くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
横須賀線: 新橋 と総武・横須賀線: 東京をUPしました。
*****
3/24 (日) 撮影分のUPの始まりです。
とはいっても、あまり訪問駅数は稼げていないので、すぐに終わりますが…。
今回のメインは、総武・横須賀線地下駅のLED駅名標です。
yoshi-kun様, Yuto1201様, I.C様のコメント情報を基に行ってきました。
情報ありがとうございます。
ではどうぞ:
13:17, 新橋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/1c65f51424c839ce744b1f7fde1d4c3d.jpg)
なるほど~、こうなったのね。
地上駅だと、太陽からの光の処理が大変だったりするのですが、
地下駅だと蛍光灯の光の扱いがやっかいだなと感じました。
新橋の地下ホームは、くねくねと曲がっています。
なんででしょうね。
13:54, 東京着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/747fa9a626b6e20059a456b5146a919c.jpg)
ここもLED式が登場。
どうやって駅名標交換したのかが気になります。
地上からエスカレーターに乗せて運ばれたのか…。
エレベーターには乗らないでしょ、たぶん。
つづく。
横須賀線: 新橋 と総武・横須賀線: 東京をUPしました。
*****
3/24 (日) 撮影分のUPの始まりです。
とはいっても、あまり訪問駅数は稼げていないので、すぐに終わりますが…。
今回のメインは、総武・横須賀線地下駅のLED駅名標です。
yoshi-kun様, Yuto1201様, I.C様のコメント情報を基に行ってきました。
情報ありがとうございます。
ではどうぞ:
13:17, 新橋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/1c65f51424c839ce744b1f7fde1d4c3d.jpg)
なるほど~、こうなったのね。
地上駅だと、太陽からの光の処理が大変だったりするのですが、
地下駅だと蛍光灯の光の扱いがやっかいだなと感じました。
新橋の地下ホームは、くねくねと曲がっています。
なんででしょうね。
13:54, 東京着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/747fa9a626b6e20059a456b5146a919c.jpg)
ここもLED式が登場。
どうやって駅名標交換したのかが気になります。
地上からエスカレーターに乗せて運ばれたのか…。
エレベーターには乗らないでしょ、たぶん。
つづく。
次に水上いけるのはいつになることやらw
ネットサーフィンして気づいたんですが、一ノ関や気仙沼駅の駅名標にポケモンの装飾がされているものがあるようです。
これは変更対象と見て良いのか・・・
コメントありがとうございます。
水上、次こそは…ですかね。
一ノ関、気仙沼にポケモンですか。
海山様からちらりと情報を頂いていましたが、
私の場合、ばっちり変更対象とみなします。
大船渡線の途中駅がどうなっているのかが気になるんですがね。
更新の程を、有難うございます。
とっても嬉しい!
名前を又、変えました…。
何回も、すみません。
また、宜しくお願い致します、ばくろと、しんにほんばしの、あたらしい駅名表示を ひたすら楽しみにしています。
…確かに、「地下五階に」、あんなに大きい物質をはこぶのは、苦しそうですよね…。
国鉄の駅名表示も、設備が、時代で… まだ、調わないため
もっと小柄な人の方が、今の時代より多数なため
きっと今以上に大変だったんだろう…。
コメントありがとうございます。
更新は随時していきます。
お楽しみ下さい。
コメントありがとうございます。
御徒町に山と区が横に並んでいるのがあるのですか。
今度、行ってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
新日本橋と馬喰町をUPしました。
それにしても、地下5階まであの大きな駅名標をどうやって搬入したのかは気になる所です。
意外と簡単なのかもしれません。
そんな気がしています。
しれないのでしょう。
結局、人間ができることです。
もっと背が高い今どきの若者!!でないと、
あれができないって事もなかろう。
駅名標のサイズって昔も今も、どちらかが大きくて
どちらかが小さくてって事もなさそうですし・・・・。
あ・・・・。
名前を何度も何度も、切り替えてしまうことが多く、
混乱をさせてしまいまして、
本当に、気まぐれで、申し訳御座いません。
コメントありがとうございます。
LED式はもうだいぶ普及しているので、
駅名標交換のノウハウもだいぶ積んでいると私は見ています。
だからこそ、今、地下駅でLEDが増えたのかもしれませんん。