くりこみさんの駅名標ラリーに、
樽見鉄道 樽見線: 東大垣, 横屋, 十九条, 美江寺 をUPしました。
*****
05/01 (水) 撮影分のUPの続きです。
樽見鉄道コンプリートまで残りわずかです。
11:05, 美江寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/425f365577771e75568e7efa7e01ba20.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標は柱式とスタンド式が1つずつ設置されています。
駅トイレはありません。
雨が止みました。
駅名標撮影にはもってこいの曇り空になりました。
樽見鉄道ハイモ330-700形美江寺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/62191afc7d2604bcc19bf25c7399ac4d.jpg)
11:26, 美江寺発。
11:31, 横屋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/a11ffbb883673fcf703de1649aac61cd.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標はスタンド式があり、樽見鉄道仕様と国鉄ライクの2つがあります。
なぜ国鉄式が残ったのか分かりませんが、駅名標に統一感のある樽見鉄道では珍しいケースです(谷汲口駅には樽見仕様でないものが残っていた)。
駅トイレはありません。
駅周辺は住宅街です。
樽見鉄道ハイモ330-700形横屋入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/198a332956f25c8ce2b177955010f443.jpg)
12:16, 横屋発。
12:18, 十九条着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/83445481042b414f3e108d2c36001a6f.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
駅前に公園があり、そこにトイレもあります。
駅名は地名から取られていて、十九条の北に十八条、十七条という地名もあります。
ここで、止んでいた雨がまたぱらぱら降ってきましたが、きっと通り雨だろうと考えていました。
しばらくすると、モレラ岐阜駅での混雑のため、列車は北方真桑を5分遅れで出発しました、とアナウンスが入りました。
次の列車は満員なんだろうか…。
樽見鉄道ハイモ330-700形十九条入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/d49a3880f2bfa0c51e8e763d33ed3302.jpg)
13:00, 十九条発。
13:05, 東大垣着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/45e4a4c33c9fc955a341b1f3ae5c81b4.jpg)
乗ってきた列車は座席に余裕があり、混んではいませんでした。
東大垣駅は島式ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標はスタンド式が1か所設置されています。
駅トイレは駅前に汲み取り式のものがあります。
駅南側を東海道線が走っています。
さぁここで樽見鉄道コンプリート達成です。
この日は少し早いですがここで撮影終了。
宿へ戻り、服を洗濯・乾燥せねばなりません。
今回の旅では5日分の服しか持ってきていないのです。
しかし、次の大垣行きの列車が14:28発。
その前に樽見行き列車が来るので、上り列車を迎えに糸貫まで行く事にしました。
樽見鉄道ハイモ330-700形東大垣入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/12f47815fcd6779f44ed2f59fd8b1f51.jpg)
13:42, 東大垣発。
14:06, 糸貫着。
通り雨だと思っていた雨は止む気配がありません。
樽見鉄道ハイモ330-700形糸貫入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/b0169ba9b27b6e1d145dbdb1eae5cbcc.jpg)
14:14, 糸貫発。
14:40, 大垣着。
宿に戻りました。
服を宿の洗濯機に入れ、お洗濯です。
次の日以降のプランを練りつつ、夜を過ごすのでした。
つづく。
樽見鉄道 樽見線: 東大垣, 横屋, 十九条, 美江寺 をUPしました。
*****
05/01 (水) 撮影分のUPの続きです。
樽見鉄道コンプリートまで残りわずかです。
11:05, 美江寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/425f365577771e75568e7efa7e01ba20.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標は柱式とスタンド式が1つずつ設置されています。
駅トイレはありません。
雨が止みました。
駅名標撮影にはもってこいの曇り空になりました。
樽見鉄道ハイモ330-700形美江寺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/62191afc7d2604bcc19bf25c7399ac4d.jpg)
11:26, 美江寺発。
11:31, 横屋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/a11ffbb883673fcf703de1649aac61cd.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標はスタンド式があり、樽見鉄道仕様と国鉄ライクの2つがあります。
なぜ国鉄式が残ったのか分かりませんが、駅名標に統一感のある樽見鉄道では珍しいケースです(谷汲口駅には樽見仕様でないものが残っていた)。
駅トイレはありません。
駅周辺は住宅街です。
樽見鉄道ハイモ330-700形横屋入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/198a332956f25c8ce2b177955010f443.jpg)
12:16, 横屋発。
12:18, 十九条着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/83445481042b414f3e108d2c36001a6f.jpg)
棒線ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
駅前に公園があり、そこにトイレもあります。
駅名は地名から取られていて、十九条の北に十八条、十七条という地名もあります。
ここで、止んでいた雨がまたぱらぱら降ってきましたが、きっと通り雨だろうと考えていました。
しばらくすると、モレラ岐阜駅での混雑のため、列車は北方真桑を5分遅れで出発しました、とアナウンスが入りました。
次の列車は満員なんだろうか…。
樽見鉄道ハイモ330-700形十九条入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/d49a3880f2bfa0c51e8e763d33ed3302.jpg)
13:00, 十九条発。
13:05, 東大垣着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/45e4a4c33c9fc955a341b1f3ae5c81b4.jpg)
乗ってきた列車は座席に余裕があり、混んではいませんでした。
東大垣駅は島式ホームの地上駅で無人駅です。
駅名標はスタンド式が1か所設置されています。
駅トイレは駅前に汲み取り式のものがあります。
駅南側を東海道線が走っています。
さぁここで樽見鉄道コンプリート達成です。
この日は少し早いですがここで撮影終了。
宿へ戻り、服を洗濯・乾燥せねばなりません。
今回の旅では5日分の服しか持ってきていないのです。
しかし、次の大垣行きの列車が14:28発。
その前に樽見行き列車が来るので、上り列車を迎えに糸貫まで行く事にしました。
樽見鉄道ハイモ330-700形東大垣入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/12f47815fcd6779f44ed2f59fd8b1f51.jpg)
13:42, 東大垣発。
14:06, 糸貫着。
通り雨だと思っていた雨は止む気配がありません。
樽見鉄道ハイモ330-700形糸貫入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/b0169ba9b27b6e1d145dbdb1eae5cbcc.jpg)
14:14, 糸貫発。
14:40, 大垣着。
宿に戻りました。
服を宿の洗濯機に入れ、お洗濯です。
次の日以降のプランを練りつつ、夜を過ごすのでした。
つづく。
昨日鈍行で新潟から東京へ移動しました。その際、上越線の五日町駅の1番線の電飾駅名標がLEDに変わっているのを確認しました。さらに、高崎線の北上尾駅と上尾駅にLEDの駅名標が登場してるのも確認致しました。