待つ。

09:00, 新宿発。
09:44, 高尾にて停車。
春日居町~山梨市間で踏切事故発生のため、高尾で運転見合わせとなる。
運転再開見込み11:30との事。オーマイゴッド。
10:17, 高尾発。
とりあえず相模湖駅まで進みますとの事。
10:25, 相模湖着。
運転再開見込み10:45頃とのアナウンスが入る。
10:41, 相模湖発。
13:23, 松本着。
11:56着の予定だった所を1時間27分遅れで到着。
松本駅ホームの駅そば店でわさびそばを食べました。
E127系松本止まり到着。

この列車が折り返し信濃大町行きになるかと思ったら、
この列車、車庫に入っていった…。
211系松本入線。

14:13, 松本発。
15:03, 信濃大町着。
E127系信濃大町にて出発を待つ。

15:09, 信濃大町発。
15:16, 信濃木崎着。

新宿を出発して6時間16分。
今回のツアーの最初の訪問駅に到着しました。
長い道のりだった…。
信濃木崎駅は相対式ホームを持つ地上駅で、無人駅です。
ホーム間は構内踏切で結ばれています。
台風25号接近のため風が吹いていますが、強い風というわけではありません。
そして晴れている。本当に台風が近づいて来ているという雰囲気ではないです。
E127系信濃木崎入線。

16:33, 13分遅れで信濃木崎発。
16:35, 北大町着。

棒線ホームの無人駅です。
駅名標はスタンド式と壁取り付け式があり、共に更新されました。
スタンド式はラインカラーが入り、駅ナンバリング、多言語表記も入りましたが、
壁取り付け式は以前あったものを踏襲しています(若干のフォントの変更あり)。
駅名標撮影が終わり、次の上り列車を迎えに海ノ口まで行く事にしました。
今回もくりこみさんは「三連休東日本・函館パス」を使っており、乗り放題なのです。
E127系北大町入線。

16:46, 北大町発。
16:54, 海ノ口着。
E127系海ノ口入線。

17:04, 海ノ口発。
17:07, 稲尾着。

北大町から海ノ口へ行く途中、車窓から駅名標をチェックしていたら、稲尾名物のあの壁取り付け式が撤去されている事に気づき、
海ノ口から1駅戻り稲尾にて急遽途中下車。
見てみると、待合室の塗装工事をしていました。
壁取り付け式をどこかに一時保管していないだろうかと思って探してみたら、
待合室の中にありました。
それが↑の写真です。
塗装工事が終わった後、壁取り付け式を取り付けるのか分かりません。
でも一時保管しているという事は、また元の位置に戻すんだろうなぁ。
よくわからないけど。
ここで日没タイムアップ。
宿は松本にとっています。
松本まで戻りましょう。
稲尾駅壁取り付け式跡。


E127系稲尾入線。

18:41, 稲尾発。
18:51, 信濃大町着。
211系信濃大町入線。

19:02, 信濃大町発。
19:55, 松本着。
宿にて1日目の夜を過ごしました。
おやすみなさい。
つづく。