「幸せになるには必ずなにかがな
くてはいけなくて、それがあるか
ら幸せなのだ。つまり、外界から
に依存した感情だ。
喜びにはそんなものはいらない。
目に見える理由がなにひとつなく
てもわたしたちをつつみ、まるで
太陽みたいに、自分自身の核を燃
やしながら燃えつづける」
幸せと喜びとの違い。幸せには
「○○だから」というような、
ある程度客観的な理由が存在し、
他人もそういうものさしで人の
幸せを見ている。
が、喜びというのは、人それぞれ
で、何をもって喜びとするか、ど
ういうときに喜びを感じるか、に
客観的な理由というのは存在しな
い。
せつなさと淋しさとの違い。これも
また、幸せと喜びとの違いに似てい
るような気がする。
淋しさには、客観的な理由がある。
この人は淋しそうだなあと、他人
でも想像がつく。でも、せつなさ
は人はそれぞれだ。
そして幸せよりも喜びを――
と同じように考えると、淋しさ
よりせつなさを、たくさん感じる
ことのできる恋愛のほうが、より
素敵かもしれない。
たとえばクリスマスイブに、何ら
かの理由で恋人に会えない場合。
淋しさではなく、せつなさ感じる
恋を、私はしたいと思う。
淋しさというのは、他人の目を
気にしたり、自分を中心にして
生まれる感情だろう。みんなは
デートしているのに、とか。
でも、せつなさは、違う。会え
なくても、相手のことを思うから
こそ、生まれる感情だ。
“せつなさと淋しさの違い問う
きみに口づけをせり
これはせつなさ“
YouYube
Beethoven - A melody of tears
https:/
窓の外は紫色の光が、ゆっくりと
茜色に変わってゆく。
カーテンを引くと、部屋は再び
深海に戻った。
本物の夢と眠りが訪れる。
眠りが落ちる前の気怠さと
闘いながら彼女は呟く。
あなたが眠りにつくのを見る
のが最後だとわかっていたら
わたしはもっとちゃんとカバ
ーをかけて
神様にその魂を守ってくださ
るように 祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを
見るのが 最後だとわかって
いたら
わたしはあなたを抱きしめて
キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せ
て 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあ
げるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終を
ビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても
分かってくれていたかも
しれないけれど
最後だとわかっていたら
一言だけでもいい・・・
「あなたを愛していると」と
わたしは伝えただろう
YouTube
あの夏へ 久石譲 [千と千尋の神隠し]
https:/
「幸せになるには必ずなにかがな
くてはいけなくて、それがあるか
ら幸せなのだ。つまり、外界から
に依存した感情だ。
喜びにはそんなものはいらない。
目に見える理由がなにひとつなく
てもわたしたちをつつみ、まるで
太陽みたいに、自分自身の核を燃
やしながら燃えつづける」
幸せと喜びとの違い。幸せには
「○○だから」というような、
ある程度客観的な理由が存在し、
他人もそういうものさしで人の
幸せを見ている。
が、喜びというのは、人それぞれ
で、何をもって喜びとするか、ど
ういうときに喜びを感じるか、に
客観的な理由というのは存在しな
い。
せつなさと淋しさとの違い。これも
また、幸せと喜びとの違いに似てい
るような気がする。
淋しさには、客観的な理由がある。
この人は淋しそうだなあと、他人
でも想像がつく。でも、せつなさ
は人はそれぞれだ。
そして幸せよりも喜びを――
と同じように考えると、淋しさ
よりせつなさを、たくさん感じる
ことのできる恋愛のほうが、より
素敵かもしれない。
たとえばクリスマスイブに、何ら
かの理由で恋人に会えない場合。
淋しさではなく、せつなさ感じる
恋を、私はしたいと思う。
淋しさというのは、他人の目を
気にしたり、自分を中心にして
生まれる感情だろう。みんなは
デートしているのに、とか。
でも、せつなさは、違う。会え
なくても、相手のことを思うから
こそ、生まれる感情だ。
“せつなさと淋しさの違い問う
きみに口づけをせり これはせつなさ“
YouTube
Beethoven - A melody of tears
https://www.youtube.com/watch?v=bNsfqumtc9A
過去は帰ってこない、
未来はわからない。
過去を悔やむことなく、
「今日が最初の日だ」と考えて
希望を持って取り組む。
明日があると思わずに、
「自分の最後」と考えて全力を
投入する。
そして、ちょっぴり人生に臆病
であれば、すべてのことに真剣
に取り組めるはずです。
そうすれば、人生をもっと楽観
的に、意欲的に生きられるはず
です。
たった一度の人生なのに、過去
にとらわれたり、取り越し苦労
ばかりして暗闇の人生を歩いて
もつまらない。
「人生は微笑みを作り出す道場だ」
と言います。
もっとしなやかに楽しく生きたい
ものです。
幼いころ、よく「影踏み」という
遊びをした。鬼ごっこのバリエー
ションで、鬼は相手の影を踏む。
踏まれたら、今度はその人が鬼。
つまりその遊びにおいて影は、
その人の一部分、あるいはその
もだった。
“その肩にわが影法師
触るるまで
歩み寄りふとためらひ止みぬ“
「その肩」、ひそかに恋心を寄せて
いる相手・・・・・
その人は、背を向けて立っている。
近づきたい思いと、近づきがたい
思いと、その葛藤のなかで、
そっと自分の影法師を、相手の
肩に触れさせようとした。
影法師は、「影踏み」のように、
本人の一部分であり、さらには、
魂そのものだ。
そして結局、影を触れさせる
ことができずに立ち止まって
しまった。
物理的にはかなり接近して
いるのに、心理的な気の
遠くなるような遠さ。
あなたにとっての「影」は誰
ですか・・・。
YouTube
影踏み/一青窈
https://www.youtube.com/watch?v=K3xSgbG7xmI
カーテンのかかっていない窓
から、射し込む月明かりが
眩しかった。
その後の運命いかに
結ばれて「凶」の文字を
さらすおみくじ
YouTube
Whitney Houston - Saving All My Love For You
https://www.youtube.com/watch?v=ewxmv2tyeRs
もう 決して後悔するような
ことはしない
自尊心の痛みを忘れない
天の女神さまに聞こえるほど
高く
ちゃんと真面目に誓います
あなたを守りますと
YouTube
Ryuichi Sakamoto Trio_Merry Christmas Mr.Lawrence.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=DHy1iKBtTq4
『運を味方にするのは
いい。
だが、頼りにするのは
いけない』。
人にも企業にも、運不運
といものが確かに存在す
る。
だが、運を自在にあやつれ
るかというと、それは不確実
だ。
確実なのは、運をつかめるか
どうかは、行動や準備にかか
っている。
ある心構え、ある姿勢を持った
人間である。