くりこみさんの駅名標ラリーに、
名古屋鉄道 河和線: 成岩, 青山, 知多武豊 をUPしました。
*****
11/11 (日) 撮影分のUPの始まりです。
宿をとっている名古屋からスタート。
この日も前日に引き続き名鉄河和線攻略を目指します。
09:11, 名鉄名古屋発。
特急で一気に知多武豊へ。
09:46, 知多武豊着。

相対式ホームの地上駅です。
改札はホームごとにあります。ホーム間は跨線橋で結ばれています。
特急停車駅で、くりこみさんも名古屋から特急に乗ってやって来ました。
駅名標はスタンド式含め標準的なものがそろっています。
さぁここでくりこみさんは来た道を1駅ずつ戻る事にしました。
ただし、上ゲ駅は前日に訪問済みですのでそこは飛ばします。
名鉄5300系知多武豊入線。

10:30, 知多武豊発。
10:34, 青山着。

相対式ホームの高架駅です。
Wikipediaによると、高架化が完了したのは2013年だそうで、駅はきれいです。
東口には駐輪場が、西口にはロータリーが整備されています。
日本に「青山駅」は3つあって、1つはJR東日本越後線にあり、2つめは岩手県のIGRにあり、
3つめがここ河和線にあります。
くりこみさんは日本の「青山駅」3つを訪問した事になります。
同名駅3つの訪問はこれが初めてかもしれません。
名鉄6500系青山入線。

11:04, 青山発。
11:06, 成岩着。

相対式ホームの地上駅です。
ホームごとに改札があり、ホーム間はつながっておらず上下独立改札となっています。
無人駅で、改札には自動改札機が設置されています。
JR武豊線に東成岩駅がありますが、こちらは1933年開業なのに対し、成岩駅は1931年開業です。
成岩駅の方が開業が先なのです。
名鉄3300系成岩入線。

11:36, 成岩発。
つづく。
名古屋鉄道 河和線: 成岩, 青山, 知多武豊 をUPしました。
*****
11/11 (日) 撮影分のUPの始まりです。
宿をとっている名古屋からスタート。
この日も前日に引き続き名鉄河和線攻略を目指します。
09:11, 名鉄名古屋発。
特急で一気に知多武豊へ。
09:46, 知多武豊着。

相対式ホームの地上駅です。
改札はホームごとにあります。ホーム間は跨線橋で結ばれています。
特急停車駅で、くりこみさんも名古屋から特急に乗ってやって来ました。
駅名標はスタンド式含め標準的なものがそろっています。
さぁここでくりこみさんは来た道を1駅ずつ戻る事にしました。
ただし、上ゲ駅は前日に訪問済みですのでそこは飛ばします。
名鉄5300系知多武豊入線。

10:30, 知多武豊発。
10:34, 青山着。

相対式ホームの高架駅です。
Wikipediaによると、高架化が完了したのは2013年だそうで、駅はきれいです。
東口には駐輪場が、西口にはロータリーが整備されています。
日本に「青山駅」は3つあって、1つはJR東日本越後線にあり、2つめは岩手県のIGRにあり、
3つめがここ河和線にあります。
くりこみさんは日本の「青山駅」3つを訪問した事になります。
同名駅3つの訪問はこれが初めてかもしれません。
名鉄6500系青山入線。

11:04, 青山発。
11:06, 成岩着。

相対式ホームの地上駅です。
ホームごとに改札があり、ホーム間はつながっておらず上下独立改札となっています。
無人駅で、改札には自動改札機が設置されています。
JR武豊線に東成岩駅がありますが、こちらは1933年開業なのに対し、成岩駅は1931年開業です。
成岩駅の方が開業が先なのです。
名鉄3300系成岩入線。

11:36, 成岩発。
つづく。