くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

01/16: 常磐線: 新地~逢隈 駅名標UP

2010-01-16 22:08:43 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
常磐線: 新地, 坂元, 山下, 浜吉田, 亘理, 逢隈 をUPしました。

********

1/10 (日) 前半戦です。

相馬のホテルに拠点を置いています。
少し早めにホテルを出たため、予定より1本早い列車に乗ることができました。

06:50, 新地駅着.

朝の割にはまだ少し暗かったです。
駅名標の蛍光灯も点いてました。

07:16, 坂元駅着.

柱取り付け式の駅名標に、「むすび丸」のロゴが貼ってありました。
これを見て、あぁ宮城県に入ったのだなぁと分かりました。
「むすび丸」は、宮城県観光PRキャラクターです。
「美味し国伊達な旅」がキャッチフレーズのようです。

07:58, 山下駅着.

やっと朝らしくなってきました。
昼間に比べ、朝は列車の本数も多く、駅名標ラリーとしては見逃せないところです。

08:43, 亘理駅着.

ここも難読駅です。
「わたり」と読みます。

09:15, 浜吉田駅着.

ダイヤグラム見て、亘理から浜吉田へ戻るという策を打ちました。
その方が、効率良く駅訪問できるからです。

09:40, 逢隈駅着.

ついに常磐線の通常営業駅全てに駅訪問できました (臨時駅である偕楽園駅は、まだ未訪問)。
ちなみに、逢隈駅が無人駅というのは、予想外でした。

********

さて、今日のスケジュールは午前9時台までで終わってしまいました。
本当は、丸二日かかって常磐線の逢隈まで行く事になると思っていたのですが。

どうしましょう…。

とりあえず、今日の次の行き先を決める事になりました。
選択肢は4つ。

1. 東北線で北へ向かう。
2. 東北線利府支線へ向かう。
3. 仙山線で西へ向かう。
4. 仙石線で東へ向かう。

で、決めた行き先は…。

つづく。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 01/15: 常磐線: 小高, 原ノ町... | トップ | 01/17: 仙山線: 東照宮~愛子... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (HEI)
2010-01-16 23:46:15
常磐線残り一つですね。お疲れ様です。
偕楽園はスイカは使えないので注意してくださいね。

亘理駅漢字表記の吊下げがありましたか。早く他の駅にも付け替えてもらいたいです。
**
ところで逢隈駅の「逢」のシンニョウの点の位置が微妙ですね。アタシの手持ちもそうですが気が付きませんでした。
となると両サイドの駅ですが、こちらは普通かと思いきや点が一つだったり二つだったりです。注文時期がずれたのでしょうかね?
***
この辺りは仙台に近いこともあって電車の本数がありますから、材料も揃えやすかったと思います。
次回も楽しみにしています。
返信する
お疲れ様です (埼玉人)
2010-01-17 09:00:08
亘理の漢字吊り下げは私も持ってないですね。
私が一番最近行ったのは2005年末でしたが、そのころは、宮城県内では国鉄時代のホーローの壁取り付け式がありました。枠がエンジ(?)になっていて、国鉄時代は常磐線各駅にあったものです。かつては常磐線は宮城県部分も水戸局管理だったのが、いつしか仙台支社になって、水戸支社では置き換えが終了しているのに、そのままになっていたようなんですね。
2005年以前では浜吉田駅はそれこそ完全に国鉄式の駅名標しかありませんでした(仙台支社化タイプでもない)。
返信する
おつかれさまです (プラ)
2010-01-17 21:07:54
埼玉人さんのおっしゃる通り、以前は宮城県の区間も水戸支社でした(岩沼は仙台支社)。しかし宮城DCまでに交換されたようですね。
さて、旅から帰ってきましたが・・・・悲惨な結末に終わりました。行先を言ってしまうと、長岡です。飯山線は当たりです。そこだけでなく、只見線にも行く予定でした。でも・・・・大雪のせいで運転見合わせ・・・・・・予定の駅には一つもいけませんでした。駅めぐりをやって1年半ですが、こんなトラブルは初めてでした・・・・。
ずばり、エピソードコーナーに収録決定です。しかし、撮影できた駅名標が3枚(予定外に訪れたところです)だけですけど。本当、雪はやばいです・・・。いずれ同じ行程で再挑戦しますが、くりこみさんの言うとおり、春まではお預けですかね(笑)。
返信する
Re: こんばんは (くりこみさん)
2010-01-17 22:34:06
HEI様
コメントありがとうございます。

常磐線は、偕楽園駅が残りました。
早く営業にならないかなぁと待ってます。

逢隈駅の「逢」の字ですが、正式にはシンニョウの点が2つある方が正しいようです (Wikipediaで調べました)。
言われるまで気付きませんでした。
確かに、隣駅の駅名標を見ても、点が1つだったり2つだったりしますね。
1つ賢くなりました。
返信する
Re: お疲れ様です (くりこみさん)
2010-01-17 22:40:52
埼玉人様
コメントありがとうございます。

常磐線の宮城県内は、以前は水戸局管理だったのですね。
管轄が仙台支社になって、宮城デスティネーションキャンペーンの影響で駅名標が仙台支社仕様になったということでしょう。
国鉄時代の駅名標が残っていたのは、見ておきたかったです。
返信する
Re: おつかれさまです (くりこみさん)
2010-01-17 22:47:23
プラ様
コメントありがとうございます。
やはり飯山線でしたか。
只見線も合わせて、ということで予定されていたようですが、大雪の影響はあまりに痛いですね。
エピソード収録決定ということで、苦いエピソードになるんでしょう…。
駅名標撮影では、雪は大敵!といった所でしょうか。
雪が融けたら、リベンジですね。
返信する

コメントを投稿

JR東日本 駅名標ラリー」カテゴリの最新記事