この前の3連休最終日は、結局お昼寝をしてしまい、気づけば21時だったくりこみさんです。
でもその後お酒を飲んで寝て、きちっと朝いつもの時間に起きました。
さて、パソコンで録画したTV番組を再生できたら良いなぁと思い、
レコーダーで録画したTV番組をブルーレイディスクに焼いて、ノートPCに接続した外付けドライブにディスクを入れて
再生!
と思ったらうまくできませんでした。
CyberLink Power DVDというアプリを使うと再生できるらしいのですが、ダメだったのです。
「必要なHDCPを開始できなかったため、このメディアは再生できません。
グラフィックカード、ドライバー、ディスプレイ(LCDやプロジェクターなど)がHDCPに対応するか確認してください。
HDCPは、DRM(デジタル著作権保護)で管理されるコンテンツを再生する必要があります。
詳細は、[情報]ボタンをクリックしてください。- (エラーコード=0110)
詳しくはBD Advisorツールを実行してください。」

こんなエラーメッセージが出てきました。
で、結論からするとこの問題は解決しました。
CyberLink Power DVDで再生できるのです。
実はノートPCに外付けモニターをVGAケーブルでつないでいるのですが、
モニターへアナログ出力しているので著作権管理の都合上ブルーレイディスクの中の番組が再生できないのです。
解決法は、「VGAケーブルを抜く」。これだけです。
モニターの電源をOFFにしていてもVGAケーブルがノートPCに刺さったままだとPower DVDはブルーレイを再生してくれませんでした。
VGAケーブルを抜けば良いのです。
HDMI対応のモニターならブルーレイを再生できそうですが、あいにく持っているモニターがHDMI非対応。
これでは何のための外付けモニターなんだ?と思ってしまいましたが、
まぁノートPCの画面で見れるから一歩前進です。
なんで再生できないんだ?と思ったら試してみると良いかもしれません。
それではまた。
でもその後お酒を飲んで寝て、きちっと朝いつもの時間に起きました。
さて、パソコンで録画したTV番組を再生できたら良いなぁと思い、
レコーダーで録画したTV番組をブルーレイディスクに焼いて、ノートPCに接続した外付けドライブにディスクを入れて
再生!
と思ったらうまくできませんでした。
CyberLink Power DVDというアプリを使うと再生できるらしいのですが、ダメだったのです。
「必要なHDCPを開始できなかったため、このメディアは再生できません。
グラフィックカード、ドライバー、ディスプレイ(LCDやプロジェクターなど)がHDCPに対応するか確認してください。
HDCPは、DRM(デジタル著作権保護)で管理されるコンテンツを再生する必要があります。
詳細は、[情報]ボタンをクリックしてください。- (エラーコード=0110)
詳しくはBD Advisorツールを実行してください。」

こんなエラーメッセージが出てきました。
で、結論からするとこの問題は解決しました。
CyberLink Power DVDで再生できるのです。
実はノートPCに外付けモニターをVGAケーブルでつないでいるのですが、
モニターへアナログ出力しているので著作権管理の都合上ブルーレイディスクの中の番組が再生できないのです。
解決法は、「VGAケーブルを抜く」。これだけです。
モニターの電源をOFFにしていてもVGAケーブルがノートPCに刺さったままだとPower DVDはブルーレイを再生してくれませんでした。
VGAケーブルを抜けば良いのです。
HDMI対応のモニターならブルーレイを再生できそうですが、あいにく持っているモニターがHDMI非対応。
これでは何のための外付けモニターなんだ?と思ってしまいましたが、
まぁノートPCの画面で見れるから一歩前進です。
なんで再生できないんだ?と思ったら試してみると良いかもしれません。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます