くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 東北新幹線: 東京 とJR東日本 上越新幹線: 熊谷, 本庄早稲田, 高崎 とJR東日本 高崎線: 熊谷, 高崎 とJR東日本 北陸新幹線: 安中榛名をUPしました。
*****
07/01 (土) 撮影分のUPです。
この日は、JR東日本の多言語駅名標撮影をしました。
主に新幹線駅をターゲットとしました。
ではどうぞ。
08:35, 大宮発。
とき304号で東京まで。
08:59, 東京着。
吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
これについては、くりこみさん日記 2016/09/16記事 海山様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
10:40, 東京発。
Maxとき317号に乗車。
11:18, 熊谷着。
新幹線ホームは吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
柱式はシール対応でした。
これについては、くりこみさん日記 2012/06/12記事 Kawasaki様コメント、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
また、高崎線ホームにある写真入りスタンド式に変化がありました。
これについては、くりこみさん日記 2017/06/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
ここでランチタイム。カレー屋さんでカレーライスを食べました。
13:43, 熊谷発。
あさま611号に乗車。
13:52, 本庄早稲田着。
こちらも吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
熊谷同様、柱式はシール対応でした。
これについては、くりこみさん日記 2017/04/27記事 HEI様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
雨が降り続け、駅舎撮影は苦労しました。
外は水たまりだらけです。
さぁ次へ行きましょう。
14:52, 本庄早稲田発。
あさま613号に乗車。
15:01, 高崎着。
こちらも吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
熊谷同様、柱式はシール対応でした。
新幹線ホームの駅名標多言語化については、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
新幹線ホーム吊り下げ式のLED化については、くりこみさん日記 2015/07/10記事 yoshi-kun様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
在来線ホームにも行きました。
こちらは吊り下げ式がLEDになっていました。
在来線ホーム吊り下げ式LED化については、くりこみさん日記 2015/05/26記事 PT様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
次に行く駅は、上越新幹線を進むなら上毛高原、北陸新幹線を進むなら安中榛名です。
どちらにするか、みどりの窓口に置いてある時刻表を見て、次に来るのがあさま号だったので、
安中榛名を目指す事にしました。
幸い、次に来るあさま号が安中榛名に停車します。
16:50, 高崎発。
あさま617号に乗車。
16:58, 安中榛名着。
柱式、スタンド式ともに多言語表記になりました。
多言語化の情報については、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
安中榛名は新幹線駅なのにローカル線並みに停車列車の本数が少なく、
多くの列車は通過していきます。
一回降りたら次の列車に乗るのに何時間も待たなければならないのですが、
くりこみさんが来た時は、ちょうどいい時間に帰りの上り列車が来る事になっていました。
17:51, 安中榛名発。
あさま626号に乗車。
18:25, 大宮着。
これでこの日の撮影は終了です。
おしまい。
JR東日本 東北新幹線: 東京 とJR東日本 上越新幹線: 熊谷, 本庄早稲田, 高崎 とJR東日本 高崎線: 熊谷, 高崎 とJR東日本 北陸新幹線: 安中榛名をUPしました。
*****
07/01 (土) 撮影分のUPです。
この日は、JR東日本の多言語駅名標撮影をしました。
主に新幹線駅をターゲットとしました。
ではどうぞ。
08:35, 大宮発。
とき304号で東京まで。
08:59, 東京着。
吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
これについては、くりこみさん日記 2016/09/16記事 海山様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
10:40, 東京発。
Maxとき317号に乗車。
11:18, 熊谷着。
新幹線ホームは吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
柱式はシール対応でした。
これについては、くりこみさん日記 2012/06/12記事 Kawasaki様コメント、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
また、高崎線ホームにある写真入りスタンド式に変化がありました。
これについては、くりこみさん日記 2017/06/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
ここでランチタイム。カレー屋さんでカレーライスを食べました。
13:43, 熊谷発。
あさま611号に乗車。
13:52, 本庄早稲田着。
こちらも吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
熊谷同様、柱式はシール対応でした。
これについては、くりこみさん日記 2017/04/27記事 HEI様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
雨が降り続け、駅舎撮影は苦労しました。
外は水たまりだらけです。
さぁ次へ行きましょう。
14:52, 本庄早稲田発。
あさま613号に乗車。
15:01, 高崎着。
こちらも吊り下げ式、柱式ともに多言語表記になりました。
熊谷同様、柱式はシール対応でした。
新幹線ホームの駅名標多言語化については、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
新幹線ホーム吊り下げ式のLED化については、くりこみさん日記 2015/07/10記事 yoshi-kun様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
在来線ホームにも行きました。
こちらは吊り下げ式がLEDになっていました。
在来線ホーム吊り下げ式LED化については、くりこみさん日記 2015/05/26記事 PT様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
次に行く駅は、上越新幹線を進むなら上毛高原、北陸新幹線を進むなら安中榛名です。
どちらにするか、みどりの窓口に置いてある時刻表を見て、次に来るのがあさま号だったので、
安中榛名を目指す事にしました。
幸い、次に来るあさま号が安中榛名に停車します。
16:50, 高崎発。
あさま617号に乗車。
16:58, 安中榛名着。
柱式、スタンド式ともに多言語表記になりました。
多言語化の情報については、くりこみさん日記 2017/04/20記事 Kawasaki様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
安中榛名は新幹線駅なのにローカル線並みに停車列車の本数が少なく、
多くの列車は通過していきます。
一回降りたら次の列車に乗るのに何時間も待たなければならないのですが、
くりこみさんが来た時は、ちょうどいい時間に帰りの上り列車が来る事になっていました。
17:51, 安中榛名発。
あさま626号に乗車。
18:25, 大宮着。
これでこの日の撮影は終了です。
おしまい。
新白河(東北線側)に多言語LEDが現れています。
下り方面ですかね。行先が白河としかありませんでした。
新たに設置された6番線(黒磯折り返し側)には、白坂となっているものがあるかとみましたが、工事中のせいか、何もありませんでした。
東北本線:大宮
武蔵野線:南流山の吊り下げ式
以上に駅ナンバリング登場
日暮里・舎人ライナーの駅ナンバリングを再選定(記号を付ける)