Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ジシバリ - 房総丘陵

2017年04月13日 | みんなの花図鑑
ジシバリ

ジシバリ

ジシバリ

ジシバリ

ジシバリ

花の名前: ジシバリ
撮影日: 2017/04/13 11:00:54
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 35
標準和名 イワニガナ(岩苦菜) キク科ニガナ属 別名 ジシバリ(地縛り) 山地の岩の上などに見られる多年草で、房総での花期は4月から6月です。 オオジシバリに似ていますがイワニガナの葉は匙型でオオジシバリの葉はへら型です。 オオジシバリは田んぼの畔や土手など湿ったところを好みますがイワニガナは岩の上などを好みます。

ニオイタチツボスミレ - 房総丘陵

2017年04月13日 | みんなの花図鑑
ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

花の名前: ニオイタチツボスミレ
撮影日: 2017/04/13 11:37:06
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 21
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)  スミレ科スミレ属 北海道南部から九州にかけての山野や河川敷などに分布する多年草で、タチツボスミレよりも濃い青紫色をしています。 また、下唇弁の白がはっきりと目立ち花弁が重なるように咲くのも同定するポイントのひとつです。

ウラシマソウ - 房総丘陵

2017年04月13日 | みんなの花図鑑
ウラシマソウ

ウラシマソウ

ウラシマソウ

ウラシマソウ

花の名前: ウラシマソウ
撮影日: 2017/04/13 11:11:56
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 15
ウラシマソウ(浦島草)  サトイモ科テンナンショウ属 全国の湿り気のある林下、山裾の土手などに自生する多年草で、付属体が糸状に伸び垂れ下がります。 花名はこの付属体を浦島太郎の釣竿から伸びる釣り糸に見立てたものです。

シャガ(コチョウカ) - 房総丘陵

2017年04月13日 | みんなの花図鑑
シャガ(コチョウカ)

シャガ(コチョウカ)

シャガ(コチョウカ)

シャガ(コチョウカ)

シャガ(コチョウカ)

花の名前: シャガ(コチョウカ)
撮影日: 2017/04/13 12:00:39
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 15
シャガ(著莪)  アヤメ科アヤメ属 竹林の縁、半日陰の林下などに群生するアヤメ科の植物で中国からの帰化植物といわれています。 花は淡青色で青紫と黄色の斑点があり、花径は7センチ程です。