東武鉄道 宇都宮線: 野州平川, 野州大塚, 壬生 をUPしました。
*****
03/23 (土) 撮影分のUPの続きです。
東武宇都宮線のいちご仕様の駅名標を撮影するため、
前回UPでは新栃木まで来た所を紹介しました。
今回UPでついに東武宇都宮線に突入します。
新栃木から東武宇都宮線に乗車。
09:32, 野州平川着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/ca7e49fbd646d64ef65e19b402a907b4.jpg)
相対式ホームの地上駅です。
駅名標は吊り下げ式、柱式とスタンド式があります。
吊り下げ式とスタンド式がいちご仕様になっています。
駅スタンプはありません。
東武20000系野州平川入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/71e37e2343f071a31a1cff3467354af5.jpg)
10:00, 野州平川発。
東武宇都宮線に乗車。
10:02, 野州大塚着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/a45972071eefe5359b013b82e2d9c981.jpg)
相対式ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標は吊り下げ式、柱式とスタンド式があります。
吊り下げ式とスタンド式はいちご仕様になっています。
駅スタンプはありません。
この日は天気が最初良くなくて、ここに来て雪が降ってきました。
積もらなきゃいいんだけどな。
東武20000系野州大塚入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/9ef8853a633a9e15a748895316873084.jpg)
10:28, 野州大塚発。
東武宇都宮線に乗車。
10:32, 壬生着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/d8609bb6a052205ded8c680c36c110c6.jpg)
島式ホームの地上駅です。
ホームと駅舎は地下通路で結ばれています。
駅名標は吊り下げ式、柱式とスタンド式があります。
吊り下げ式とスタンド式はいちご仕様になっています。
駅スタンプを押印。
スタンプは改札窓口保管です。
東武20000系壬生入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/feb09ea536ef3d6a46e8b238fcfcce8f.jpg)
11:13, 壬生発。
つづく。